終始楽しんでいた第16回対話コン&たこ焼きパーティー

2018年2月12日に16回目となる対話コンを開催しました。

今までは対話コンを開催すると楽しさと話足りなさから懇親会に多くの方がご参加頂いていました。
なので今回からレンタルスペースをお借りし飲食も一緒にできるようなイベントに変更。
東京・渋谷にある「サウスフラットシェア」は閑静な住宅街の中にあり普段から色んなイベントが開催しています。
たこ焼きを作るパーティーもされていて、参加者が一緒に作れるとさらに楽しくなるだろうと思って、前半に対話コン、後半にたこ焼きパーティーを行いました。
その開催レポートです。

※サウスフラットシェアのオーナーが書いて下さった感想はこちら
https://www.facebook.com/yumiko.okabe2/posts/1629205900501538

前半部分の対話コン。
誤算でした!?
場を和ますためのアイスブレイクを行ったのですが、それだけで大盛り上がり!
時間が大幅に超過しました。
皆様への質問は「貰って嬉しかったプレゼントはなに?」
バレンタイン直前なので手作りチョコとか?おもちゃとか?宝石とか?さらっとできればと思っていたけど、興味深い回答が多く出てきました。
自分では手を出さないものを頂けること。物ではなく自分のために向けてくれる気持ちが嬉しい。などの回答が出てきました。
そうですか!?物ではなくその気持ちに嬉しさを感じるのですね。
ということは、高い安いではなくて相手のために向ける気持ちをちゃんとする必要があることでしょうか?

その後に今日話したいテーマを選定。
「お金?ルックス?心?相手に求めるものは何ですか?」に決まりました。
お金は会社が傾いたら収入が減るし、見た目も変化する可能性がある。だから心が一番大切ではないか?
良い関係を続けるために心を大切にしなくてはいけない。けどそれができなかった経験を持った人などもいました。
でも、心変わりということもあるし、実は心も確かなものではないのかもしれない!?
心ってそもそもなんだろう?
哲学ですね。はじめに思っていたことが対話をすることによって揺らいでいく。そして疑問がさらに深くなる。
普段話すことがないようなテーマを真面目に話し合うことで何かしらの気付きが芽生えたと感じました。

その後、駆け足でたこ焼きをするための準備をしてパーティーの開始。
たこ焼きを作ったことがない人が多い中で慣れないながらもワイワイ楽しく作りました。
少しやればコツはすぐにつかめたので、最後らへんでは美味しそうなたこ焼きになりましたよ。

お酒も入りさらに話は盛り上がりました。

ふと、女性の精神的状態は化粧にあらわれる!?驚くようなことも知れちゃう?
話は尽きず夜はふけて行きました、、、

ご参加頂きました皆様においては満足していただけたようで何よりです。

今回は対話コンからたこ焼きまで終始楽しめたと思います。
今後もこのような感じでイベントを開催します。
次回のご案内は下にある告知からご確認ください!


〔 哲学対話の依頼・仕事を承ります! 〕
哲学対話の研修や授業・セミナー・ファシリテーター養成講座など幅広くご対応致します。
学校やビジネス・スポーツチーム・各種コミュニティなどで、お気軽にご相談ください。
お問い合わせフォームはこちらより

◆ 対話のイベント&研修 ◆
*対話コン
今までにない哲学対話の手法を使った合コンのような参加者同士が仲良くなる対話のイベントです。
恋愛や結婚など日頃の興味や関心を持っていることについて話し合う"対話"を体験してみませんか。
マッチングなし。年齢制限なし。既婚者や夫婦での参加可。少人数で楽しくアットホームにやっています。
~毎月10日は対話コンで愛を問おう~
第107回 2025年3月30日(日)対話コン〔東京・原宿〕
詳細やお申込みはこちらより

*哲学喫茶 DE 哲学対話〔東京・千歳船橋〕
土日の11時・13時・15時・17時から各回1時間開催中
詳細はこちらの告知ページより

*哲学対話によるコミュニケーション研修
組織の風通しを良くし従業員のやる気やコミュニケーションを活性化させる研修プログラムです。
学校で実績がある哲学対話の手法を使い、考えること、自分の言葉で話すこと、相手の話をしっかり聞くことといったコミュニケーションスキルが身に付きます。
詳細やお申込みはこちらより

