東京メトロは定期券より、回数券の方が年間6000円もお得!?

あなたが東京メトロ(地下鉄)を使って平日のみ通勤しているなら、定期券よりも回数券の方がお得かもしれない!?

例として、大手町駅から永田町駅まで通っているとしよう。
1ヶ月の定期代は6,810円
ICカードでの乗車は、1回165円
切符での乗車は、1回170円
という風に料金が定められています。

1ヶ月の定期代はICカードで換算すると41回乗車できる。
つまり、往復で20回と片道分である。

なので、1ヶ月で21回より多く往復するなら定期券の方がお得だ!

しかし、週休2日で祝日もお休みだと話は変わる。

2016年の稼働日数を数えてみよう。
(1月4日仕事始め、12月28日仕事納めとする)
1月・19日稼働
2月・20日稼働
3月・22日稼働
4月・20日稼働
5月・19日稼働
6月・22日稼働
7月・20日稼働
8月・22日稼働
9月・20日稼働
10月・20日稼働
11月・20日稼働
12月・19日稼働
となる。
なんと、定期代がお得になる21日以上の稼働日は3月、6月、8月の3ヶ月分しかない。
稼働日は年間を合計すると243日分、往復で486回乗車することになる。

毎月定期券を買うと年間で81720円
486回をすべてICカードで乗車すると80190円

なんと!?すべてICカードで乗車しても金額はほぼ同額である。むしろ1530円ICカードの方がお得だ。

なら、切符、回数券を使ったらどうなるのか?
(回数券は10枚分の金額で11枚発行されるの乗車券)

486回は11枚×44セット+2枚となるので、1700円の乗車券を44回購入し、端数として170円を2回分!
つまり、75140円になる。

定期券を1年間購入すると81720なので、回数券の方が6580円お得だ!

年間で6000円は結構バカにできない金額ではないのでしょうか?

この計算は、夏休みが入っていないし、体調を崩して休んだ場合や、有給休暇をとった場合が加味されてない。
実際はもっと年間の稼働日は減ることになる。
よって回数券だとさらに特になる可能性がある。

さらにまだ、回数券だともうひとつのメリットがある。
東京メトロの別区間でも回数券が使えることだ。定期券は決められた区間だけ。
また、定期券は1人分しか使えないが、回数券は一緒に行動している人にも切符を渡すだけで済む。
回数券は定期券より利便性があります。

逆にデメリットになるのは、券売機でこまめに買うことになるので少し手間が増えるかもしれない。そして、回数券の有効期限が購入日から3ヶ月なので、それまでに使い切らなければいけないが、頻繁に使う人には無縁の心配だろう。

最後にもう一度確認しよう。毎月21回以上往復する人には不要だ。あくまでも、土日祝日がお休みの人にはお得になるかもしれない!


〔 哲学対話の依頼・仕事を承ります! 〕
哲学対話の研修や授業・セミナー・ファシリテーター養成講座など幅広くご対応致します。
学校やビジネス・スポーツチーム・各種コミュニティなどで、お気軽にご相談ください。
お問い合わせフォームはこちらより

◆ 対話のイベント&研修 ◆
*対話コン
今までにない哲学対話の手法を使った合コンのような参加者同士が仲良くなる対話のイベントです。
恋愛や結婚など日頃の興味や関心を持っていることについて話し合う"対話"を体験してみませんか。
マッチングなし。年齢制限なし。既婚者や夫婦での参加可。少人数で楽しくアットホームにやっています。
~毎月10日は対話コンで愛を問おう~
第102回 2025年1月17日(金)対話コン 哲学喫茶で晩ごはんを食べる会〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより

*哲学対話によるコミュニケーション研修
組織の風通しを良くし従業員のやる気やコミュニケーションを活性化させる研修プログラムです。
学校で実績がある哲学対話の手法を使い、考えること、自分の言葉で話すこと、相手の話をしっかり聞くことといったコミュニケーションスキルが身に付きます。
詳細やお申込みはこちらより

● 対話力育成コーチ武のSNS ●
*ホームページ
https://www.co-tk.com/
*Twitter
https://twitter.com/denchi_jp/

相手を怒らせないで、要望や希望が伝わる手法「Iメッセージ」

自分の要望や希望を相手に言ったら、不機嫌な態度をされた。相手が素直に了解してくれない。話が平行線のままだ。
そんな経験はありませんか?
それは、あなたの伝え方に問題があったのかも。

