2020年を振り返る

2020年は、みんなが”新型コロナウイルス”を取り上げる年です。
緊急事態宣言で社会が止まった。
人と会うな!人と喋るな!
人と接することが禁止され、人のつながりが分断してしまった1年でした。

自分のライフワークである哲学対話の活動にも大きな影響がありました。

私が行っているのは集合型対面式のイベントのため、根本的な構造から全否定されてしまう事態になりました。
4月から5月のイベントはすべて中止、6月から再開したが、今までのような反響はなくなり、参加者も減少。
対面してイベントを行うには大変な困難があったのは事実でした。

一方で、他の哲学対話主催者はオンライン上に活動拠点を移しました。
オンラインによって場所の障害がなくなり、日本全国だけでなく海外からの参加も可能になった。
著名人が哲学対話を発信していたこともあり、オンライン哲学対話は非常に盛んな年になったと思います。

今年の中で私の挑戦としては、オンラインで行うのではなく、ターゲットを絞りイベントを開催しました。
セクシャルマイノリティの方を対象にしたイベント「ポリコン(ポリアモリー合コン)」を再始動。
ポリアモリーというキーワードに前向きな興味や関心がある人達が知り合う、繋がるための交流会。
多くの新しい出会いが生まれたのは当然ですが、参加者同士で仲の良い友達が増えた、親密な交際を始めたなど、自分の想定を超えるイベントの成果がありました。

哲学対話の手法を使った取り組みは「対話コン」と「ポリコン」のどちらも内容に大差がありません。
対話コンは年齢制限なしの男女、ポリコンは20から45歳までの男女以外の性自認を含めたオールジェンダーの違いだけです。
対象が広くてぼやけてしまったものを、対象を限定したことでわかりやすく認識してもらえたと感じました。

そして、人と会ってはいけない!人と喋ってはいけない!雰囲気が社会に広がったからこそ、人と会いたい!人と喋りたい!欲求が沸きあがると思いました。
このコロナ禍の中で、実際に対面するイベントには数は少なくとも熱心的な人が集まったと思います。
私個人としても、新しい出会いが多く生まれ、多くのお引き立て頂き誠に感謝しております。
ピンチがチャンス、欠点が利点、身をもって体感できた1年でした。

改めて、私が取り組みたいこととは「新しい出会いと緩やかな繋りが生まれるイベント作り」です。
イベントに参加した皆様が、自由で楽しく話し合え、その結果、対話で幸せになることを目指しています。
良い人間関係を増やしたり、良い関係性を深めたりすることを最も大切にしています。
その結果、副産物として、パートナーを見つけたり、ご成婚できることを願っています。
来年以降も愚直に自分の心のまま正しいと思う道を進もうと思います。

2020年、ありがとうございました。
皆様、どうぞ良いお年をお迎えください。


〔 哲学対話の依頼・仕事を承ります! 〕
哲学対話の研修や授業・セミナー・ファシリテーター養成講座など幅広くご対応致します。
学校やビジネス・スポーツチーム・各種コミュニティなどで、お気軽にご相談ください。
お問い合わせフォームはこちらより

◆ 対話のイベント&研修 ◆
*対話コン
今までにない哲学対話の手法を使った合コンのような参加者同士が仲良くなる対話のイベントです。
恋愛や結婚など日頃の興味や関心を持っていることについて話し合う"対話"を体験してみませんか。
マッチングなし。年齢制限なし。既婚者や夫婦での参加可。少人数で楽しくアットホームにやっています。
~毎月10日は対話コンで愛を問おう~
2025年9月14日(日)対話コン~香りと灯りに包まれる対話会~〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより
2025年9月21日(土)対話コン with パフェの会〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより
2025年9月27日(土)対話コン〜ポストカードから、わたしの感性をたどる対話会〜〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより
2025年9月28日(日)対話コン〔東京・原宿〕
詳細やお申込みはこちらより
2025年10月4日(土)対話コン ~タロットとおしゃべりで見つける、新しいわたし~〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより
2025年10月4日(土)対話コン 日本酒の会〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより
2025年10月5日(日)対話コン~香りと灯りに包まれる対話会~〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより
2025年10月11日(土)対話コン with ケーキ〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより
2025年10月18日(土)対話コン・カレー会〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより

*哲学喫茶 DE 哲学対話〔東京・千歳船橋〕
土日の11時・13時・15時・17時から各回1時間開催中
詳細はこちらの告知ページより

*哲学対話ファシリテーション講座〔東京・千歳船橋〕
哲学対話のファシリテーター講座です。学校での導入事例と哲学対話の手法やそのやり方が学べる講座です。
詳細はこちらの告知ページより

*哲学対話ファシリテーター練習会〔東京・千歳船橋〕
哲学対話のファシリテーターを練習するイベントです。
詳細はこちらの告知ページより

*哲学対話によるコミュニケーション研修
組織の風通しを良くし従業員のやる気やコミュニケーションを活性化させる研修プログラムです。
学校で実績がある哲学対話の手法を使い、考えること、自分の言葉で話すこと、相手の話をしっかり聞くことといったコミュニケーションスキルが身に付きます。
詳細やお申込みはこちらより

● 対話力育成コーチ武のSNS ●
*ホームページ
https://www.co-tk.com/
*Twitter
https://twitter.com/denchi_jp/

恋の悩みは問いにすると解決できるかも?

良い男がいない!
って、悩んでいませんか!?
悩みって解決方法が見つからないし、悩んでいても考えがぐるぐる回って、結局悩みっぱなしになりがちです。

しかし、”悩み”ではなく”問い”にすると解決しちゃうかもしれません。

どういうことかというと、悩んでいるときは、余っているのはイマイチな男ばかり、良い男と出会えない、私って縁がない、などと悩み、考えることがそこで止まってしまいます。
なので、悩みではなく、例えば”良い男ってどういう人?”のように、問いにしてみると考えられるようになる。
お姫様のように大事にしてくれる人、誰にでも優しくふるまえる人、真面目に働ける人、親を大切にしている人、アウトドアの趣味を持っている人、などのように、いろいろと上げられる(考えられる)ことができます。

また、人によって良い男の条件も変わるので、自分にとっての良い男の条件を考えなければなりません。

考えることで悩みが具体的になり、自分が大切にしている基準も明確になります。考え続けることで、行動も自然と変わってくるでしょう。
悩みは停滞してしまいますが、問いは考えと行動を進めてくれます。

そして、悩みごともいろいろとあるでしょうが、問いに変えてみてください。
“恋人から愛されない” ⇒ ”愛される人とはどんな人?”
“付き合っても長続きしない” ⇒ ”長く付き合える人達の共通点はなにか?”
“好きな人ができない” ⇒ ”今までに好きだった人はどんな人?”
“元カレのことが忘れられない” ⇒ ”どうして過去の恋人と比べてしまうのか?”
などのように問うことができます。

もし、恋で悩んでいるとしたら、問いに変えてみてはいかがでしょうか。


〔 哲学対話の依頼・仕事を承ります! 〕
哲学対話の研修や授業・セミナー・ファシリテーター養成講座など幅広くご対応致します。
学校やビジネス・スポーツチーム・各種コミュニティなどで、お気軽にご相談ください。
お問い合わせフォームはこちらより

◆ 対話のイベント&研修 ◆
*対話コン
今までにない哲学対話の手法を使った合コンのような参加者同士が仲良くなる対話のイベントです。
恋愛や結婚など日頃の興味や関心を持っていることについて話し合う"対話"を体験してみませんか。
マッチングなし。年齢制限なし。既婚者や夫婦での参加可。少人数で楽しくアットホームにやっています。
~毎月10日は対話コンで愛を問おう~
2025年9月14日(日)対話コン~香りと灯りに包まれる対話会~〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより
2025年9月21日(土)対話コン with パフェの会〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより
2025年9月27日(土)対話コン〜ポストカードから、わたしの感性をたどる対話会〜〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより
2025年9月28日(日)対話コン〔東京・原宿〕
詳細やお申込みはこちらより
2025年10月4日(土)対話コン ~タロットとおしゃべりで見つける、新しいわたし~〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより
2025年10月4日(土)対話コン 日本酒の会〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより
2025年10月5日(日)対話コン~香りと灯りに包まれる対話会~〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより
2025年10月11日(土)対話コン with ケーキ〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより
2025年10月18日(土)対話コン・カレー会〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより

