「それがどうした?」
「そんなこと知っているよ」
すでに自分が知っていることを、相手が得意気に話していることに対して、冷たい言葉で返したり、小馬鹿にするような切り返しはその会話を打ち切ってしまいます。
交渉術として相手にペースを与えず、自分に主導権を持つために使うなら方法のひとつです。
だが、相手のことを知り合ったり理解しあうような対話の場では使ってはいけない返答です。
もし知っていることだとしても「そうですよね」など軽く”あいづち”を返せばいいだけのようにも思います。
相手が気持ちよく話せることが対話には必要です。相手を見下して話していると、しまいには誰からも相手にされなくなります。
自分自分のためにも「しないほうが得」な言い方なのです。
〔 哲学対話の依頼・仕事を承ります! 〕
哲学対話の研修や授業・セミナー・ファシリテーター養成講座など幅広くご対応致します。
学校やビジネス・スポーツチーム・各種コミュニティなどで、お気軽にご相談ください。
お問い合わせフォームはこちらより
◆ 対話のイベント&研修 ◆
*対話コン
今までにない哲学対話の手法を使った合コンのような参加者同士が仲良くなる対話のイベントです。
恋愛や結婚など日頃の興味や関心を持っていることについて話し合う"対話"を体験してみませんか。
マッチングなし。年齢制限なし。既婚者や夫婦での参加可。少人数で楽しくアットホームにやっています。
~毎月10日は対話コンで愛を問おう~
第102回 2025年1月17日(金)対話コン 哲学喫茶で晩ごはんを食べる会〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより
*哲学対話によるコミュニケーション研修
組織の風通しを良くし従業員のやる気やコミュニケーションを活性化させる研修プログラムです。
学校で実績がある哲学対話の手法を使い、考えること、自分の言葉で話すこと、相手の話をしっかり聞くことといったコミュニケーションスキルが身に付きます。
詳細やお申込みはこちらより
● 対話力育成コーチ武のSNS ●
*ホームページ
https://www.co-tk.com/
*Twitter
https://twitter.com/denchi_jp/