屋号をつける際に使用できる文字と記号はこれらです。
日本文字(漢字 平仮名 片仮名)
ローマ字の大文字(A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z)
ローマ字の小文字(a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z)
アラビヤ数字(0 1 2 3 4 5 6 7 8 9)
記号(& ‘ , – . ・)
個人事業主を始める際に、屋号名乗ることができます。
その屋号に付けられる文字と記号は法務省にて規定されています。
平成14年の商業登記規則等の改正までは、漢字、ひらがな、カタカナしか使用することができませんでした。
しかし今では新しくローマ字とアラビヤ数字、6つの記号が使えるようになりました。
※参照・引用(法務省)
商業登記規則等の一部改正について
商号にローマ字等を用いることについて
今年から個人事業主の届出を行なおうと思っており、屋号をどうしようかと悩んで調べてみました。
やっぱり縁起のいい画数とか気になっちゃうし、そこで中点を使いたかったのです。
使用できる文字数が多いので色んな組み合わせが可能ですね。よい屋号を決めて届出をだそうっと!
〔 哲学対話の依頼・仕事を承ります! 〕
哲学対話の研修や授業・セミナー・ファシリテーター養成講座など幅広くご対応致します。
学校やビジネス・スポーツチーム・各種コミュニティなどで、お気軽にご相談ください。
お問い合わせフォームはこちらより
◆ 対話のイベント&研修 ◆
*対話コン
今までにない哲学対話の手法を使った合コンのような参加者同士が仲良くなる対話のイベントです。
恋愛や結婚など日頃の興味や関心を持っていることについて話し合う"対話"を体験してみませんか。
マッチングなし。年齢制限なし。既婚者や夫婦での参加可。少人数で楽しくアットホームにやっています。
~毎月10日は対話コンで愛を問おう~
第102回 2025年1月17日(金)対話コン 哲学喫茶で晩ごはんを食べる会〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより
*哲学対話によるコミュニケーション研修
組織の風通しを良くし従業員のやる気やコミュニケーションを活性化させる研修プログラムです。
学校で実績がある哲学対話の手法を使い、考えること、自分の言葉で話すこと、相手の話をしっかり聞くことといったコミュニケーションスキルが身に付きます。
詳細やお申込みはこちらより
● 対話力育成コーチ武のSNS ●
*ホームページ
https://www.co-tk.com/
*Twitter
https://twitter.com/denchi_jp/