*哲学喫茶 DE 哲学対話〔東京・千歳船橋〕
土日の11時・13時・15時・17時から各回1時間開催中
詳細はこちらの告知ページより

*哲学対話ファシリテーション講座〔東京・千歳船橋〕
哲学対話のファシリテーター講座です。学校での導入事例と哲学対話の手法やそのやり方が学べる講座です。
詳細はこちらの告知ページより

*哲学対話ファシリテーター練習会〔東京・千歳船橋〕
哲学対話のファシリテーターを練習するイベントです。
詳細はこちらの告知ページより

*哲学対話によるコミュニケーション研修
組織の風通しを良くし従業員のやる気やコミュニケーションを活性化させる研修プログラムです。
学校で実績がある哲学対話の手法を使い、考えること、自分の言葉で話すこと、相手の話をしっかり聞くことといったコミュニケーションスキルが身に付きます。
詳細やお申込みはこちらより

● 対話力育成コーチ武のSNS ●
*ホームページ
https://www.co-tk.com/
*Twitter
https://twitter.com/denchi_jp/

オンライン対話はしません

「Skypeで対話・・・」
「致しません。」
「Zoomで対話・・・」
「致しません。」
「テレビ電話・・・」
「致しません。」
「オンライン上での対話は一切致しません。」
(某女医風に・・・)

私は、オンライン(ネット上)による哲学対話、ならびに、対話コンは実施しない方針です。

どうして、オンラインをやらないのか?
それは以下のような懸念点があるからです。

1)個人のプライバシーが守れない

私の哲学対話において、皆様にお願いしている一つ目のルールが「自分の体験談や価値観を伝えよう」です。
その人が今までに体験してきた経験をもとに、自分の価値観について話してもらうことを一番大切にしています。
個人の体験というのはプライベートな内容になりやすい。また、対話コンは必然的に恋愛や性愛について話す機会が多くなります。
安心・安全で自由に話せる場を実現させること。個人のプライバシーを守ることは、とっても、とっても大切です。
個人のプライバシーを守るため、話した内容はその場限りとし、イベント後では話した個人が特定できないことをお願いしています。

オンラインで対話を行う場合、プライバシーが守られている保証がありません。
なぜなら、カメラに写っていない所に対話に参加していない人が居るかもしれない。両親や兄弟、友達が対話に参加しないで、様子を覗き見てるかもしれないし、漏れ聞こえた対話の内容を言いふらすかもしれない。
画面の内容を動画で録画しているかもしれないし、音声を録音されているかもしれない。
まぁ、リアルでもICレコーダーを隠し持ち録音することは可能でしょう。だけど、実際に対面している分、罪悪感を持つ度合いが高くなり、オンラインよりは抑止力につながります。

次にオンラインで対話を行う以上、必ずWEB会議ツールを使用することになります。
元々、私はIT業界のエンジニアだったので、どうしてもツールの脆弱性という不安が拭えない。
パスワードを悪意の持った第三者に送信される。音声が画像のデータが暗号化されてなく、第三者が傍受できる場合がある。懸念される海外のサーバを経由している。ユーザの了承なくプログラムをインストールする。
テレワークが急に広がり、とあるソフトの利用者が増えましたが、そのソフトで指摘されている脆弱性です。修正プログラムやセキュリティパッチが適用されてくるでしょうが、絶対に安全であるツールはありません。

余談、大学の同期が某大手通信会社のサーバ管理の仕事をしてて、本人曰く、その気になればキャリアメールの内容は見れる!と言ってた。
個人情報を流出させれば懲戒解雇なので、そんなことはする訳ないのだが、オンラインでの安全性は、意外と盲点や不備が散見しているかもしれません。

話を戻して、プライバシーとか関係なく、雑談なんかであればオンラインでも問題ないでしょう。もし、個人のプライバシーを本気で守るのであれば、オンラインでの対話は、空間・環境的な問題と、使うツール上での問題があることを認識した方がいいと思います。

2)ファシリテーターの役目

対話の場では必ず進行役となるファシリテーターがいます。
話を振ったり、内容をまとめたり、円滑に対話を進めるために立ち振る舞います。
ところが私の場合は、自称”何もしないファシリテーター”なのでオンラインでは不向きなのです。

オンラインでの対話で一番問題になるのが発言のコントロールです。
今、誰が話をしていて、次に誰は話をして、話したいタイミングが重なったらどうするか、ファシリテーターによる交通整理は重要になります。
私が主催する場合、何もしないファシリテーターなので、交通整理とかしないのです。

どうして対話の交通整理をしないのか?
それにはいくつかの理由と狙いがあるからです。

対等な立場を作るために何もしない。
対話は講義ではなく、対等な関係性で話し合うことがとても大切です。
しかし、年上・年下、先生・生徒、上司・部下、役職、肩書などによって、順序付けされてしまいます。
参加者と主催者でも同様で、私はそんな意識がなくても、どうしても主催者である以上、対等な立場ではありません。
さらに、ファシリテーションをすることによって、この人が仕切る人、私達は仕切られる人と、立場や役割を作り出してしまいます。
参加者の主体性を発揮してもらうためにも何もしません。
私は、立場による差をゼロにすることはできないかもしれないが、できる限り差はなくしたい。
主催をしないことはできないが、ファシリテーターをしないことはできる。
なので、ファシリテーターとして話の交通整理はしていません。

そうすると、オンラインで対話を行う場合、どうやって話の交通整理をするのかという問題が発生してしまいます。
これは私のやり方による問題なので、何もしないファシリテーターはオンラインと非常に相性が悪いということです。

3)オンラインによる音声・視覚情報の欠損

声というのは波です。
直接対面して話をする場合は、空気(空間)を通して波が相手に直接届きます。
しかし、電子機器を使用した場合は音波をデジタル信号に変換し、デジタル信号を音波に戻すことで相手に声を届けます。
技術はとっても進歩していますが、音波をデジタルに変換した際に必ず情報が欠損されます。
ほとんどの人が違いを聞き分けられませんが、直接話して伝わる波と電子機器から伝わる波は別物です。
これは、根拠が乏しく、スピリチュアル的な部分になりますが、直接だからこそ伝わるメッセージがある気がします。これは、ただの個人の好みです。

しかし、メラビアンの法則のように会話の内容以外がコミュニケーションに大きな影響を与える概念があります。
メラビアンの法則は、「感情や気持ちを伝えるコミュニケーションをとる際、どんな情報に基づいて印象が決定されるのか」ということを検証し、その割合は次のように示されました。
視覚情報(見た目、しぐさ、表情、視線):55%
聴覚情報(声の質や大きさ、話す速さ、口調):38%
言語情報(言葉そのものの意味、会話の内容):7%

オンラインで行うときでは、バストアップがほとんどですし、嫌ならば映像を表示させないこともできます。画面分割によって全員の視線が向けられているように見えますが、直接対面した場合では特定の人に目を向けている違いがあります。明るさや色調は見ている方の画面調整で変えられる。声の大きさは、聞いている方のスピーカー音量で調整できる。
直接コミュニケーションする場合と比べると、視覚情報が抜け落ちてしまうでしょう。

最後に、オンラインによる対話は物理的な距離縮められる大きなメリットもあります。色んな主催者が色んな形で対話をしていければ良いと思っています。なので、オンラインでの対話を否定したい訳ではありません。
あくまでも私は自分の好みとこだわったやり方が背景にあってオンラインでの対話はやりません。
なので、私が主催する哲学対話、ならびに、対話コンはリアルイベントのみです。不定期に開催していますので、あなたのご参加をお待ちしております。


〔 哲学対話の依頼・仕事を承ります! 〕
哲学対話の研修や授業・セミナー・ファシリテーター養成講座など幅広くご対応致します。
学校やビジネス・スポーツチーム・各種コミュニティなどで、お気軽にご相談ください。
お問い合わせフォームはこちらより

