コミュニケーションには大きく分けると2通りあります。
言葉によるコミュニケーションを「バーバルコミュニケーション(言語的コミュニケーション)」、そして、言葉を使用しないコミュニケーションを「ノンバーバルコミュニケーション(非言語的コミュニケーション)」といいます。
例えば、バーバルコミュニケーションは、会話や文字、印刷物など言語的なコミュニケーションのことです。そして、ノンバーバルコミュニケーションは、顔の表情や声の大きさ、視線、身振り手振り、ジェスチャーなどによるコミュニケーションです。
心理学者のアルバート・メラビアン博士は、話し手が聞き手に与える影響がどのような要素で形成されるか測定しました。その結果、話し手の印象を決めるのは、「言葉以外の非言語的な要素で93%の印象が決まってしまう」ということがわかりました。
視覚情報 (Visual) – 見た目・身だしなみ・しぐさ・表情・視線 … 55%
聴覚情報 (Vocal) – 声の質(高低)・速さ・大きさ・テンポ … 38%
言語情報 (Verbal) – 話す言葉そのものの意味 … 7%
実は、言語的な部分は1割にも満たない、7%しか相手に伝わらないのです。
たとえば、普段の日常生活においても、下を向いて小さい声で「今日はすごく元気なの!」と言ったとしても、言語的には「元気」と言っていますが、非言語的な部分は「元気がない」と言っています。ですから、本当に元気なのか疑問に感じることになります。
口に出して言わなくても、表情から読み取れることを、「顔に書いてある」と言いますが、それは、言葉以外で多くのコミュニケーションをしている表れです。
また、海外旅行でその国の言葉がわからなくても、買い物ができたり、地元の方とコミュニケーションができるのも、非言語的な部分でコミュニケーションをしているからです。
コミュニケーションにおいては話すことも大切ですが、言葉を使わないノンバーバルコミュニケーションもそれ以上に大切です。
相手の目に映る第1印象は表情や身だしなみです。ですから、肯定的な表情や笑顔の良い表情は誰からも好かれることにつながります。また、身振り手振りを大きくすると実感があり説得力が生まれます。逆に、顔が無表情になったり、身だしなみが整っていなかったりしたら、本当に伝えたい情報が相手に伝わらなくなります。
あなたの身なりや態度はどうですか。この機会に振り返ってみてはいかがでしょうか。
〔 哲学対話の依頼・仕事を承ります! 〕
哲学対話の研修や授業・セミナー・ファシリテーター養成講座など幅広くご対応致します。
学校やビジネス・スポーツチーム・各種コミュニティなどで、お気軽にご相談ください。
お問い合わせフォームはこちらより
◆ 対話のイベント&研修 ◆
*対話コン
今までにない哲学対話の手法を使った合コンのような参加者同士が仲良くなる対話のイベントです。
恋愛や結婚など日頃の興味や関心を持っていることについて話し合う"対話"を体験してみませんか。
マッチングなし。年齢制限なし。既婚者や夫婦での参加可。少人数で楽しくアットホームにやっています。
~毎月10日は対話コンで愛を問おう~
第102回 2025年1月17日(金)対話コン 哲学喫茶で晩ごはんを食べる会〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより
*哲学対話によるコミュニケーション研修
組織の風通しを良くし従業員のやる気やコミュニケーションを活性化させる研修プログラムです。
学校で実績がある哲学対話の手法を使い、考えること、自分の言葉で話すこと、相手の話をしっかり聞くことといったコミュニケーションスキルが身に付きます。
詳細やお申込みはこちらより
● 対話力育成コーチ武のSNS ●
*ホームページ
https://www.co-tk.com/
*Twitter
https://twitter.com/denchi_jp/