女性からの相談事は解決してはいけない

男性の諸君よ
女性から相談事をされた。
自分の株を上げるチャンスだから、張り切って悩み事の解決しようとしてませんか!?
それ、大概がムダ、意味ない、相談事は解決しようとしてはいけません!

相談されているのに解決しないのは優しくない!とか、最善の方法を教えることが男として必要だ!とか、女性側からしてみればどうでもいい。

ビジネス向けに説明するなら、相談して来た女性は一種のお客様でありクライアントです。
お客様のニーズを満たすことが仕事であり、自分自身をカッコ良く見せつけようとしたり、知識を見せびらかすことではありません。
自分の要望を満たせても、お客様は喜ばないですね。

女性が相談する場合のほとんどが解決案やアドバイスを求めていません。深刻な相談もあり得ますが、ほとんどは話を聞いて欲しい、言ったことに共感して欲しいだけの場合が多いです。

男性はビジネスで結果、解決、改善など答を出すことに考えが染み付いちゃっています。
ついつい答を出してしまいがちなのが男性の特徴です。

なので、男女の考え方は根本的に違ったりします。

で、どのように対応すればいいのか?
傾聴のスタイルで話を聴くとか、相手のことに共感を示すとか、ちゃんとした技術もあります。
ですが、ぶっちゃけ、極論は適当に相づちすればOK!

うん、うん、へぇー、そうなんだ、ショッピングしたんだね。
ふーん、ふーん、ほおー、それから、良い買い物できたね。

相づち+相づち+促して+おうむ返し

女性側から「お前ちゃんと聞けよ!」っていう突っ込みはありますが、解決策を言われるより、返事がないより、まだましなのです。

このような、男女がお互いに考えていること、感じていることについて知り合える、学べるイベントとして「対話コン」を開催しています。

異性と一緒に問う、語る、考える。
お互いに異性でわからないことを問いかけること。自分の価値観や意見を語れること。つまり、他の人はその人の話を聴くことに繋がる。そして、色んな出来事を複合的に考えるイベントです。

定期的に開催していますので、以下のイベント案内よりご確認ください。


〔 哲学対話の依頼・仕事を承ります! 〕
哲学対話の研修や授業・セミナー・ファシリテーター養成講座など幅広くご対応致します。
学校やビジネス・スポーツチーム・各種コミュニティなどで、お気軽にご相談ください。
お問い合わせフォームはこちらより

◆ 対話のイベント&研修 ◆
*対話コン
今までにない哲学対話の手法を使った合コンのような参加者同士が仲良くなる対話のイベントです。
恋愛や結婚など日頃の興味や関心を持っていることについて話し合う"対話"を体験してみませんか。
マッチングなし。年齢制限なし。既婚者や夫婦での参加可。少人数で楽しくアットホームにやっています。
~毎月10日は対話コンで愛を問おう~
第107回 2025年3月30日(日)対話コン〔東京・原宿〕
詳細やお申込みはこちらより

*哲学喫茶 DE 哲学対話〔東京・千歳船橋〕
土日の11時・13時・15時・17時から各回1時間開催中
詳細はこちらの告知ページより

*哲学対話によるコミュニケーション研修
組織の風通しを良くし従業員のやる気やコミュニケーションを活性化させる研修プログラムです。
学校で実績がある哲学対話の手法を使い、考えること、自分の言葉で話すこと、相手の話をしっかり聞くことといったコミュニケーションスキルが身に付きます。
詳細やお申込みはこちらより

● 対話力育成コーチ武のSNS ●
*ホームページ
https://www.co-tk.com/
*Twitter
https://twitter.com/denchi_jp/

世の中は必ずしも因果応報でないことが悲しい

因果応報
よい行いをしてきた者にはよい報いが、悪い行いをしてきた者には悪い報いがある。

しかし、世の中は悪い行いをしても必ず悪い報いを受ける訳でもないから悲しくなる。

恩を仇で返す、人に罵声を浴びせる、器物損壊(看板を蹴り壊す・お店の装飾品を壊す)、暴力行為(人に頭突き)、自動車の進行を妨害する、こんなにやっているのに、悪い報いがない。