◆ 対話のイベント&研修 ◆
*対話コン
今までにない哲学対話の手法を使った合コンのような参加者同士が仲良くなる対話のイベントです。
恋愛や結婚など日頃の興味や関心を持っていることについて話し合う"対話"を体験してみませんか。
マッチングなし。年齢制限なし。既婚者や夫婦での参加可。少人数で楽しくアットホームにやっています。
~毎月10日は対話コンで愛を問おう~
2025年9月14日(日)対話コン~香りと灯りに包まれる対話会~〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより
2025年9月21日(土)対話コン with パフェの会〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより
2025年9月27日(土)対話コン〜ポストカードから、わたしの感性をたどる対話会〜〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより
2025年9月28日(日)対話コン〔東京・原宿〕
詳細やお申込みはこちらより
2025年10月4日(土)対話コン ~タロットとおしゃべりで見つける、新しいわたし~〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより
2025年10月4日(土)対話コン 日本酒の会〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより
2025年10月5日(日)対話コン~香りと灯りに包まれる対話会~〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより
2025年10月11日(土)対話コン with ケーキ〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより
2025年10月18日(土)対話コン・カレー会〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより

*哲学喫茶 DE 哲学対話〔東京・千歳船橋〕
土日の11時・13時・15時・17時から各回1時間開催中
詳細はこちらの告知ページより

*哲学対話ファシリテーション講座〔東京・千歳船橋〕
哲学対話のファシリテーター講座です。学校での導入事例と哲学対話の手法やそのやり方が学べる講座です。
詳細はこちらの告知ページより

*哲学対話ファシリテーター練習会〔東京・千歳船橋〕
哲学対話のファシリテーターを練習するイベントです。
詳細はこちらの告知ページより

*哲学対話によるコミュニケーション研修
組織の風通しを良くし従業員のやる気やコミュニケーションを活性化させる研修プログラムです。
学校で実績がある哲学対話の手法を使い、考えること、自分の言葉で話すこと、相手の話をしっかり聞くことといったコミュニケーションスキルが身に付きます。
詳細やお申込みはこちらより

● 対話力育成コーチ武のSNS ●
*ホームページ
https://www.co-tk.com/
*Twitter
https://twitter.com/denchi_jp/

対話コン2019年振り返り

「対話コン」
2019年は合計22回開催しました。
その感想や振り返りをしてみたいと思います。

22回!?
感じていたより多く開催したんだなぁ~、と思う。

2019年でまず上げられるのは長野県岡谷市からお声掛け頂き、コミュニケーションセミナーと共に講座に携わったこと。参加者の皆様、スタッフの皆様に改めて感謝を伝えたい。ありがとうございました。

なんでも挑戦!
ということで、江戸川ボートレース場のイベントスペースでも開催する。
でも、これは、失敗。
会場がうるさくて落ち着いて会話ができない。そもそも、ギャンブル好きな人達が集まる場所なので、対話に興味や関心を持つ人が居なかった。なんか特殊な空気感が漂ってました。
でもこれも経験!

2019年の参加者は、のべで200人弱くらいかな!?
皆様のご参加、ならびにお引き立て頂き誠にありがとうございます!

今年の特徴としてはリピーターが多かったように思えます。
遠くは新潟からの参加者がおりました。
数多く、哲学対話や哲学カフェの場がある中、対話コンに来てくださり本当に感謝です。

対話コンというイベントなので、結婚や価値観、仲良くなるには、異性やパートナーについてのテーマで多く話し合いました。

毎度、異性に求めることの上位に「性格が合っている」とか「価値観が合う」といった条件がある。
でも、話し合っていると、結局、価値観って合わないんだよね(苦笑)
それなのに価値観が合わない同士が結婚したり夫婦生活を続けている実体験を聞くことができる。

一番最初は外見、見た目で相手を選ぶのではないか?そして、価値観が違っていても良い。お互いの価値観を尊重し合う。納得できる答えになるまで擦り合わせる。良好な関係が続いている同士は、そういうことをしている。

趣味や嗜好、価値観が多様化している中で、さらに年月と共に変わる中で、今の婚姻制度は、ひとりの相手で満たさないといけない。
恋愛の相手、生活の相手、趣味の相手、性の相手など、すべてをまかなわないといけないことが、新たな問題になりつつあることも垣間見ることができた。

ひとりだけを愛さなくてはいけないのか?なぜ浮気はいけないのか?なぜ複数の人を好きになってはいけないのか?
哲学対話だからこそ、当たり前とか常識をいったん脇に置いといて問うことができるからこそ気づくこともある。
※法律的な不貞行為を推奨している訳ではないので誤解しないでください。

タブーに挑むテーマとか、愛とは何かという堅苦しいテーマだけでなく、「運命の人はいるのか?」「初デートで男が全部おごるべきか?」「親切と好意の見分け方とは?」というような身近なテーマでも盛り上がった。

新しい発見としては、男性は女性からの親切を好意として感じやすいが、女性は好きではない相手からの好意は、ただの親切としか感じないらしい。
男性を振り向かせるのは簡単で、女性を振り向かせるのは難しそうだ。

対話コンでは参加者の自己紹介をしない。
普通、イベントでは自己紹介をして、緊張をほぐし、参加者同士が親しくなるようにしているのがほとんどだ。
しかし、自己紹介しなくても、ちゃんと対話をすると自然と仲良くなれる。イベント後とかにある懇親会では、楽しそうに話しているのがいつも象徴的です。

やっぱり、対話をすると仲良くなりやすいのは間違いない。
職場や家庭以外で良好なコミュニティ作りに対話できる関係性が不可欠であると思う。
哲学対話の手法は、とても簡単で、誰にでもできるというのは、改めて素晴らしいと思う。

私が行う哲学対話は、できる限りカジュアルに!楽しく対話することが最優先にしたい。
その結果、対話が深まらないとか、哲学になってないとか、ただのおしゃべりになってもかまわないです。
そういう、こだわりが欲しい方は、私より賢くて優れた方が運営する哲学カフェに行ってもらえばと思います。

対話コンは私ひとりの情熱だけで運営している感じになってますが、女性からの視点や意見を多く取り入れていきたいです。
微々たる謝礼だけですが、スタートアップに携わって、経験や実績を付けたい女性がおりましたら、いつでも歓迎です。

2020年も楽しく対話コン(哲学対話)に取り組んでいきます。
開催スケジュールは下記よりご確認ください。

さて、振り返りもこれにて終了。
皆様、どうぞ良いお年を!


〔 哲学対話の依頼・仕事を承ります! 〕
哲学対話の研修や授業・セミナー・ファシリテーター養成講座など幅広くご対応致します。
学校やビジネス・スポーツチーム・各種コミュニティなどで、お気軽にご相談ください。
お問い合わせフォームはこちらより

◆ 対話のイベント&研修 ◆
*対話コン
今までにない哲学対話の手法を使った合コンのような参加者同士が仲良くなる対話のイベントです。
恋愛や結婚など日頃の興味や関心を持っていることについて話し合う"対話"を体験してみませんか。
マッチングなし。年齢制限なし。既婚者や夫婦での参加可。少人数で楽しくアットホームにやっています。
~毎月10日は対話コンで愛を問おう~
2025年9月14日(日)対話コン~香りと灯りに包まれる対話会~〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより
2025年9月21日(土)対話コン with パフェの会〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより
2025年9月27日(土)対話コン〜ポストカードから、わたしの感性をたどる対話会〜〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより
2025年9月28日(日)対話コン〔東京・原宿〕
詳細やお申込みはこちらより
2025年10月4日(土)対話コン ~タロットとおしゃべりで見つける、新しいわたし~〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより
2025年10月4日(土)対話コン 日本酒の会〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより
2025年10月5日(日)対話コン~香りと灯りに包まれる対話会~〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより
2025年10月11日(土)対話コン with ケーキ〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより
2025年10月18日(土)対話コン・カレー会〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより

*哲学喫茶 DE 哲学対話〔東京・千歳船橋〕
土日の11時・13時・15時・17時から各回1時間開催中
詳細はこちらの告知ページより

*哲学対話ファシリテーション講座〔東京・千歳船橋〕
哲学対話のファシリテーター講座です。学校での導入事例と哲学対話の手法やそのやり方が学べる講座です。
詳細はこちらの告知ページより

*哲学対話ファシリテーター練習会〔東京・千歳船橋〕
哲学対話のファシリテーターを練習するイベントです。
詳細はこちらの告知ページより

*哲学対話によるコミュニケーション研修
組織の風通しを良くし従業員のやる気やコミュニケーションを活性化させる研修プログラムです。
学校で実績がある哲学対話の手法を使い、考えること、自分の言葉で話すこと、相手の話をしっかり聞くことといったコミュニケーションスキルが身に付きます。
詳細やお申込みはこちらより

● 対話力育成コーチ武のSNS ●
*ホームページ
https://www.co-tk.com/
*Twitter
https://twitter.com/denchi_jp/

婚活でなぜ価値観が一番大切なのか?