「夕飯がいらないならなんで連絡しないのよ!?」
「何回言えばわかるの!勉強しなさい!」
「いつまで服を選んでいるんだ!早く買えよ!」
「遅いな!定時までに仕事を終わらせろよ!」

なんかトゲがある嫌な感じの言い方ですよね。
これでは相手は素直に従ってくれない可能性があります。

これらの言葉はすべて「あなた」という言葉が隠れています。
あなたが連絡しない。あなたが勉強しない。あなたが買う遅い。あなたの仕事が遅い。
このように相手を責めているような言い方になりやすいです。

自分の価値観や考えも異なる相手に対して、否定しないで、だけど肯定するでもない、対立しないで伝えるには「Iメッセージ」が有効です。

Iメッセージとは、「I(私)」を主語にして率直に伝える方法です。

例を使って説明しましょう!

例)服を部屋中に脱ぎ捨てていると、ママの掃除が大変になるから、自分の服はクローゼットにしまってくれると助かるわ。

なんか、「しょうがないな」という気分になりませんか?(笑)

「何で脱ぎっぱなの?」「早く片付けなさい」「服を捨てるわよ」という風に言うもんなら空気が悪くなっていそうですね。

Iメッセージは3つの構成で相手にメッセージを伝えます。
1.相手の行動内容(事実だけを非難がましくなく)
2.自分への具体的な影響
3.自分の気持ち

冒頭の事例もIメッセージで言い換えてみましょう。

「夕飯の連絡がない(事実)と、余計な分までご飯を作ることになるの(具体的な影響)。いらないなら連絡をしてくれると助かるわ!(気持ち、要望)」

「今日も勉強してないのね。(事実)勉強しないと良い成績が取れないじゃないかと心配になるわ。(影響)だから、勉強して欲しいな。(気持ち)」

「買い物にかかる時間が長いよ。(事実)ずっと待っているのは退屈だし体もしんどいんだ。(具体的な影響)早く買い物を終わらせて欲しいな。(気持ち)」

「仕事の進みが遅い(事実)からペースを上げて欲しい。(要望)そうでないと私や他の人の仕事が待ちになっちゃうからさ。(具体的な影響)」

トゲがある印象がなくなりましたね!

Iメッセージの構成は順番が変わっていても構いません。
相手の行動内容、自分への具体的な影響、自分の気持ちの3つを意識して言葉を選びます。

例を読んでいてお気づきかもしれませんが、話す言葉が全体的に長くなってしまいます。

はじめのうちは違和感を感じるかもしれませんが、意識して話せるようになると他者と衝突することが減ると思います。


〔 哲学対話の依頼・仕事を承ります! 〕
哲学対話の研修や授業・セミナー・ファシリテーター養成講座など幅広くご対応致します。
学校やビジネス・スポーツチーム・各種コミュニティなどで、お気軽にご相談ください。
お問い合わせフォームはこちらより

◆ 対話のイベント&研修 ◆
*対話コン
今までにない哲学対話の手法を使った合コンのような参加者同士が仲良くなる対話のイベントです。
恋愛や結婚など日頃の興味や関心を持っていることについて話し合う"対話"を体験してみませんか。
マッチングなし。年齢制限なし。既婚者や夫婦での参加可。少人数で楽しくアットホームにやっています。
~毎月10日は対話コンで愛を問おう~
第102回 2025年1月17日(金)対話コン 哲学喫茶で晩ごはんを食べる会〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより

*哲学対話によるコミュニケーション研修
組織の風通しを良くし従業員のやる気やコミュニケーションを活性化させる研修プログラムです。
学校で実績がある哲学対話の手法を使い、考えること、自分の言葉で話すこと、相手の話をしっかり聞くことといったコミュニケーションスキルが身に付きます。
詳細やお申込みはこちらより

● 対話力育成コーチ武のSNS ●
*ホームページ
https://www.co-tk.com/
*Twitter
https://twitter.com/denchi_jp/