世の中は理不尽だと思います。
残念ながら絶対的な善悪の基準なんぞ存在してなく、それぞれの人が利己的に決めた善悪しかないのでしょう。

因果応報というような教えがないと、人間は簡単に悪の道に進んでしまうことは容易に想像できる。
ジェダイの騎士がダースベーダになったり、それを象徴するような物語があります。

善人は損をするって、本当にやりきれないですね。

聖人に選ばれたマザーテレサはこんな言葉を言ったとされています。

人はしばしば不合理で、非論理的で、自己中心的です。
それでも許しなさい。
人にやさしくすると、人はあなたに何か隠された動機があるはずだ、と非難するかもしれません。
それでも人にやさしくしなさい。
成功をすると、不実な友と、本当の敵を得てしまうことでしょう。
それでも成功しなさい。
正直で誠実であれば、人はあなたをだますかもしれません。
それでも正直に誠実でいなさい。
歳月を費やして作り上げたものが、一晩で壊されてしまうことになるかもしれません。
それでも作り続けなさい。
心を穏やかにし幸福を見つけると、妬まれるかもしれません。
それでも幸福でいなさい。
今日善い行いをしても、次の日には忘れられるでしょう。
それでも善を行いを続けなさい。
持っている一番いいものを分け与えても、決して十分ではないでしょう。
それでも一番いいものを分け与えなさい。

私はまだこの境地にはたどり着いてない。
素行が悪いのになんでバチが当たらないのか?怒りの感情が沸き上がってくる。

それでも許しなさい!なのか?、、、

人生は続く


〔 哲学対話の依頼・仕事を承ります! 〕
哲学対話の研修や授業・セミナー・ファシリテーター養成講座など幅広くご対応致します。
学校やビジネス・スポーツチーム・各種コミュニティなどで、お気軽にご相談ください。
お問い合わせフォームはこちらより

◆ 対話のイベント&研修 ◆
*対話コン
今までにない哲学対話の手法を使った合コンのような参加者同士が仲良くなる対話のイベントです。
恋愛や結婚など日頃の興味や関心を持っていることについて話し合う"対話"を体験してみませんか。
マッチングなし。年齢制限なし。既婚者や夫婦での参加可。少人数で楽しくアットホームにやっています。
~毎月10日は対話コンで愛を問おう~
第107回 2025年3月30日(日)対話コン〔東京・原宿〕
詳細やお申込みはこちらより

*哲学喫茶 DE 哲学対話〔東京・千歳船橋〕
土日の11時・13時・15時・17時から各回1時間開催中
詳細はこちらの告知ページより

*哲学対話によるコミュニケーション研修
組織の風通しを良くし従業員のやる気やコミュニケーションを活性化させる研修プログラムです。
学校で実績がある哲学対話の手法を使い、考えること、自分の言葉で話すこと、相手の話をしっかり聞くことといったコミュニケーションスキルが身に付きます。
詳細やお申込みはこちらより

● 対話力育成コーチ武のSNS ●
*ホームページ
https://www.co-tk.com/
*Twitter
https://twitter.com/denchi_jp/

「恋人?友達?」人によって価値観は違う

今日は友達と「異性の友達はあり得るのか?」という話をしてた。
当たり前なんだけど、人によって考え方や価値観は違っていて人それぞれなんだと感じました。

ある人は3年間友達として接していたのに、告白されて友達関係まで壊れてしまったとのこと。
告白があっても友達として関係を続けたい!という人もいれば、恋人として付き合えないなら一切の関係を止める!という人もいる。
友達から恋人という関係性の変化を望んでいる人もいれば、友達と恋人は別で関係性が変化することを望んでいない人もいる。