はじめに質問です。
「結婚相手選びで重視したい条件はなんですか?」

・・・

婚活などでパートナーを見つけるとき、重要視されるのが「価値観」です。
なぜか、このようなアンケートでは、昔から男女ともに価値観が合うことが上位にランクインしています。

確かに、一緒に暮らしたり、長い時間を共に過ごすのだから価値観が合わないより、合う方が良いに決まっています。
でも、そもそも価値観っていったいなんでしょうか?
まずは、言葉の意味から。

価値観とは、 善・悪、好ましいこと・好ましくないこと、といった価値を評価・判断するときの基準となる考え方。何にどういう価値がある(何には価値がない)という判断基準。

Wikipediaより引用・改変

そうすると、「価値観が合う(合わない)」とは「価値の判断基準が合う(合わない)」という風に言い換えることができます。
しかし、価値の判断基準なんて色んな場合あるし、日が経てば同じ状況でも前回と違う判断することがあります。
例えば、
・新幹線は窓側の席がいいけど、通路側の席に座りたい時もある。
・誕生日は美味しいお店に外食で祝う、たまにホームパーティで楽しく過ごす。
・全身黒づくめの洋服ばかり着ている時代から、明るい原色の服を着るようになる。
・優先席でなくても席を譲る、優先席じゃないから譲らなくてもいいや。
・芸能人でも、スポーツでも、昔は〇〇を応援していたが、今は××を応援している。
など、いくらでも判断基準が変わることがあるでしょう。
その理由についても、いくらでもあげられると思います。

価値観というものは、自分自身でさえ変わらないものではありません。
なのに、他人と合うかどうか?
完全に一致することなんて、ありえないのではと思います。
しかし、全部ではなく一部の価値観ならば合うことはできるでしょう。
・夜の12時までには布団の中に入る。
・雨の日は外出しない。
このような価値観でよいのならば、価値観が合う人とすぐに出会えそうです。

でも、相手に求める価値観の条件がどんどん増えていき、完全に一致しないまで基準が上がってしまう。
確かに婚活において価値観はとても大切だ。
でも、具体的にどんな価値観が大切なのか?どれだけの価値観が合わないといけないのか?こういうことを意識したり、考えたことないのではないか。
まずは、自分が大切にしている価値観について理解することが必要だと思います。


〔 哲学対話の依頼・仕事を承ります! 〕
哲学対話の研修や授業・セミナー・ファシリテーター養成講座など幅広くご対応致します。
学校やビジネス・スポーツチーム・各種コミュニティなどで、お気軽にご相談ください。
お問い合わせフォームはこちらより

◆ 対話のイベント&研修 ◆
*対話コン
今までにない哲学対話の手法を使った合コンのような参加者同士が仲良くなる対話のイベントです。
恋愛や結婚など日頃の興味や関心を持っていることについて話し合う"対話"を体験してみませんか。
マッチングなし。年齢制限なし。既婚者や夫婦での参加可。少人数で楽しくアットホームにやっています。
~毎月10日は対話コンで愛を問おう~
2025年9月14日(日)対話コン~香りと灯りに包まれる対話会~〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより
2025年9月21日(土)対話コン with パフェの会〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより
2025年9月27日(土)対話コン〜ポストカードから、わたしの感性をたどる対話会〜〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより
2025年9月28日(日)対話コン〔東京・原宿〕
詳細やお申込みはこちらより
2025年10月4日(土)対話コン ~タロットとおしゃべりで見つける、新しいわたし~〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより
2025年10月4日(土)対話コン 日本酒の会〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより
2025年10月5日(日)対話コン~香りと灯りに包まれる対話会~〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより
2025年10月11日(土)対話コン with ケーキ〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより
2025年10月18日(土)対話コン・カレー会〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより

*哲学喫茶 DE 哲学対話〔東京・千歳船橋〕
土日の11時・13時・15時・17時から各回1時間開催中
詳細はこちらの告知ページより

*哲学対話ファシリテーション講座〔東京・千歳船橋〕
哲学対話のファシリテーター講座です。学校での導入事例と哲学対話の手法やそのやり方が学べる講座です。
詳細はこちらの告知ページより

*哲学対話ファシリテーター練習会〔東京・千歳船橋〕
哲学対話のファシリテーターを練習するイベントです。
詳細はこちらの告知ページより

*哲学対話によるコミュニケーション研修
組織の風通しを良くし従業員のやる気やコミュニケーションを活性化させる研修プログラムです。
学校で実績がある哲学対話の手法を使い、考えること、自分の言葉で話すこと、相手の話をしっかり聞くことといったコミュニケーションスキルが身に付きます。
詳細やお申込みはこちらより

● 対話力育成コーチ武のSNS ●
*ホームページ
https://www.co-tk.com/
*Twitter
https://twitter.com/denchi_jp/

対話コンが長野日報と岡谷市民新聞に掲載

2019年2月23日
長野県岡谷市のカルチャーセンターにて「初対面でも分かり会える対話力」+「岡谷対話コン」講座を開催しました。

翌日、24日の長野日報と岡谷市民新聞に講座の内容紹介記事が掲載されました。
ローカル紙ですが、初めて対話コンの取り組みと私が掲載されています。

イベントをより良くするための課題が少しありましたが、 参加者のアンケートより全体としての満足度は高く、対話の必要性を学べて、哲学対話の実践もあり充実した講座を開催することができました。

講座は「価値観とはなんだろう?」で哲学対話。
多くの人が必要条件としている価値観。それでいて離婚原因のトップでもある価値観の相違。
対話中でも、
・割り勘の是非!
・初回のデートでクーポンを使うのはあり得ない!
・クーポンでお得にするのは、生活を共にする時にはいいことなのでは?
・デートでファミレスはありか?
・一緒に住んでいても価値観は合っていない!
・そもそも価値観でなくルックスで相手を選んでいる!
・価値観と言う前にまずは付き合わないと価値観すらわからない!
・相手を思いやれることが大切!
・相手を正しくコミュニケーションを取ることが必要!
など、人それぞれ大切にしている価値観を伺い知れました。
でも、価値観とは何なのか?結局わからず、問いを持ち帰って頂きました。

対話コンでは、哲学対話の手法を使って、みんなで一緒に話をする、みんなの話を聞く、興味関心あることについて一緒に考えるを行っています。
それで、相手の考えや内面を知り、楽しく対話することと、仲良くなることを目指して取り組んでいきます。

日本全国、どこでも開催致しますので、今までの婚活事業で上手くいってない、新しい試みを行うことを検討しているなど、どうぞお気軽にお声がけください。


〔 哲学対話の依頼・仕事を承ります! 〕
哲学対話の研修や授業・セミナー・ファシリテーター養成講座など幅広くご対応致します。
学校やビジネス・スポーツチーム・各種コミュニティなどで、お気軽にご相談ください。
お問い合わせフォームはこちらより

