コミュニケーションは2種類に分けることができる

コミュニケーションには大きく分けると2通りあります。

言葉によるコミュニケーションを「バーバルコミュニケーション(言語的コミュニケーション)」、そして、言葉を使用しないコミュニケーションを「ノンバーバルコミュニケーション(非言語的コミュニケーション)」といいます。

例えば、バーバルコミュニケーションは、会話や文字、印刷物など言語的なコミュニケーションのことです。そして、ノンバーバルコミュニケーションは、顔の表情や声の大きさ、視線、身振り手振り、ジェスチャーなどによるコミュニケーションです。

心理学者のアルバート・メラビアン博士は、話し手が聞き手に与える影響がどのような要素で形成されるか測定しました。その結果、話し手の印象を決めるのは、「言葉以外の非言語的な要素で93%の印象が決まってしまう」ということがわかりました。

視覚情報 (Visual) – 見た目・身だしなみ・しぐさ・表情・視線 … 55%
聴覚情報 (Vocal) – 声の質(高低)・速さ・大きさ・テンポ … 38%
言語情報 (Verbal) – 話す言葉そのものの意味 … 7%

実は、言語的な部分は1割にも満たない、7%しか相手に伝わらないのです。

たとえば、普段の日常生活においても、下を向いて小さい声で「今日はすごく元気なの!」と言ったとしても、言語的には「元気」と言っていますが、非言語的な部分は「元気がない」と言っています。ですから、本当に元気なのか疑問に感じることになります。

口に出して言わなくても、表情から読み取れることを、「顔に書いてある」と言いますが、それは、言葉以外で多くのコミュニケーションをしている表れです。

また、海外旅行でその国の言葉がわからなくても、買い物ができたり、地元の方とコミュニケーションができるのも、非言語的な部分でコミュニケーションをしているからです。

コミュニケーションにおいては話すことも大切ですが、言葉を使わないノンバーバルコミュニケーションもそれ以上に大切です。

相手の目に映る第1印象は表情や身だしなみです。ですから、肯定的な表情や笑顔の良い表情は誰からも好かれることにつながります。また、身振り手振りを大きくすると実感があり説得力が生まれます。逆に、顔が無表情になったり、身だしなみが整っていなかったりしたら、本当に伝えたい情報が相手に伝わらなくなります。

あなたの身なりや態度はどうですか。この機会に振り返ってみてはいかがでしょうか。


〔 哲学対話の依頼・仕事を承ります! 〕
哲学対話の研修や授業・セミナー・ファシリテーター養成講座など幅広くご対応致します。
学校やビジネス・スポーツチーム・各種コミュニティなどで、お気軽にご相談ください。
お問い合わせフォームはこちらより

◆ 対話のイベント&研修 ◆
*対話コン
今までにない哲学対話の手法を使った合コンのような参加者同士が仲良くなる対話のイベントです。
恋愛や結婚など日頃の興味や関心を持っていることについて話し合う"対話"を体験してみませんか。
マッチングなし。年齢制限なし。既婚者や夫婦での参加可。少人数で楽しくアットホームにやっています。
~毎月10日は対話コンで愛を問おう~
第102回 2025年1月17日(金)対話コン 哲学喫茶で晩ごはんを食べる会〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより

*哲学対話によるコミュニケーション研修
組織の風通しを良くし従業員のやる気やコミュニケーションを活性化させる研修プログラムです。
学校で実績がある哲学対話の手法を使い、考えること、自分の言葉で話すこと、相手の話をしっかり聞くことといったコミュニケーションスキルが身に付きます。
詳細やお申込みはこちらより

● 対話力育成コーチ武のSNS ●
*ホームページ
https://www.co-tk.com/
*Twitter
https://twitter.com/denchi_jp/

対話であいづちが必要な理由とは!?