男女による違いはあまり関係なさそう。その人が何を望んでいて、何を大切にしているのか、まさしく価値観の違いです。

正解なんてモノはなく、その人はそうなんだ!ということにただ気付くだけです。

でも、その人の考えを知ることで、どういう人なのか?わかることに対話をする意義を感じました。
異性関係を意識している人には、その気もないのに変なことに繋がるような振る舞いはやめよう!とか、これからの行動に影響します。

真面目な話をすることによって良好な人間関係を目指すとても大切だと再確認できました。

今年からスタートさせました「対話コン」では、異性の価値観などにフォーカスして対話をしています。
下記のイベント案内で開催のお知らせをしておりますので、性別や年齢などを問わず一緒に考えてみませんか?
ご参加をお待ちしております。


〔 哲学対話の依頼・仕事を承ります! 〕
哲学対話の研修や授業・セミナー・ファシリテーター養成講座など幅広くご対応致します。
学校やビジネス・スポーツチーム・各種コミュニティなどで、お気軽にご相談ください。
お問い合わせフォームはこちらより

◆ 対話のイベント&研修 ◆
*対話コン
今までにない哲学対話の手法を使った合コンのような参加者同士が仲良くなる対話のイベントです。
恋愛や結婚など日頃の興味や関心を持っていることについて話し合う"対話"を体験してみませんか。
マッチングなし。年齢制限なし。既婚者や夫婦での参加可。少人数で楽しくアットホームにやっています。
~毎月10日は対話コンで愛を問おう~
第107回 2025年3月30日(日)対話コン〔東京・原宿〕
詳細やお申込みはこちらより

*哲学喫茶 DE 哲学対話〔東京・千歳船橋〕
土日の11時・13時・15時・17時から各回1時間開催中
詳細はこちらの告知ページより

*哲学対話によるコミュニケーション研修
組織の風通しを良くし従業員のやる気やコミュニケーションを活性化させる研修プログラムです。
学校で実績がある哲学対話の手法を使い、考えること、自分の言葉で話すこと、相手の話をしっかり聞くことといったコミュニケーションスキルが身に付きます。
詳細やお申込みはこちらより

● 対話力育成コーチ武のSNS ●
*ホームページ
https://www.co-tk.com/
*Twitter
https://twitter.com/denchi_jp/

普段では言えない「なんで」を言っても良い対話の場

普段の生活において「なんで」という言葉は相手を責めている感じになってしまいます。
しかし、対話の場に限ってなら「なんで」を言っても構わないし、むしろ頻繁に使うことになります。

家庭や学校、職場で「なんで」と言う時は緊迫感やイライラの空気になっているでしょう。
「なんで勉強しないの!?」
「なんで高いブランド物のバックを買ったんだ!?」
「なんで私語をするんだ!?」
「なんでスカートの丈を短くするの!?」
「なんで言った仕事をしないんだ!?」
「なんで残業しているんだ!?」
という風に相手を責める時に「なんで」は使われがちです。
言われた方は言い訳をしたり反論したり、それか恐縮してしまうでしょう。
「なんで」は普段において距離を置いてしまう言葉です。

ところが、対話の場に限っては「なんで」を頻繁に使います。
発言に対して、理由、論拠、前提、推論、事実性を確認するために「なんで」を繰り返し問いかけます。

相手が何を思って発言したのか?
考えていること、感じていること、それを引き出すために「なんで」を聞いていきます。

これを実現できる理由が対話の場という特別な空間だからです。
対話の場というのは、何を話してもいい。人を批判する発言はNGですが、正しい答みたいなモノを言わなくてもいいのです。
そして、何も言わなくてもいい、発言しなくてもいい。対話の場なのに何も話さないことができる。
また、プライベートな情報などは漏らさない、というこれらのルールによって可能にさせています。
何より、自分と違う意見でも理解しよう、受け入れよう、という気持ちを持った人が対話の場に多く居るため敵対心が発生しにくいこともあります。