● 対話力育成コーチ武のSNS ●
*ホームページ
https://www.co-tk.com/
*Twitter
https://twitter.com/denchi_jp/

対話コンに寄せられる質問

対話コン』を開催している中でよく寄せられる質問があります。
その質問をご紹介しようと思います。

Q.対話コンはかつての「お見合い」のようなイメージなのか?
A.対話コンの軸は対話です。参加者や皆様には「対話の場」を提供しています。なのでご質問の「お見合いなのか?」は、お見合いではありません。
ただ、対話コンを通して、お付き合い、もしくはご成婚に至って欲しいと願っております。
今あるよくある合コンや婚活のように条件やスペックをもとにお相手を探すアプローチではなく、対話することによって、相手の価値観を理解すること、自分の行動や大切にしていることは何かを認識すること、お互いが納得できることはどこなのか見出すことです。
本音や本心を自由に話すことによって繋がっていく関係性、内面からのアプローチを提供する結果としてお相手が見つかることを狙っております。

Q.対象年齢の枠が広すぎるのでは?
A.対話コンでは対象年齢を設けておりません。対象の枠が広い理由が2つございます。
ひとつ目は、思考の偏りを作らないためです。
色んな世代や立場の人がいることによって、考えること、話すことが多面的になる。婚活に限らず、世代間で価値観の違いも存在しています。今、若い人が考えていることは、もしかしたら年を取った時に同じように思えることかもしれません。逆に時代は変化しており、亭主関白、専業主婦という流れは変わっていることを若い世代から直接聞くことで、変化を気づけるかもしれません。
同じような世代や属性の人だけが集まることで、同じような思考や答えになってしまう所を異なる世代や立場によって本当に自分が大切なことは何かに気付けられます。
ふたつ目は、お付き合いの形が多様化しています。
社会に出て、25くらいでお相手を見つけ、30前までに出産し、、、(続く)
というような、誰しもが通るパターンは存在していません。
未婚、晩婚という中で対象年齢は上がっている。さらに熟年結婚で離婚、死別後でも人生のパートナーを求めている方がいる。
逆に、中学生くらいにもなると異性を意識するようになるし、告白したり、されたり、子どもには関係がない話題ではありません。もちろん法律や倫理的に結婚できない、超えてはいけない一線などありますが自分が好きな人の価値観とは何なのかを知ることは将来何かしらに役立ちます。
ただ、対話コンに関しては、未成年を積極的に参加させようとは思っておりません。
ですが、参加を希望するなら断らない程度のスタンスです。
誤解なくご認識頂ければ幸いです。

Q.既婚者が参加可能による問題はないのか?
A.個人的には既婚者可能による問題はないと認識しています。ですが、ご質問される意図は理解しております。
例えば、既婚者がいることで「結婚はしなくてはいけないこと」「子どもは生まないといけないもの」「嫁が家事をすべき」などのような価値観を押し付けたり、未婚者の発言や考えを否定することが考えられます。
その対処としましては、対話をするのにルールが存在しています。
ルールの一つに「異なる価値観を受け入れよう」という項目があり、相手を否定する、非難することを禁止しています。
対話の場には必ずファシリテーターが介在していますので、注意や指導致します。
それでもルールをお守り頂けない方はご退場頂くことになります。
その他に、参加者が好意を抱いた相手が既婚者だったという場合がありえます。
その対処としましては、参加者のネームプレートに既婚の印をつけて明示します。
それでもなお既婚者と関係性を持ちたい方につきましては、無責任だと非難されると思いますが、関与しない方針です。
あくまでもご当事者同士の問題であり、当事者以外が関わることではないです。
戸籍謄本の提出を求めている結婚相談所以外、運営が雑な結婚相談所、よくある婚活パーティー、婚活アプリなどでも残念ながら既婚者が隠れて入りこんでおります。
その対策としては、既婚者だったことを望まない方はおりますので、対話コンでは倫理的に問題があることを推奨していない、未婚であることをお互いに確認することをご説明させて頂いております。