◆ 対話のイベント&研修 ◆
*対話コン
今までにない哲学対話の手法を使った合コンのような参加者同士が仲良くなる対話のイベントです。
恋愛や結婚など日頃の興味や関心を持っていることについて話し合う"対話"を体験してみませんか。
マッチングなし。年齢制限なし。既婚者や夫婦での参加可。少人数で楽しくアットホームにやっています。
~毎月10日は対話コンで愛を問おう~
2025年9月14日(日)対話コン~香りと灯りに包まれる対話会~〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより
2025年9月21日(土)対話コン with パフェの会〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより
2025年9月27日(土)対話コン〜ポストカードから、わたしの感性をたどる対話会〜〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより
2025年9月28日(日)対話コン〔東京・原宿〕
詳細やお申込みはこちらより
2025年10月4日(土)対話コン ~タロットとおしゃべりで見つける、新しいわたし~〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより
2025年10月4日(土)対話コン 日本酒の会〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより
2025年10月5日(日)対話コン~香りと灯りに包まれる対話会~〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより
2025年10月11日(土)対話コン with ケーキ〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより
2025年10月18日(土)対話コン・カレー会〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより

*哲学喫茶 DE 哲学対話〔東京・千歳船橋〕
土日の11時・13時・15時・17時から各回1時間開催中
詳細はこちらの告知ページより

*哲学対話ファシリテーション講座〔東京・千歳船橋〕
哲学対話のファシリテーター講座です。学校での導入事例と哲学対話の手法やそのやり方が学べる講座です。
詳細はこちらの告知ページより

*哲学対話ファシリテーター練習会〔東京・千歳船橋〕
哲学対話のファシリテーターを練習するイベントです。
詳細はこちらの告知ページより

*哲学対話によるコミュニケーション研修
組織の風通しを良くし従業員のやる気やコミュニケーションを活性化させる研修プログラムです。
学校で実績がある哲学対話の手法を使い、考えること、自分の言葉で話すこと、相手の話をしっかり聞くことといったコミュニケーションスキルが身に付きます。
詳細やお申込みはこちらより

● 対話力育成コーチ武のSNS ●
*ホームページ
https://www.co-tk.com/
*Twitter
https://twitter.com/denchi_jp/

家事・育児への姿勢がわかる対話コン

「育児は手伝うじゃないんだよ!一緒にやるものなんだからね!!」

今は昔とは違って、夫が外に働きに出て、妻が専業主婦という時代ではなくなりました。結婚しても、共働きするのが当たり前になりつつあるし、実家が遠いと育児や家事をお願いするのも困難です。なので、一緒に生活をすることになった際、男性の家事や育児に対する姿勢は、良い夫婦やパートナー関係を作って行く上でとても大切になります。

男性が家事をしない、育児はやらない。マジ最悪な夫はいらない!
女性が仕事するわ、家事もするわ、育児もするわ、なんていう無理な生き方にならないようなパートナーを見つけたいですよね。

よくある、合コンや婚活パーティーでは家事や育児に対する姿勢はわかりにくいです。お互いに容姿や条件などのスペックを重視してマッチングを目指すからお互いの価値観や考え方、内面についてはよくわからない。

対話コンは男女の価値観の違いとか、お互いの考え方について知り合えるイベントです。
過去に女性の参加者からこんな発言がありました。

「育児は手伝うじゃないんだよ!一緒にやるものなんだからね!!」

この発言になる前、男性の参加者から結婚した後のイメージについて、ご自身の価値観の発言がありました。
「周囲の人から聞くと、自分の時間や自由がなくなってしまう。」
「土日は家族サービスで好きなことができない。」
「子どもが生まれたら育児を手伝うことになるから時間がない。」
その後に、女性の参加者から、
「育児は手伝うじゃないんだよ!一緒にやるものなんだからね!!」
という話の流れになりました。

この対話は男女の価値観の違いがわかりやすく出たシーンです。

女性側としてみれば、結婚や一緒に生活することは、男性からサービスを受けることではないし、子育てについても手伝うというスタンスではない。お互いが一緒に取り組んでいくこと。という価値観がわかります。
一方、男性側も決して悪意があっての発言ではありません。昭和の男性像ではなく、仕事がない休みの日は家族と過ごす。子育ては大変だから手伝いたい。という姿勢や価値観についての発言でした。
でも、それではまだ認識が甘く、無自覚で男性上位の発言と行動である。

こういうような対話ができると、相手の内面を知れます。
男性は自分の考えや取り組みがまだ不十分だと認識できるし、女性は相手の家事や育児に対する取り組み方の姿勢が、結婚・お付き合いする前に知ることができます。

対話コンはマッチングはなく、参加者と一緒に対話だけをしています。
結婚相手やパートナーを見つけるのに、遠回りのようで一番の近道なのかもしれない。
そんな、内面を知るアプローチに取り組んでいます。
相手の姿勢や価値観を知り合うために対話しましょう!


〔 哲学対話の依頼・仕事を承ります! 〕
哲学対話の研修や授業・セミナー・ファシリテーター養成講座など幅広くご対応致します。
学校やビジネス・スポーツチーム・各種コミュニティなどで、お気軽にご相談ください。
お問い合わせフォームはこちらより

◆ 対話のイベント&研修 ◆
*対話コン
今までにない哲学対話の手法を使った合コンのような参加者同士が仲良くなる対話のイベントです。
恋愛や結婚など日頃の興味や関心を持っていることについて話し合う"対話"を体験してみませんか。
マッチングなし。年齢制限なし。既婚者や夫婦での参加可。少人数で楽しくアットホームにやっています。
~毎月10日は対話コンで愛を問おう~
2025年9月14日(日)対話コン~香りと灯りに包まれる対話会~〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより
2025年9月21日(土)対話コン with パフェの会〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより
2025年9月27日(土)対話コン〜ポストカードから、わたしの感性をたどる対話会〜〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより
2025年9月28日(日)対話コン〔東京・原宿〕
詳細やお申込みはこちらより
2025年10月4日(土)対話コン ~タロットとおしゃべりで見つける、新しいわたし~〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより
2025年10月4日(土)対話コン 日本酒の会〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより
2025年10月5日(日)対話コン~香りと灯りに包まれる対話会~〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより
2025年10月11日(土)対話コン with ケーキ〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより
2025年10月18日(土)対話コン・カレー会〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより

*哲学喫茶 DE 哲学対話〔東京・千歳船橋〕
土日の11時・13時・15時・17時から各回1時間開催中
詳細はこちらの告知ページより

*哲学対話ファシリテーション講座〔東京・千歳船橋〕
哲学対話のファシリテーター講座です。学校での導入事例と哲学対話の手法やそのやり方が学べる講座です。
詳細はこちらの告知ページより

*哲学対話ファシリテーター練習会〔東京・千歳船橋〕
哲学対話のファシリテーターを練習するイベントです。
詳細はこちらの告知ページより

*哲学対話によるコミュニケーション研修
組織の風通しを良くし従業員のやる気やコミュニケーションを活性化させる研修プログラムです。
学校で実績がある哲学対話の手法を使い、考えること、自分の言葉で話すこと、相手の話をしっかり聞くことといったコミュニケーションスキルが身に付きます。
詳細やお申込みはこちらより

● 対話力育成コーチ武のSNS ●
*ホームページ
https://www.co-tk.com/
*Twitter
https://twitter.com/denchi_jp/

岡谷市で対話の講座と対話コンを開催

この度、長野県岡谷市のカルチャーセンターより「対話」の講師依頼と「対話コン」の開催を賜りました。

「対話」と「婚活」

不思議な組み合わせだ。でも、この組み合わせがお互いの仲を良くしたり、お付き合いを始めたり、ご成婚に至る近道なのかもしれません。

はじめに、どうして婚活のような出会いの場が必要になっているのでしょう?