さて、ビジネスマンに有名な手法で「トヨタ生産方式」があります。その中で「なぜなぜ分析」という方法があり、「一つの出来事に対して、五回の「なぜ」をぶつけてみる。」というものです。
「五回の『なぜ』を自問自答することによって、ものごとの因果関係とか、その裏にひそむ本当の原因を突きとめることができる。」というトヨタの現場で行われている問題事象の原因を追究する方法です。

なぜなぜ分析のように本来なら問い詰めて考えるというのはメリットがあることなんです。
それが、相手を責める方法に「なんで」を使うことが多いから良くないイメージが定着しています。

日常で「なんで」を使うのは難しいかもしれません。ならば、対話の場で「なんで」を使って深みのある対話を楽しんでみませんか?


〔 哲学対話の依頼・仕事を承ります! 〕
哲学対話の研修や授業・セミナー・ファシリテーター養成講座など幅広くご対応致します。
学校やビジネス・スポーツチーム・各種コミュニティなどで、お気軽にご相談ください。
お問い合わせフォームはこちらより

◆ 対話のイベント&研修 ◆
*対話コン
今までにない哲学対話の手法を使った合コンのような参加者同士が仲良くなる対話のイベントです。
恋愛や結婚など日頃の興味や関心を持っていることについて話し合う"対話"を体験してみませんか。
マッチングなし。年齢制限なし。既婚者や夫婦での参加可。少人数で楽しくアットホームにやっています。
~毎月10日は対話コンで愛を問おう~
第107回 2025年3月30日(日)対話コン〔東京・原宿〕
詳細やお申込みはこちらより

*哲学喫茶 DE 哲学対話〔東京・千歳船橋〕
土日の11時・13時・15時・17時から各回1時間開催中
詳細はこちらの告知ページより

*哲学対話によるコミュニケーション研修
組織の風通しを良くし従業員のやる気やコミュニケーションを活性化させる研修プログラムです。
学校で実績がある哲学対話の手法を使い、考えること、自分の言葉で話すこと、相手の話をしっかり聞くことといったコミュニケーションスキルが身に付きます。
詳細やお申込みはこちらより

● 対話力育成コーチ武のSNS ●
*ホームページ
https://www.co-tk.com/
*Twitter
https://twitter.com/denchi_jp/

対話における6種類の質問バリエーション

対話をしている中では相手に対して質問する場面が当然発生します。
質問のバリエーションによって相手が答えやすくなったり、内容が充実したり、対話の幅を広がります。
おおよそ6種類に分類できる質問に関してご紹介します。

【オープン質問】
自由に話させる質問です。
話す自由度が増すので、本音や意見を聞き出すときなどに有効です。
・「○○についてはどのように思いますか?」
・「学生のころ部活は何をやっていたの?」

【クローズ質問】
答えが2択に限定しているような質問です。
口数が少ない相手に質問をする場合に有効です。
・「あなたは店員ですか?」
・「今上映している映画は見た?」

【肯定質問】
質問の中に肯定形の言葉を含んでいる質問です。
相手のモチベーションを高める場合に有効です。
・「どうしたらうまくいくのか?」
・「何がハッキリしているのか?」

【否定質問】
質問の中に否定形の言葉を含んでいる質問です。
対立する相手を問い詰める場合に有効です。
・「どうしてうまくいかないの?」
・「何がハッキリしないの?」

【未来質問】
質問の中に未来形の言葉を含む質問です。
未来に向かって前向きに行動することを促す場合に有効です。
・「これからどうしたいのか?」
・「それをやるにはどうしたらよいのか?」

【過去質問】
質問の中に過去形の言葉がある質問です。
相手の過去に成功体験をもっている場合に有効です。
・「今まではそうだったの?」
・「どうしてそれをやらなかったの?」

このように6種類の質問に関するバリエーションを憶えておくと、対話での幅が広がりますよ。


〔 哲学対話の依頼・仕事を承ります! 〕
哲学対話の研修や授業・セミナー・ファシリテーター養成講座など幅広くご対応致します。
学校やビジネス・スポーツチーム・各種コミュニティなどで、お気軽にご相談ください。
お問い合わせフォームはこちらより