Q.合コン・婚活なのに対話しかしないのはコンセプトが矛盾していないか?
A.結果的には矛盾しないという認識です。
対話コンでは対話しかしません。
合コンや婚活ではありませんが、イベントを通じて価値観がマッチし、お付き合いを開始した時には、対話コンが最初のきっかけになっていることを狙っています。
また、対話だけでなく懇親会を一緒に開催したり、複合的にお互いが知り合い仲良くなる取り組みを実施しています。
短絡的なマッチングを行っている、合コンや婚活業者では採用しにくい対話が逆に優位性であり、長期的、複合的に影響し合った結果マッチングに至ります。

どんな内容でも構いません。ご質問がある方はお尋ねください。


〔 哲学対話の依頼・仕事を承ります! 〕
哲学対話の研修や授業・セミナー・ファシリテーター養成講座など幅広くご対応致します。
学校やビジネス・スポーツチーム・各種コミュニティなどで、お気軽にご相談ください。
お問い合わせフォームはこちらより

◆ 対話のイベント&研修 ◆
*対話コン
今までにない哲学対話の手法を使った合コンのような参加者同士が仲良くなる対話のイベントです。
恋愛や結婚など日頃の興味や関心を持っていることについて話し合う"対話"を体験してみませんか。
マッチングなし。年齢制限なし。既婚者や夫婦での参加可。少人数で楽しくアットホームにやっています。
~毎月10日は対話コンで愛を問おう~
第107回 2025年3月30日(日)対話コン〔東京・原宿〕
詳細やお申込みはこちらより

*哲学喫茶 DE 哲学対話〔東京・千歳船橋〕
土日の11時・13時・15時・17時から各回1時間開催中
詳細はこちらの告知ページより

*哲学対話によるコミュニケーション研修
組織の風通しを良くし従業員のやる気やコミュニケーションを活性化させる研修プログラムです。
学校で実績がある哲学対話の手法を使い、考えること、自分の言葉で話すこと、相手の話をしっかり聞くことといったコミュニケーションスキルが身に付きます。
詳細やお申込みはこちらより

● 対話力育成コーチ武のSNS ●
*ホームページ
https://www.co-tk.com/
*Twitter
https://twitter.com/denchi_jp/

目的と目標を間違えていないかい!?

「目的はパリ、目標はフランス軍」
クラウゼヴィッツが、対仏戦争で勝利するための「目的」にしていたのが、敵国の王都である「パリ」の占領。「目的」達成のために当面の軍事作戦の対象として、「フランス軍」の撃破を「目標」に掲げたという軍の方針を説明した一節です。

ビジネスやコーチングなどで説明に使われる例です。

目的と目標は常に意識をしていないと、選択や進むべき道、本当にやらなくてはいけないことを見失うことがあります。

目的は健康、目標はダイエット。なのに、もっと細くなるためにダイエットをやりすぎて健康を壊す。
目的は利益、目標は売上増加。利益至上になり、粗悪品を売る、人件費を下げるなど売り上げのためになんでもするようになります。
目標は貧困をなくす、目標は炊き出し。炊き出しすることで満足し、貧困者が減らない。

目先のやらなくてはいけないこと、課題や問題に追われてしまい、本来の目的から外れてしまっていませんか?

一度立ち止まり、自分が行っていることを振り返ることしてみてはいかがでしょうか?


〔 哲学対話の依頼・仕事を承ります! 〕
哲学対話の研修や授業・セミナー・ファシリテーター養成講座など幅広くご対応致します。
学校やビジネス・スポーツチーム・各種コミュニティなどで、お気軽にご相談ください。
お問い合わせフォームはこちらより

◆ 対話のイベント&研修 ◆
*対話コン
今までにない哲学対話の手法を使った合コンのような参加者同士が仲良くなる対話のイベントです。
恋愛や結婚など日頃の興味や関心を持っていることについて話し合う"対話"を体験してみませんか。
マッチングなし。年齢制限なし。既婚者や夫婦での参加可。少人数で楽しくアットホームにやっています。
~毎月10日は対話コンで愛を問おう~
第107回 2025年3月30日(日)対話コン〔東京・原宿〕
詳細やお申込みはこちらより