それは、昨今の晩婚化やライフスタイルの多様化によって結婚する人は減っています。さらに、そもそも特定のパートナーが居ない人もおり、草食化していたり、男女の出会いやお付き合いをはじめることは難しくなっています。

そのため民間企業だけでなく、自治体においても出会いを作り出す取り組みが行われています。
岡谷市でも「出会いの場創出事業」を開催しています。
その中で、相手のことや価値観を知るための方法を学びたい、今までの婚活とは違うアプローチを求めており、私の活動に目を止めて頂きました。

私がメインで取り組んでいる活動は「哲学対話」です。

哲学対話は教育手法として編み出されました。新しくなった学習指導要領にて求められているアクティブラーニングや探求学習と親和性や効果が高く現在注目されている手法です。

哲学対話をすることによって、自分と異なる意見に対して深く考え合い、お互いの思っていることを知り合える。その結果、誤解が少なくなり、理解し合える、お互いが仲良くなるといった効果を出しています。

お互いの考えていることや、その価値観について、話し合わないとわからない。それは子供も、大人も同じです。それが、さらに異性との関係になるとなおさらお互いわからないし、話す必要があります。

ならば、男女が集まって本音で自由に話し合う。お互いの内面や価値観を知り合うことができれば、その人が自分と合うかどうかわかるようになります。
年齢や年収、学歴などの条件やスペックではなく、内面から運命のパートナーを探せるようになります。

「対話コン」はお互いの内面を知り合い仲良くなることをコンセプトに2016年から始まっているイベントです。
今回は岡谷市からご縁を頂き長野県で開催する運びとなりました。セミナーもありますので、どうして対話が必要なのか?哲学対話の効果とやり方について講義させて頂きます。

哲学って聞くと小難しいイメージがありますが、大丈夫です。難しいことはしません。専門的な知識も不要です。みんなで一緒に対話して楽しみましょう。そして仲良くなりましょう。そんなイベントです。

詳細やホームページは以下の通りです。
長野県岡谷市の皆さまのご参加を心よりお待ちしております。

平成30年度出会いの場創出事業ブラッシュアップセミナー「初対面でも分かり合える対話力」
岡谷市ホームページ – http://www.city.okaya.lg.jp/site/kyouiku/23792.html

初対面でも分かり合える対話力
~生活で役立つコミュニケーション術~
生活の様々なコミュニケーションの場においては、お互いが伝えたいことを正しく理解することが求められます。
相手の見た目や肩書などに惑わされない「内面」や「価値観」を知る手法について、講師を囲んだワークショップ形式により、楽しく和やかな雰囲気の中で学んでいきます。

【日時】
平成31年2月23日(土) 
13:30~16:00頃(開場 13時15分)
【場所】
カルチャーセンター(イルフプラザ3階)
【参加費】
700円
【募集人員】
20歳~概ね40歳 未婚の男女 各10名
※申し込み多数の場合は、岡谷市在住・在勤の方を優先させていただきます。
【申込期間】
平成31年1月19日(土)~2月16日(土)まで

お申込み・お問い合わせは電話、FAX、メールまたは直接窓口へ
カルチャーセンター(岡谷市生涯学習活動センター)
住所:岡谷市中央町1丁目11-1
電話:0266-24-8404
FAX:0266-24-8442
共催:社会福祉法人 岡谷市社会福祉協議会・岡谷市教育委員会


〔 哲学対話の依頼・仕事を承ります! 〕
哲学対話の研修や授業・セミナー・ファシリテーター養成講座など幅広くご対応致します。
学校やビジネス・スポーツチーム・各種コミュニティなどで、お気軽にご相談ください。
お問い合わせフォームはこちらより

◆ 対話のイベント&研修 ◆
*対話コン
今までにない哲学対話の手法を使った合コンのような参加者同士が仲良くなる対話のイベントです。
恋愛や結婚など日頃の興味や関心を持っていることについて話し合う"対話"を体験してみませんか。
マッチングなし。年齢制限なし。既婚者や夫婦での参加可。少人数で楽しくアットホームにやっています。
~毎月10日は対話コンで愛を問おう~
2025年9月14日(日)対話コン~香りと灯りに包まれる対話会~〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより
2025年9月21日(土)対話コン with パフェの会〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより
2025年9月27日(土)対話コン〜ポストカードから、わたしの感性をたどる対話会〜〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより
2025年9月28日(日)対話コン〔東京・原宿〕
詳細やお申込みはこちらより
2025年10月4日(土)対話コン ~タロットとおしゃべりで見つける、新しいわたし~〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより
2025年10月4日(土)対話コン 日本酒の会〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより
2025年10月5日(日)対話コン~香りと灯りに包まれる対話会~〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより
2025年10月11日(土)対話コン with ケーキ〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより
2025年10月18日(土)対話コン・カレー会〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより

*哲学喫茶 DE 哲学対話〔東京・千歳船橋〕
土日の11時・13時・15時・17時から各回1時間開催中
詳細はこちらの告知ページより

*哲学対話ファシリテーション講座〔東京・千歳船橋〕
哲学対話のファシリテーター講座です。学校での導入事例と哲学対話の手法やそのやり方が学べる講座です。
詳細はこちらの告知ページより

*哲学対話ファシリテーター練習会〔東京・千歳船橋〕
哲学対話のファシリテーターを練習するイベントです。
詳細はこちらの告知ページより

*哲学対話によるコミュニケーション研修
組織の風通しを良くし従業員のやる気やコミュニケーションを活性化させる研修プログラムです。
学校で実績がある哲学対話の手法を使い、考えること、自分の言葉で話すこと、相手の話をしっかり聞くことといったコミュニケーションスキルが身に付きます。
詳細やお申込みはこちらより

● 対話力育成コーチ武のSNS ●
*ホームページ
https://www.co-tk.com/
*Twitter
https://twitter.com/denchi_jp/

対話コンでのマッチング実績

よく対話コンでのマッチングやカップリングした実績を聞かれることがあります。
なんですが、そもそも対話コンではマッチングをしないので、参加者同士がどのようになったのかわからないんです。
すごいよね。婚活・合コンと言いつつマッチングをしないイベント!?(苦笑)

対話コンの効果が全くわかっていないのかというとそうでもありません。

はじめに対話コンは、相手の価値観や人柄を知る、参加者同士が仲良くなることを提供しています。
その中で、私が十分な実績だと感じている部分がいくつかあります。

まず、毎回、参加者は皆さん楽しそうに対話をしている。自分の考えていることを話せることで、その人の内面をうかがい知れる。つまり、自己開示によって参加者同士の親和性が高まっている効果が表れています。
参加者同士が仲良くなっているので、対話コンのイベントが終了した後に懇親会を続けて開催することも多い。参加者の半分以上が懇親会に参加するし、懇親会ではお互いに仲良くなっているから、すごく盛り上がります。また、懇親会でよく出てくる言葉があって「私達、今日、初対面なんですよね(笑)」です。イベント終了後ではなく後日に参加者同士が飲み会やお花見を開催している話も耳にしています。街中でばったり参加者と再会するということもあったようです。
連絡先交換も対話コンのイベントとしては行っていませんが、イベント終了後には皆さん仲良くなっているのでスムーズに連絡先を交換しているケースが多いです。中にはLINEのグループを作成していたり、個人間だけでなく、みんなで繋がり合う関係が構築されています。
ご成婚されたという話は残念ながらなさそうです。ですが、後日デートに行った、親密な関係になっているという噂は耳にしています。お付き合いに関しては、すごく個人的な話ですので私が深く立ち入る、干渉するつもりはありません。誰と誰が付き合うとか、別れるとか、結婚するとか、あまり興味はないので各自が好きにして頂ければと思っています。
私の中で一番ありがたいと感じている実績は、夫婦間で話し合うきっかけになったことです。対話コンでは既婚者・夫婦での参加も可能です。普段、ずっと一緒に居ることでお互いが話す機会が減り、慣れや思い込みによってすれ違う、関係性が悪くなっていくことがあります。そんな中でお互いがひざを突き合わせて向き合うこと、話し合うことにつながるのが、イベントを開催してよかったと感じます。

このように、対話コンではマッチングを提供しないかわりに、相手を知って仲良くなることの成果を出していると私は思っています。
すぐに「付き合う」とか「結婚」するという結果が欲しい人には遠回りかもしれませんが、「相手の人柄を深く知っていく」「仲良くなって親密になる」その先にお付き合いが始まるかもしれない!?という方法が良い方には対話コンはおすすめです。


〔 哲学対話の依頼・仕事を承ります! 〕
哲学対話の研修や授業・セミナー・ファシリテーター養成講座など幅広くご対応致します。
学校やビジネス・スポーツチーム・各種コミュニティなどで、お気軽にご相談ください。
お問い合わせフォームはこちらより