◆ 対話のイベント&研修 ◆
*対話コン
今までにない哲学対話の手法を使った合コンのような参加者同士が仲良くなる対話のイベントです。
恋愛や結婚など日頃の興味や関心を持っていることについて話し合う"対話"を体験してみませんか。
マッチングなし。年齢制限なし。既婚者や夫婦での参加可。少人数で楽しくアットホームにやっています。
~毎月10日は対話コンで愛を問おう~
第107回 2025年3月30日(日)対話コン〔東京・原宿〕
詳細やお申込みはこちらより

*哲学喫茶 DE 哲学対話〔東京・千歳船橋〕
土日の11時・13時・15時・17時から各回1時間開催中
詳細はこちらの告知ページより

*哲学対話によるコミュニケーション研修
組織の風通しを良くし従業員のやる気やコミュニケーションを活性化させる研修プログラムです。
学校で実績がある哲学対話の手法を使い、考えること、自分の言葉で話すこと、相手の話をしっかり聞くことといったコミュニケーションスキルが身に付きます。
詳細やお申込みはこちらより

● 対話力育成コーチ武のSNS ●
*ホームページ
https://www.co-tk.com/
*Twitter
https://twitter.com/denchi_jp/

会話の話題に困らない鉄板ネタより大切なことがある!

万人受けする話の題材があります。ですが、それ以上に大切なのは話をしたいという姿勢です。

「趣味・ニュース・旅行・天気・テレビ・健康・仕事・ファッション・食べ物」
これらは初対面の人でも会話の中で盛り上がる話題です。
これを知っていれば、人との会話のときに話題に困ることがなくなるのとされています。

ですが、鉄板の話題だとしても、あなたが会話に興味がない、つまり相手に興味・関心がないならば楽しいお話にはなりません。
相手のことを知りたい・聴きたい・学びたいという気持ちや姿勢が大切です。

相性が悪い相手もいるでしょう。何度も繰り返し聞いている話題もあるでしょう。まったく興味のない話題もあるでしょう。
“つまらないなぁ・・・”と感じている自分の心は相手に伝わってしまうもんです。
声の張りやテンポ、微妙な言い回しに、つい心の内容が出てしまいます。

接客業や営業に限らず、楽しい会話をしたいのであれば、自分の姿勢を大切にしましょう。


〔 哲学対話の依頼・仕事を承ります! 〕
哲学対話の研修や授業・セミナー・ファシリテーター養成講座など幅広くご対応致します。
学校やビジネス・スポーツチーム・各種コミュニティなどで、お気軽にご相談ください。
お問い合わせフォームはこちらより

◆ 対話のイベント&研修 ◆
*対話コン
今までにない哲学対話の手法を使った合コンのような参加者同士が仲良くなる対話のイベントです。
恋愛や結婚など日頃の興味や関心を持っていることについて話し合う"対話"を体験してみませんか。
マッチングなし。年齢制限なし。既婚者や夫婦での参加可。少人数で楽しくアットホームにやっています。
~毎月10日は対話コンで愛を問おう~
第107回 2025年3月30日(日)対話コン〔東京・原宿〕
詳細やお申込みはこちらより

*哲学喫茶 DE 哲学対話〔東京・千歳船橋〕
土日の11時・13時・15時・17時から各回1時間開催中
詳細はこちらの告知ページより

*哲学対話によるコミュニケーション研修
組織の風通しを良くし従業員のやる気やコミュニケーションを活性化させる研修プログラムです。
学校で実績がある哲学対話の手法を使い、考えること、自分の言葉で話すこと、相手の話をしっかり聞くことといったコミュニケーションスキルが身に付きます。
詳細やお申込みはこちらより

● 対話力育成コーチ武のSNS ●
*ホームページ
https://www.co-tk.com/
*Twitter
https://twitter.com/denchi_jp/

飲食物のダンボールは床に直置きしてはいけません

食べ物や飲み物の商品、ダンボールを床に直置きは衛生上してはいけない行為です。

私は過去に食品工場などで衛生検査に携わっていました。
だから、目がとまってしまうのですけど、ダンボールを床に置いちゃダメなんですよ!