*哲学喫茶 DE 哲学対話〔東京・千歳船橋〕
土日の11時・13時・15時・17時から各回1時間開催中
詳細はこちらの告知ページより

*哲学対話によるコミュニケーション研修
組織の風通しを良くし従業員のやる気やコミュニケーションを活性化させる研修プログラムです。
学校で実績がある哲学対話の手法を使い、考えること、自分の言葉で話すこと、相手の話をしっかり聞くことといったコミュニケーションスキルが身に付きます。
詳細やお申込みはこちらより

● 対話力育成コーチ武のSNS ●
*ホームページ
https://www.co-tk.com/
*Twitter
https://twitter.com/denchi_jp/

都立豊多摩高校で哲学対話

東京都立豊多摩高等学校で哲学対話をしてきました。

教育目標や基本方針に、
・平和で民主的な国家・社会の有為な形成者を育成する。
・自ら学び考え行動する力と向学心を養い、学力を向上する。
・互いの人格を尊重する精神を育てるとともに、自由と責任についての認識を深める。
などを掲げている学校です。

自ら考え行動する、お互いを尊重する精神、哲学対話と親和性が高いです。
先生から答えを教わる訳ではない哲学対話。どんなに話をしても答えは簡単に出ない。けれども、相手の意見を尊重し、自分の中から湧き出る疑問について探求し、みんなで一緒に考えていく行為は哲学対話の魅力です。

放課後に30名強の生徒と社会人スタッフ4名で哲学対話をしました。

お題は「どこまでが知り合いなのか?」

お互いが知り合っていれば知り合い。
お互いが話し合っていれば知り合い。
挨拶するだけでも知り合いなのか?
みどりのおばさんのように挨拶はしなくてもお互いを知り合っていないのか?
仲が良いことが知り合いになるのではないか?
知り合いと友達の違いは何か?
アイドルとも知り合いになれるのか?
友達の友達は友達なのか?
先輩と友達関係になれるのか?
友達と親友は違うのではないか?
悪いことをしようとしていたら殴ってでも止めるのが友達ではないか?
友達だとしても注意しないことがあるのではないか?
どんなことでも一緒にやるのが友達ではないのか?
などなど・・・

知り合いというテーマから、それに付随するキーワードが色々と広がり、ものすごく活発に対話が進んでいました。
哲学対話ですとじっくり考えるために沈黙の瞬間が訪れることがありますが、その沈黙は全然なくボールが活発に飛び交っていました。
なんで?どうして?理由について探求する意識が高い対話です。

何かに興味を持つこと、深く探求する気持ちを、勉学にも向けることで間違いなく学力も向上するでしょう。
豊多摩高校の教育目標が哲学対話によって少しでも実現できるようになっていくことを期待しています。


〔 哲学対話の依頼・仕事を承ります! 〕
哲学対話の研修や授業・セミナー・ファシリテーター養成講座など幅広くご対応致します。
学校やビジネス・スポーツチーム・各種コミュニティなどで、お気軽にご相談ください。
お問い合わせフォームはこちらより

◆ 対話のイベント&研修 ◆
*対話コン
今までにない哲学対話の手法を使った合コンのような参加者同士が仲良くなる対話のイベントです。
恋愛や結婚など日頃の興味や関心を持っていることについて話し合う"対話"を体験してみませんか。
マッチングなし。年齢制限なし。既婚者や夫婦での参加可。少人数で楽しくアットホームにやっています。
~毎月10日は対話コンで愛を問おう~
第107回 2025年3月30日(日)対話コン〔東京・原宿〕
詳細やお申込みはこちらより

*哲学喫茶 DE 哲学対話〔東京・千歳船橋〕
土日の11時・13時・15時・17時から各回1時間開催中
詳細はこちらの告知ページより

*哲学対話によるコミュニケーション研修
組織の風通しを良くし従業員のやる気やコミュニケーションを活性化させる研修プログラムです。
学校で実績がある哲学対話の手法を使い、考えること、自分の言葉で話すこと、相手の話をしっかり聞くことといったコミュニケーションスキルが身に付きます。
詳細やお申込みはこちらより

● 対話力育成コーチ武のSNS ●
*ホームページ
https://www.co-tk.com/
*Twitter
https://twitter.com/denchi_jp/