◆ 対話のイベント&研修 ◆
*対話コン
今までにない哲学対話の手法を使った合コンのような参加者同士が仲良くなる対話のイベントです。
恋愛や結婚など日頃の興味や関心を持っていることについて話し合う"対話"を体験してみませんか。
マッチングなし。年齢制限なし。既婚者や夫婦での参加可。少人数で楽しくアットホームにやっています。
~毎月10日は対話コンで愛を問おう~
2025年9月14日(日)対話コン~香りと灯りに包まれる対話会~〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより
2025年9月21日(土)対話コン with パフェの会〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより
2025年9月27日(土)対話コン〜ポストカードから、わたしの感性をたどる対話会〜〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより
2025年9月28日(日)対話コン〔東京・原宿〕
詳細やお申込みはこちらより
2025年10月4日(土)対話コン ~タロットとおしゃべりで見つける、新しいわたし~〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより
2025年10月4日(土)対話コン 日本酒の会〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより
2025年10月5日(日)対話コン~香りと灯りに包まれる対話会~〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより
2025年10月11日(土)対話コン with ケーキ〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより
2025年10月18日(土)対話コン・カレー会〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより

*哲学喫茶 DE 哲学対話〔東京・千歳船橋〕
土日の11時・13時・15時・17時から各回1時間開催中
詳細はこちらの告知ページより

*哲学対話ファシリテーション講座〔東京・千歳船橋〕
哲学対話のファシリテーター講座です。学校での導入事例と哲学対話の手法やそのやり方が学べる講座です。
詳細はこちらの告知ページより

*哲学対話ファシリテーター練習会〔東京・千歳船橋〕
哲学対話のファシリテーターを練習するイベントです。
詳細はこちらの告知ページより

*哲学対話によるコミュニケーション研修
組織の風通しを良くし従業員のやる気やコミュニケーションを活性化させる研修プログラムです。
学校で実績がある哲学対話の手法を使い、考えること、自分の言葉で話すこと、相手の話をしっかり聞くことといったコミュニケーションスキルが身に付きます。
詳細やお申込みはこちらより

● 対話力育成コーチ武のSNS ●
*ホームページ
https://www.co-tk.com/
*Twitter
https://twitter.com/denchi_jp/

どうして婚活は上手くいかないのか?

多様化する婚活、その実態は?

マッチングアプリ、婚活パーティー、結婚相談所など、現代の婚活は多様な方法が存在します。周りを見渡せば、これらのサービスを利用した経験を持つ人、または利用中の人がいるかもしれません。しかし、時間とお金を投資した結果、誰もが理想のパートナーと巡り会えているのでしょうか?

データが示す厳しい現実、成婚率はわずか数パーセント

もし、あなたがまだ理想の相手を見つけられていないなら、婚活の成功率について知っておく必要があるかもしれません。2006年に経済産業省が行った「少子化時代の結婚関連産業の在り方に関する調査研究報告書」によると、結婚相談所の成婚率はわずか8%程度という結果が出ています。さらに、小規模な結婚相談所では3%程度という情報もあります。

近年、自治体による結婚支援も積極的に行われるようになりました。例えば、埼玉県の結婚支援サービス「恋たま」では、2024年6月末時点で20,096人が登録、33,607組がお見合い、12,955組が交際、そして成婚退会は482組という実績です。

これらの数字から見えてくるのは、結婚相談所を利用しても、9割以上の人が結婚に至っていないという厳しい現実です。

マッチングアプリの落とし穴、「マッチング」と「交際」のギャップ

一方、手軽さが魅力のマッチングアプリでは、毎日のように「マッチング成立!」という言葉が飛び交っています。しかし、ここで言う「マッチング」は、単に「いいね!」と「ありがとう!」がお互いに成立しただけの状態に過ぎません。実際に交際やデートに繋がるかどうかは、全く別の話です。マッチングアプリは出会いの「きっかけ」を作る場としては有効ですが、成婚までを考えると、乗り越えるべきハードルが数多く存在すると言えるでしょう。

婚活がうまくいかない理由

婚活の成功率が低い理由には、「条件やスペックによる出会い」「自己認識の不足」「受け身の姿勢」の3つが挙げられます。

条件やスペックによる出会いの落とし穴

結婚相談所やマッチングアプリは、条件やスペックで相手を選ぶ仕組みが基本です。例えば、理想のパートナーに次のような条件を挙げるでしょう。

  • 年収:600万円以上
  • 年齢:20代後半まで
  • 身長:175cm以上
  • 学歴:GMARCH以上の大学卒業
  • 体型:普通または細マッチョ
  • 職業:公務員や大手企業など安定した仕事

もし条件を指定せず、すべての登録者を見ていこうとすると、数千~数万人の中から自分に合う相手を探さなければなりません。婚活パーティーでも数十人の中から一人ずつ吟味することになり、時間がいくらあっても足りません。そのため、多くの人が最初に条件やスペックで相手を絞り込むことが一般的です。

しかし、希望する条件と実際の社会状況にギャップがある場合が多いです。例えば、25~29歳の平均年収は389万円。30代でも450万円前後です。希望する年収600万円以上の男性は少数派であり、さらに年齢や職業の条件を加えると該当者はさらに限られます。

25~29歳の平均年収は389万円
30~34歳の平均年収は425万円
35~39歳の平均年収は462万円
【データ出典】国税庁「令和4年分 民間給与実態統計調査」より

婚活サービス上には普段の生活では出会えないような「高スペック」な人々が登録されています。そのため求める条件が自然と高くなっていくことで、該当する人は限られてきます。結果的に出会いの機会を狭めてしまい、本当に相性の良い相手を見逃してしまう可能性があります。

また、たとえ条件を満たしていたとしても、価値観や性格、趣味、人生観などの内面的な相性が合わなければ、長期的に良好な関係を築くのは難しいでしょう。条件はあくまで表面的な要素に過ぎず、内面的な相性を見極めるには、実際に会ってコミュニケーションを取る必要があります。

条件で相手を絞り込むと、無意識のうちに「あれもダメ、これもダメ」と相手の欠点ばかりに目が行きがちです。これは相手の良いところを見つける機会を奪い、関係が発展する可能性を閉ざしてしまいます。さらに、表面的な情報だけで「あり」「なし」を判断する行為は、機械的な作業になりがちです。その結果、人間味や温かみを失ってしまうことにもつながります。

前述の通り、婚活サービスでは条件やスペックによる出会いが最初の入り口となっています。しかし、ここで注目すべきは、国立社会保障・人口問題研究所が2021年に行った「第16回出生動向基本調査」の結果です。この調査によると、男女ともに結婚相手に最も重視する条件は「人柄」であり、次いで「家事・育児の能力や姿勢」「仕事への理解と協力」が上位にランクインしています。

●女性が結婚相手に求める条件
第1位 人柄…98.0%
第2位 家事・育児の能力や姿勢…96.5%
第3位 仕事への理解と協力…93.4%
第4位 経済力…91.6%
第5位 容姿…81.3%
第6位 職業…80.7%
第7位 共通の趣味…72.2%
第8位 学歴…51.7%
●男性が結婚相手に求める条件
第1位 人柄…95.0%
第2位 家事・育児の能力や姿勢…91.5%
第3位 仕事への理解と協力…88.5%
第4位 容姿…81.2%
第5位 共通の趣味…73.2%
第6位 経済力…48.2%
第7位 職業…46.6%
第8位 学歴…27.3%
【データ出典】国立社会保障・人口問題研究所「第16回出生動向基本調査(結婚と出産に関する全国調査)より

男女共通: 「人柄」が圧倒的に重視されている。
女性: 「家事・育児の能力や姿勢」「仕事への理解と協力」が上位。経済力や容姿、職業よりも内面的な要素が重視されている。
男性: 女性と同様に「家事・育児の能力や姿勢」「仕事への理解と協力」が上位。容姿は経済力や職業よりも重視されているが、やはり内面的な要素への期待が大きい。

多くの人が結婚相手に求めているのは、年収や学歴といった表面的なスペックではなく、人柄や価値観といった内面的な要素であるということです。これは、1992年の調査開始以来、一貫した傾向です。にもかかわらず、婚活の現場では条件やスペックによる出会いが主流となっているため、理想と現実の間に大きなギャップが生じています。このギャップこそが、婚活がうまくいかない大きな理由の一つと言えるでしょう。

自己認識の不足とその重要性

婚活において、多くの人が結婚相手に求める条件として「人柄や価値観が大事」と口にします。しかし、「具体的にどんな価値観が大事か?」と問われると、答えに詰まる人も少なくありません。例えば、「やさしい人」とは、どのような行動を指すのでしょうか?