床は色んな人が土足で歩いていますよね。
汚れもそうですし、菌が存在しています。
地面が濡れていたらダンボールが水を吸っちゃいます。
だから、とても汚いことは想像できますよね!?

汚い場所にダンボールとはいえ飲食物を置くと、食品に汚れが移ってしまいます。

現にダンボールの底面は汚れているし、そのダンボールの底面を持って商品を動かす。そして、底面から手のひらに汚れが移り、その手でダンボールを開封し商品を並べる。
地面と商品が間接的に触れることになるのです。

食品業界の常識でしてはいけない行為です。

では、どうするのか?というと、パレットや台車の上に商品を置くようにするのです。

食品工場でどんなに衛生に注意しても、店舗の陳列時で衛生に関する知識がないと商品クレームに繋がってしまいます。

商品を扱う人には最低限の知識を持ってもらいたいし、ちゃんとしているお店を見つけたら安心してそのお店で買い物してください。


〔 哲学対話の依頼・仕事を承ります! 〕
哲学対話の研修や授業・セミナー・ファシリテーター養成講座など幅広くご対応致します。
学校やビジネス・スポーツチーム・各種コミュニティなどで、お気軽にご相談ください。
お問い合わせフォームはこちらより

◆ 対話のイベント&研修 ◆
*対話コン
今までにない哲学対話の手法を使った合コンのような参加者同士が仲良くなる対話のイベントです。
恋愛や結婚など日頃の興味や関心を持っていることについて話し合う"対話"を体験してみませんか。
マッチングなし。年齢制限なし。既婚者や夫婦での参加可。少人数で楽しくアットホームにやっています。
~毎月10日は対話コンで愛を問おう~
第107回 2025年3月30日(日)対話コン〔東京・原宿〕
詳細やお申込みはこちらより

*哲学喫茶 DE 哲学対話〔東京・千歳船橋〕
土日の11時・13時・15時・17時から各回1時間開催中
詳細はこちらの告知ページより

*哲学対話によるコミュニケーション研修
組織の風通しを良くし従業員のやる気やコミュニケーションを活性化させる研修プログラムです。
学校で実績がある哲学対話の手法を使い、考えること、自分の言葉で話すこと、相手の話をしっかり聞くことといったコミュニケーションスキルが身に付きます。
詳細やお申込みはこちらより

● 対話力育成コーチ武のSNS ●
*ホームページ
https://www.co-tk.com/
*Twitter
https://twitter.com/denchi_jp/

オウム返しには4種類のパターンに分けられる

対話の基本的なスキルに「オウム返し」があります。
「オウム返し」は、話し手に対してきちんと聞いている安心感を与えて、スムーズに対話を進めることができます。
普段は無意識に使っている人も多いと思いますが、オウム返しには4種類に分けられることができます。
聞き上手になるためにパターンの違いを意識して、上手に使いこなしていきましょう。

*相手の話をそのまま復唱する。(オウム返し)
A「昨日はお客さんがいまいちで、今日も不安なんですよ」
B「昨日のお客さんがいまひとつで、今日も不安なんですね」

*相手の話の一部分を復唱する。(部分返し)
A「先月の売上が良くなくて、今月は目標が厳しいんですよ」
B「今月の目標が厳しいんですね」

*相手の話を要約して復唱する。(要約)
A「今年の新入社員は仕事の覚えが悪く、去年の新入社員と比べても半分以下ですよ」
B「今年の新入社員は去年より覚えが遅いんですね」

