婚活と哲学対話は確かに相性がいい。その通りだと思います。
なぜならば、哲学対話の効果と、婚活の新しい方法として新進気鋭な取り組みになるからです。
私が対話の活動をしている中で、その効果と感じているのは自己理解と他者理解です。対話をすると自分自身と向き合い、今までの行動を振り返り、相手のことを理解することが、とても効果的な方法です。
対話をするには、言葉にするために自分の頭で考えて、言う必要があります。話をしている内に考えがまとまる経験をしたことはありませんか。ただ、考えるのではなく、自分に向き合うということは、長所と短所、思考パターン、思い込みなどを認識すること。
「自分の長所ってなに?」
自分が思っている長所は相手が思っている長所と違うことがあります。
「どんな思い込みや考え方の癖がある?」
習慣や繰り返しによって物を考える方法がパターン化します。思い込みによる発言や行動もあるでしょう。
「あの時の行動はどうしてうまくいったのか?」
「この時は何が良くなくて失敗したのか?」
原因や理由について振り返ること。普段ではついつい行動の振り返りをしないまま過ごしてしまうことがあると思います。良かったことは偶然ではなくまた取り組めるようにする。悪かったことは修正して同じ失敗をしないこと。
自分の考えていることや、行動したことを振り返るのに対話が向いています。
同じように対話をする相手も、考えて、話す。お互い、相手の話に耳を傾ける。このような対話をすることで、自分が大切にしていることと、相手が大切にしていることが、分かり合える効果があります。
哲学対話は誰にでもできる。哲学とついていますが、愛とはなんぞか?小難しいことを話し合うことでなく、有名な哲学者の理論を覚えることでもありません。普段、身近に思っている小さな疑問をみんなで一緒に話せばいいのです。
ちゃんと話すと仲良くなることと、誰にでも取り組みやすいことが、大きな魅力です。
結婚相手やパートナーと幸せに過ごすには、仲が良いことが望ましい。仲良くなるためには、相手のことを知る、お互いに知り合う、共に歩むために、腹を割ってちゃんと話をする。パートナーと良い会話はできていますか?なので、パートナーと対話をして理解し合い、仲良くなることが必要なのです。
次に、良い対話をするには多様性、色んな属性の人がいた方がいいです。なので、対話コンでは婚活・合コンイベントのコンセプトと正反対となる、既婚者の参加が可能、年齢制限なし、服装は自由、マッチングを行わないで開催しています。
なぜなら、未婚者しかいない集まりで、「結婚生活で譲れないものは?」という対話をしても、お互いに空想です。現実に即していない話をしても有意義ではありません。その対話の場に既婚者がいて、その方は何が譲れないものなのかを聞いた方が、同じようなことを考えている未婚者はいるし、違う考えがあることを知る未婚者も現れます。
「結婚する相手はどうして近い年齢でなくてはいけないのか?」年の差カップルはどうしてダメなのでしょう?運命のパートナーは同世代の中に居るとは限りません。表面的な条件で相手を切り捨てるのではなく、年代による価値観の違いを知ることや、可能性を広げるためにも年齢制限はありません。
婚活のイベントではドレスコードがありますが、かしこまった服装では緊張感を生み出すので、自由な対話の雰囲気にそぐわない。だから、服装も自由。
挙句の果てには婚活・合コンと言っているのに、マッチングを行わない。その理由は、主催者として無理やりつなぎ合わせる必要がないからです。ちゃんとお互いの価値観について話をして、お互いの内面を知り合い、お互いに気が合うと思った人同士なら、自然とお付き合いが始まり、ご成婚まで至るからです。
つまり、婚活イベントが数多くある中で、対話コンは後発イベントなんだから、個性的な特徴は不可欠です。なので、常識からぶっ飛んでいる特徴とコンセプトが対話コンの武器になると考えました。
〔 哲学対話の依頼・仕事を承ります! 〕
哲学対話の研修や授業・セミナー・ファシリテーター養成講座など幅広くご対応致します。
学校やビジネス・スポーツチーム・各種コミュニティなどで、お気軽にご相談ください。
お問い合わせフォームはこちらより
◆ 対話のイベント&研修 ◆
*対話コン
今までにない哲学対話の手法を使った合コンのような参加者同士が仲良くなる対話のイベントです。
恋愛や結婚など日頃の興味や関心を持っていることについて話し合う"対話"を体験してみませんか。
マッチングなし。年齢制限なし。既婚者や夫婦での参加可。少人数で楽しくアットホームにやっています。
~毎月10日は対話コンで愛を問おう~
第102回 2025年1月17日(金)対話コン 哲学喫茶で晩ごはんを食べる会〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより
*哲学対話によるコミュニケーション研修
組織の風通しを良くし従業員のやる気やコミュニケーションを活性化させる研修プログラムです。
学校で実績がある哲学対話の手法を使い、考えること、自分の言葉で話すこと、相手の話をしっかり聞くことといったコミュニケーションスキルが身に付きます。
詳細やお申込みはこちらより
● 対話力育成コーチ武のSNS ●
*ホームページ
https://www.co-tk.com/
*Twitter
https://twitter.com/denchi_jp/