「あいづち」は、相手の話に合わせて返事するだけの単純な動作です。しかし、あいづちは心地よい会話には必要不可欠なものです。
友達同士の日常会話を注意深く観察してみると、「うん」や、「へえ」などの「あいづち」が多いことに気がつきます。
そして、友達が話しているとき、まったく返事しないで聞いていると、しばらくして相手は話すのをやめてしまうでしょう。
逆に、うんうんとテンポよく返事しながら聞いていると、友達はどんどん話し続けるでしょう。
例えば、会話にてあいづちを打たないでいると、話している相手は「ねえ、聞いてるの?」「あ~の~?」など、あいづちをせかしてきます。
あいづちを打たないことが何回か重なると「疲れてるの?」「体調が悪いの?」しまいには「寝てるの?」とまで言われ、不審に思われるでしょう。

同じように恋人との電話の時に、あいづちが少ないと「なんか変だよ。今、誰かと一緒に居るの?」と、訳のわからない推測を入れられるし、
逆にあいづちをやり過ぎると「なに急いでるの?早く電話を切りたいの?」などと言われていまいます。会話には適度なあいづちが必要と言えるでしょう。

あいづちは相手が話すのを促し、相手の考えが伝わっていることを示す重要なスキルなのです。

聞き手は相手がいいたいことの察しがついたなら、相手のスピードに合わせて大事な部分を強調し、うなずいてあげましょう。
話し手がじっくりと語りはじめたなら、聞く側もきちんと腰をすえて聞き、話の内容に心を動かされたときは、その気持ちを素直に態度や言葉にして表現します。

気やすく声を出す習慣を自分のものにするためにも、必ず声を出して、言葉を使うあいづちをしたいものです。 「そうでしたか」「なるほど!」「うん、うん」「よかったね」「いやあ、大変でしたね」など、 いつでも気軽に声を出して、いくつかの異なるあいづちを打てば、それだけでもあなたはコミュニケーション上手のイメージを相手に与えることができるのです。


〔 哲学対話の依頼・仕事を承ります! 〕
哲学対話の研修や授業・セミナー・ファシリテーター養成講座など幅広くご対応致します。
学校やビジネス・スポーツチーム・各種コミュニティなどで、お気軽にご相談ください。
お問い合わせフォームはこちらより

◆ 対話のイベント&研修 ◆
*対話コン
今までにない哲学対話の手法を使った合コンのような参加者同士が仲良くなる対話のイベントです。
恋愛や結婚など日頃の興味や関心を持っていることについて話し合う"対話"を体験してみませんか。
マッチングなし。年齢制限なし。既婚者や夫婦での参加可。少人数で楽しくアットホームにやっています。
~毎月10日は対話コンで愛を問おう~
第102回 2025年1月17日(金)対話コン 哲学喫茶で晩ごはんを食べる会〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより

*哲学対話によるコミュニケーション研修
組織の風通しを良くし従業員のやる気やコミュニケーションを活性化させる研修プログラムです。
学校で実績がある哲学対話の手法を使い、考えること、自分の言葉で話すこと、相手の話をしっかり聞くことといったコミュニケーションスキルが身に付きます。
詳細やお申込みはこちらより

● 対話力育成コーチ武のSNS ●
*ホームページ
https://www.co-tk.com/
*Twitter
https://twitter.com/denchi_jp/

日本は自然災害大国

日本は世界で有数の自然災害大国!
では、どれだけの自然災害が発生しうるのか、公開されている資料を取りまとめました。

「世界の地震発生箇所・地図」

日本で地震が発生するのは、プレート境界の数が世界最多。
そして、活断層が多く存在するためです。
こうした地質条件のために日本では、定期的に大地震が発生し、震災を避けることはできません。
震度7クラスが発生します。また、地震によって津波も起こります。

「世界の火山分布・地図」

日本列島の表面積は地球の表面積の わずか0.07%。
しかし、日本は全世界の火山の約15%(日本の火山数は約100)が集中しています。
一方で、火山があるために温泉という恵みもあります。

「世界の台風進路・地図」

日本は夏から秋にかけて台風が常襲する台風災害多発国。
特に沖縄周辺では、世界で最も勢力の強い台風が襲う地域です。
台風の接近数は10個前後が平均的に到来します。

「黄砂の飛来図」

隣国の中国の砂漠または乾燥地域の砂塵が、偏西風などによって東アジアなどの広範囲に飛散し、地上に降り注いでます。

2013年においては、大気汚染物質PM2.5も到来しました。
こちらは人が原因ですので自然災害ではないけれど。

「平成25年の各地の土砂災害発生件数」

土砂災害の危険箇所は全国に52万箇所!
大雨による土砂崩れで甚大な被害が起こります。日本各地で土砂災害は発生しております。

他にも、近年ではゲリラ豪雨や竜巻も発生しています。

最高気温は、埼玉県熊谷と岐阜県多治見で40.9℃(2007年8月16日)
最低気温は、北海道上川地方で-41.0℃(1902年1月25日)