  • 電車で席を譲る人?
  • 荷物を代わりに持ってくれる人?
  • 相手の話を親身になって聞いてくれる人?

このように、一見シンプルな言葉でも、その解釈は人それぞれです。価値観を共有できる相手とは、長期的に良好な関係を築きやすいと言われますが、まず自分自身が「どんな価値観を重視しているのか」を明確にすることが欠かせません。

もし自分がどのような価値観を持ち、それをどう生かしたいのかが分からないままだと、相手を選ぶ基準も曖昧になりがちです。たとえば、「笑顔が素敵な人がいい」という条件が浮かんだとしても、それがなぜ重要なのかを深く掘り下げて考えることはあるでしょうか?

その笑顔が「安心感を与えてくれるから」なのか、「家族を明るくしてくれそうだから」なのか、理由が異なれば価値観の本質も異なります。また、自分自身が何を大切にしているのかを理解しないまま婚活を進めると、条件を満たしている相手であっても、価値観の違いから関係が続かなくなる可能性があります。

婚活において理想のパートナーシップを築くためには、まず「自分自身を知る」ことが必要不可欠です。自己認識を深めることで、自分が本当に求めているものが明確になり、表面的な条件にとらわれることなく、本質的な繋がりを築くことができます。

受け身の姿勢が生むリスクとその影響

主体性を欠く姿勢が生む問題は、婚活だけに限りません。職場や学校など、どの場面でも「受け身の姿勢」の影響は顕著です。その特徴を振り返ることで、この姿勢がもたらすリスクを具体的に理解してみましょう。

  • 低い自己肯定感とマイナス思考:自信のなさは、行動力を奪います。チャレンジや成功体験が少ないため、自己肯定感が低くなり、マイナス思考に陥りがちです。「どうせ無理だ」「きっとうまくいかない」という先入観が、行動を起こす前から可能性を閉ざしてしまいます。この思考習慣が続くと、自ら機会を逃してしまうだけでなく、相手からも頼りなさを感じられる結果を招きます。
  • 曖昧な意思決定力:「どっちでもいい」「何でもいい」という発言を繰り返していると、意思がない人だと見なされる可能性があります。こうした態度は、特に婚活では大きなリスクです。相手から「頼りない」「自分ばかり負担している」と思われる原因となり、進展が望めない関係に陥りがちです。
  • 周囲の目を気にしすぎる態度:他人の評価を恐れるあまり、発言や行動に消極的になるのも受け身の姿勢の特徴です。「自分をさらけ出したらどう思われるのだろう」「批判されたくない」と不安になる気持ちは理解できますが、これを乗り越えなければ、本来の自分を相手に伝えることはできません。この不安は、結果的に相手との距離を広げてしまう可能性があります。
  • 低いモチベーションが引き起こす問題:主体性がない人は、目標に向けた努力や達成感を味わう経験が少ないため、行動にモチベーションが伴いません。そのため、婚活の場面でも「頑張ろう」という姿勢を相手に見せることが難しくなり、関係の進展に必要な信頼を得られないことがあります。

婚活における受け身の姿勢の影響

婚活では、受け身でいることで以下のような印象を相手に与えてしまう可能性があります。

  • 自分に好意があるのかわからない:相手が自分への興味や熱意を感じられないと、関係の発展は難しくなります。特別に好かれている訳ではないから変に関係性を深めることを避けられてしまいます。
  • 自分だけが頑張っていて疲れる:デートプランやお店選び、日常会話も自分だけが話をしているような、一方的な努力を感じると、相手はバランスの取れない関係に不満を抱くことがあります。
  • 相手の反応が悪くて良いイメージがない:消極的な態度は、初対面の印象を悪くし、進展のチャンスを逃す原因になります。

これらの要因が重なると、せっかくのご縁が途中で終わってしまうことも珍しくありません。

哲学対話で解決する婚活の課題

婚活がうまくいかない理由として、多くの人が次の3つに直面しています。「条件やスペックによる出会い」「自己認識の不足」「受け身の姿勢」によって、本質的な繋がりを築けない状態を示しています。

一方、哲学対話の本来の目的は、深く考え、自己理解を深めることや他者と本質的な対話を通じて相互理解を育むことにあります。つまり、自分を見つめ直し、主体性を高めるという点で、哲学対話は婚活における根本的な課題解決に寄与する手法といえるのです。

哲学対話を婚活に取り入れる試みは、条件やスペックだけに頼らず相手との対話を通じて価値観や内面的なつながりを深めることに重きを置いています。

たとえば:

  • 表面的な条件を一旦置いておき、価値観や人生観についての対話を重ねる。
  • 「なぜそれを求めるのか?」という問いを自分に投げかけることで、自己認識を深める。
  • 対話の中で自分の魅力や相手の魅力に気づき、それを共有する。

これにより、婚活にありがちな「条件だけを重視する関係」から脱却し、相手と本質的なつながりを築く可能性が広がります。

哲学対話は、自分を知り、相手と本質的な対話を通じて繋がるという婚活の新たな視点を提供します。単に条件を満たすかどうかではなく、「自分が何を求め、相手に何を与えられるか」を見つける旅をサポートするのです。

具体的な内容や方法の詳細については、別の記事で詳しく解説しています。

〔対話コン ~対話で向き合う愛の形~〕一覧へ


〔 哲学対話の依頼・仕事を承ります! 〕
哲学対話の研修や授業・セミナー・ファシリテーター養成講座など幅広くご対応致します。
学校やビジネス・スポーツチーム・各種コミュニティなどで、お気軽にご相談ください。
お問い合わせフォームはこちらより

◆ 対話のイベント&研修 ◆
*対話コン
今までにない哲学対話の手法を使った合コンのような参加者同士が仲良くなる対話のイベントです。
恋愛や結婚など日頃の興味や関心を持っていることについて話し合う"対話"を体験してみませんか。
マッチングなし。年齢制限なし。既婚者や夫婦での参加可。少人数で楽しくアットホームにやっています。
~毎月10日は対話コンで愛を問おう~
2025年9月14日(日)対話コン~香りと灯りに包まれる対話会~〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより
2025年9月21日(土)対話コン with パフェの会〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより
2025年9月27日(土)対話コン〜ポストカードから、わたしの感性をたどる対話会〜〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより
2025年9月28日(日)対話コン〔東京・原宿〕
詳細やお申込みはこちらより
2025年10月4日(土)対話コン ~タロットとおしゃべりで見つける、新しいわたし~〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより
2025年10月4日(土)対話コン 日本酒の会〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより
2025年10月5日(日)対話コン~香りと灯りに包まれる対話会~〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより
2025年10月11日(土)対話コン with ケーキ〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより
2025年10月18日(土)対話コン・カレー会〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより

*哲学喫茶 DE 哲学対話〔東京・千歳船橋〕
土日の11時・13時・15時・17時から各回1時間開催中
詳細はこちらの告知ページより

*哲学対話ファシリテーション講座〔東京・千歳船橋〕
哲学対話のファシリテーター講座です。学校での導入事例と哲学対話の手法やそのやり方が学べる講座です。
詳細はこちらの告知ページより

*哲学対話ファシリテーター練習会〔東京・千歳船橋〕
哲学対話のファシリテーターを練習するイベントです。
詳細はこちらの告知ページより

*哲学対話によるコミュニケーション研修
組織の風通しを良くし従業員のやる気やコミュニケーションを活性化させる研修プログラムです。
学校で実績がある哲学対話の手法を使い、考えること、自分の言葉で話すこと、相手の話をしっかり聞くことといったコミュニケーションスキルが身に付きます。
詳細やお申込みはこちらより

● 対話力育成コーチ武のSNS ●
*ホームページ
https://www.co-tk.com/
*Twitter
https://twitter.com/denchi_jp/