*相手の話から掘り下げた言葉で復唱する。(言い換え)
A「新商品の売上が伸びず、広告の検討しているんです」
B「挽回するための方法を探しているんですね」

以上の4パターンに分けられます。
単純な復唱は簡単ですので、少しずつ相手の話を要約してみたり、掘り下げて復唱ができるように取り組んでみてください。


〔 哲学対話の依頼・仕事を承ります! 〕
哲学対話の研修や授業・セミナー・ファシリテーター養成講座など幅広くご対応致します。
学校やビジネス・スポーツチーム・各種コミュニティなどで、お気軽にご相談ください。
お問い合わせフォームはこちらより

◆ 対話のイベント&研修 ◆
*対話コン
今までにない哲学対話の手法を使った合コンのような参加者同士が仲良くなる対話のイベントです。
恋愛や結婚など日頃の興味や関心を持っていることについて話し合う"対話"を体験してみませんか。
マッチングなし。年齢制限なし。既婚者や夫婦での参加可。少人数で楽しくアットホームにやっています。
~毎月10日は対話コンで愛を問おう~
第107回 2025年3月30日(日)対話コン〔東京・原宿〕
詳細やお申込みはこちらより

*哲学喫茶 DE 哲学対話〔東京・千歳船橋〕
土日の11時・13時・15時・17時から各回1時間開催中
詳細はこちらの告知ページより

*哲学対話によるコミュニケーション研修
組織の風通しを良くし従業員のやる気やコミュニケーションを活性化させる研修プログラムです。
学校で実績がある哲学対話の手法を使い、考えること、自分の言葉で話すこと、相手の話をしっかり聞くことといったコミュニケーションスキルが身に付きます。
詳細やお申込みはこちらより

● 対話力育成コーチ武のSNS ●
*ホームページ
https://www.co-tk.com/
*Twitter
https://twitter.com/denchi_jp/

あいづちの種類一覧

会話において相手がスムーズに話せるように”あいづち”が必要です。
あいづちは意外と決まったフレーズしか使ってなく単調になりがちです。
今回はあいづちの種類をご紹介します。

*嬉しさ
「よかったね」「おめでとうございます」「一安心だね」「やったね」
*悲しみ
「大変でしたね」「残念ですね」「困ったね」「悲しいね」「ガッカリですね」
*驚き
「すごいですね」「おお!」「やるね」「それはビックリだわ」
*誘い
「それから?」「それで?」「そして?」「どうしたの?」
*納得
「なるほど」「そうなんですね」「おっしゃる通りです」
*同調
「それはないね」「最悪だったね」「そりゃそうだ」
*戸惑い
「よくわかります」「お察しします」「どうしましょうか」

色んなあいづちを使って会話の質を高めて行きましょう。


〔 哲学対話の依頼・仕事を承ります! 〕
哲学対話の研修や授業・セミナー・ファシリテーター養成講座など幅広くご対応致します。
学校やビジネス・スポーツチーム・各種コミュニティなどで、お気軽にご相談ください。
お問い合わせフォームはこちらより

◆ 対話のイベント&研修 ◆
*対話コン
今までにない哲学対話の手法を使った合コンのような参加者同士が仲良くなる対話のイベントです。
恋愛や結婚など日頃の興味や関心を持っていることについて話し合う"対話"を体験してみませんか。
マッチングなし。年齢制限なし。既婚者や夫婦での参加可。少人数で楽しくアットホームにやっています。
~毎月10日は対話コンで愛を問おう~
第107回 2025年3月30日(日)対話コン〔東京・原宿〕
詳細やお申込みはこちらより

*哲学喫茶 DE 哲学対話〔東京・千歳船橋〕
土日の11時・13時・15時・17時から各回1時間開催中
詳細はこちらの告知ページより

*哲学対話によるコミュニケーション研修
組織の風通しを良くし従業員のやる気やコミュニケーションを活性化させる研修プログラムです。
学校で実績がある哲学対話の手法を使い、考えること、自分の言葉で話すこと、相手の話をしっかり聞くことといったコミュニケーションスキルが身に付きます。
詳細やお申込みはこちらより

● 対話力育成コーチ武のSNS ●
*ホームページ
https://www.co-tk.com/
*Twitter
https://twitter.com/denchi_jp/