日本は自然の影響を強く受ける地域であることは間違いありません。

なので、この地域(日本)で住む人の価値観や思想・行動にも大きな影響を与えています。
人の力は自然に敵わない。だから、どんな災害があっても少しの間をしのげば良い感覚が根付いています。

四季の移り変わりを楽しめるのも日本。

自然災害には細心の注意をしながら、改めて日本の自然を振り返ってみてはいかがでしょうか。


〔 哲学対話の依頼・仕事を承ります! 〕
哲学対話の研修や授業・セミナー・ファシリテーター養成講座など幅広くご対応致します。
学校やビジネス・スポーツチーム・各種コミュニティなどで、お気軽にご相談ください。
お問い合わせフォームはこちらより

◆ 対話のイベント&研修 ◆
*対話コン
今までにない哲学対話の手法を使った合コンのような参加者同士が仲良くなる対話のイベントです。
恋愛や結婚など日頃の興味や関心を持っていることについて話し合う"対話"を体験してみませんか。
マッチングなし。年齢制限なし。既婚者や夫婦での参加可。少人数で楽しくアットホームにやっています。
~毎月10日は対話コンで愛を問おう~
第102回 2025年1月17日(金)対話コン 哲学喫茶で晩ごはんを食べる会〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより

*哲学対話によるコミュニケーション研修
組織の風通しを良くし従業員のやる気やコミュニケーションを活性化させる研修プログラムです。
学校で実績がある哲学対話の手法を使い、考えること、自分の言葉で話すこと、相手の話をしっかり聞くことといったコミュニケーションスキルが身に付きます。
詳細やお申込みはこちらより

● 対話力育成コーチ武のSNS ●
*ホームページ
https://www.co-tk.com/
*Twitter
https://twitter.com/denchi_jp/

東京都立雪谷高等学校と哲学対話をしました

哲学対話は自分で考える、問うことをみんなと一緒にやる学びです。
通常の学校教育では必ずひとつある答えをどうやって導くのかを習います。しかし、実際の社会においては正解はひとつではなく、人によっても答えが違います。
そのような背景から、問題があってその解答を出す力だけでなく、問題自身を自分で問うことができる力、そして、その問いを考える力も必要になっています。
その方法のひとつに対話が有効です。

本日は、東京都立雪谷高等学校の生徒様と一緒に哲学対話を行いました。
普通の教育カリキュラムにない対話を取り組む姿勢に大変ビックリしました。
決められた教科に部活動など、学校生活で時間の空きはないはずなのに、生徒の未来を真剣に向き合っているから、色んな工面をして頂き今回の開催になったと思います。
雪谷高校の教育に関する想いが伝わりました。

さて、哲学対話の内容は、みんなで毛糸をまきまきしてコミュニケーションボールという道具を一緒に作りました。
その間、今日みんなで話したい問いを出し合う。
将来の夢は?人と仲良くするには?いい人ってどんな人?身長を伸ばすには?どうやって勉強と部活の両立は?など、他にも様々な問いがあがって、多数決の結果、勉強でやる気を出すには?という問いから対話をしました。
ただ、対話は決められた問い以外の話をしても構いません。
今日の対話では、決めた問いだけでなく多くの質問が飛び交っていました。どんな同級生なのかという知りたい気持ちから、色んな素朴な疑問を質問して答える。コミュニケーションの回数はとても多かったのでお互いがどんな人なのが知り合えたと思います。

生徒様ははじめて対話をします。なので疑問に関する深い問い掛けは慣れていません。深く物事を考えることはあまりできなかったと思います。ですが、対話を重ねることによって質はすぐに上がるでしょう。今日の生徒様は素直に取り組んでいて、その態度を持っていれば学びはすぐに得られます。

短い時間でしたが雪谷高校の生徒様と一緒の時間を過ごせて良かったです。
他とは違う取り組みをしている学校生活で、それぞれの生徒様が広さも深さもある学びを得て欲しいと期待しています。


〔 哲学対話の依頼・仕事を承ります! 〕
哲学対話の研修や授業・セミナー・ファシリテーター養成講座など幅広くご対応致します。
学校やビジネス・スポーツチーム・各種コミュニティなどで、お気軽にご相談ください。
お問い合わせフォームはこちらより

◆ 対話のイベント&研修 ◆
*対話コン
今までにない哲学対話の手法を使った合コンのような参加者同士が仲良くなる対話のイベントです。
恋愛や結婚など日頃の興味や関心を持っていることについて話し合う"対話"を体験してみませんか。
マッチングなし。年齢制限なし。既婚者や夫婦での参加可。少人数で楽しくアットホームにやっています。
~毎月10日は対話コンで愛を問おう~
第102回 2025年1月17日(金)対話コン 哲学喫茶で晩ごはんを食べる会〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより

*哲学対話によるコミュニケーション研修
組織の風通しを良くし従業員のやる気やコミュニケーションを活性化させる研修プログラムです。
学校で実績がある哲学対話の手法を使い、考えること、自分の言葉で話すこと、相手の話をしっかり聞くことといったコミュニケーションスキルが身に付きます。
詳細やお申込みはこちらより

● 対話力育成コーチ武のSNS ●
*ホームページ
https://www.co-tk.com/
*Twitter
https://twitter.com/denchi_jp/

相手の意見を否定しない

相手と会話をしていたり、相談や意見を求められると、必ず相手の話したことを否定から入る人がいる。
ちゃんと最後まで聞いてないのに、「それは違う」「そうじゃないんだな」「わかってないな」と、すぐに否定してしまう。

相手の話を否定するには、高いコミュニケーション能力が必要です。
能力が低いのに、相手の意見を否定すると、言い方によっては相手の意見ではなく、その人の人格やの自分の存在を否定されたように取られる可能性が高い。

もし、相手の意見を、よく聞きもしないで、途中でさえぎったり、否定することを繰り返せば、相手は間違いなく、二度と会話をしたがらないでしょう。

なので、悪い手法として、相手を否定し、自分の優位性を保つようなことを狙っていない限り、否定することはしない方がよいです。

どんな人にも良いところがあると同じように、どんな意見や提案にも、聞くべきところはある。
どんなに違うと思っても、即座に否定しないで、「なるほど、そういう考えもあるのね」あるいわ「そういう見方ができるんだも」と、まずは認めてあげる。
それから、「なぜそう思うのか?」「本当にそうなのか?」と、話の内容を深めていくと建設的な話になります。

そのあとに自分の意見を述べても遅くはありません。むしろ、その方が相手もこちらの意見に耳を傾けるようになります。

対話では相手を否定するのが目的ではありません。異なる考えを知り合い理解を深めます。
ついつい否定しがちになりますが、会話の内容をコントロールして良い対話を目指しましょう。


〔 哲学対話の依頼・仕事を承ります! 〕
哲学対話の研修や授業・セミナー・ファシリテーター養成講座など幅広くご対応致します。
学校やビジネス・スポーツチーム・各種コミュニティなどで、お気軽にご相談ください。
お問い合わせフォームはこちらより

◆ 対話のイベント&研修 ◆
*対話コン
今までにない哲学対話の手法を使った合コンのような参加者同士が仲良くなる対話のイベントです。
恋愛や結婚など日頃の興味や関心を持っていることについて話し合う"対話"を体験してみませんか。
マッチングなし。年齢制限なし。既婚者や夫婦での参加可。少人数で楽しくアットホームにやっています。
~毎月10日は対話コンで愛を問おう~
第102回 2025年1月17日(金)対話コン 哲学喫茶で晩ごはんを食べる会〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより

*哲学対話によるコミュニケーション研修
組織の風通しを良くし従業員のやる気やコミュニケーションを活性化させる研修プログラムです。
学校で実績がある哲学対話の手法を使い、考えること、自分の言葉で話すこと、相手の話をしっかり聞くことといったコミュニケーションスキルが身に付きます。
詳細やお申込みはこちらより

● 対話力育成コーチ武のSNS ●
*ホームページ
https://www.co-tk.com/
*Twitter
https://twitter.com/denchi_jp/