対話と議論、雑談の違い

対話、議論、雑談
どれも人と話をする行為ですが、内容や目的、その効果は全然は違います。
対話力をアップに、まずは、それぞれの違いを見てみましょう。

まず、大きく2つの軸で分類することができます。

緊迫した雰囲気なのか?自由な雰囲気なのか?
真面目な話し合いなのか?楽しいおしゃべりなのか?
それぞれの組み合わせによって種類を分けられます。

「雑談」は、2人あるいは少人数で話し合う、日常の中で自然に行っています。お互いに必ずコミュニケーションをしている必要がありません。理解する必要はなく、聞いてなくても、一方的に言うだけでも雑談は成り立ちます。

「議論」は、何が正しいか?何が最善なのか?自分の意見や正当性やなどを論じ合います。対立する意見があるときに、お互いの考えを言い合って妥協点を探ったり、自分の意見や正統性を証明する話し合いです。

「対話」は、お互いに理解し合いながら話をします。言葉を通して率直に話し合う中で、お互いが話し、聴き、双方向のコミュニケーションをします。何か新しい発見・探求を一緒に見つけ出す、共に作り出していくこと。

その時や場によってどんな種類の話し合いが必要なのか、適切に選択することによって、対話力、コミュニケーション力は上がっていくでしょう。


〔 哲学対話の依頼・仕事を承ります! 〕
哲学対話の研修や授業・セミナー・ファシリテーター養成講座など幅広くご対応致します。
学校やビジネス・スポーツチーム・各種コミュニティなどで、お気軽にご相談ください。
お問い合わせフォームはこちらより

◆ 対話のイベント&研修 ◆
*対話コン
今までにない哲学対話の手法を使った合コンのような参加者同士が仲良くなる対話のイベントです。
恋愛や結婚など日頃の興味や関心を持っていることについて話し合う"対話"を体験してみませんか。
マッチングなし。年齢制限なし。既婚者や夫婦での参加可。少人数で楽しくアットホームにやっています。
~毎月10日は対話コンで愛を問おう~
第102回 2025年1月17日(金)対話コン 哲学喫茶で晩ごはんを食べる会〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより

*哲学対話によるコミュニケーション研修
組織の風通しを良くし従業員のやる気やコミュニケーションを活性化させる研修プログラムです。
学校で実績がある哲学対話の手法を使い、考えること、自分の言葉で話すこと、相手の話をしっかり聞くことといったコミュニケーションスキルが身に付きます。
詳細やお申込みはこちらより

● 対話力育成コーチ武のSNS ●
*ホームページ
https://www.co-tk.com/
*Twitter
https://twitter.com/denchi_jp/

あなたのレベルはいくつ?人の話を聞くのに必要な基準とは!

あなたは人の話を聞いていますか?

話を聞いている!と思っている方はどんなレベルで相手の話を聞いているのでしょうか?

レベル!?
そう、レベルです。

相手の話を聞く。単純な行為にレベルとかないと思いがちですが、聞き手の意識や技術によって話の質が大きく変わります。
聞き手がどの状態(レベル)で話を聞いているのか5段階に分けることができます。

レベル1・音が聞こえている
音がただ耳に入っている状態。聞き手の意識は働いてなく会話として成り立っていない。話し手は独り言のようになっていて、自ら話すのを辞めてしまう。

レベル2・なんとなく聞いている
相手が話すペースで、なんとなくうなずいたり、あー、うー、など発声して、なんとなく聞いていそうな状態。聞き手の意識は別に向いていることが多い。あなた聞いているの?と突っ込まれます。

レベル3・話を聞いている
相手が何を話しているのか理解できている状態。聞くことに意識を働かせていて、会話が成立している。

レベル4・集中して聞いている
相手が同じことを繰り返し話をしていても、自分に興味がないことでも真剣に聞いている状態。相手に集中すると同時に、自分自身の心や感情を制御できている。

レベル5・本質を聞いている
大切な部分を掘り下げたり、要約して話の本質を聞き取れる状態。行き違いや間違いを減らして、相手に安心感を与え、話の内容が深く理解できている。

以上の5段階があります。

今の自分がどの状態で聞いているのか?意識をすることによって話の最中でもレベルを上げていくことができます。
より良いコミュニケーションが必要な場合は高いレベルで話を聞くことを目指しましょう。


〔 哲学対話の依頼・仕事を承ります! 〕
哲学対話の研修や授業・セミナー・ファシリテーター養成講座など幅広くご対応致します。
学校やビジネス・スポーツチーム・各種コミュニティなどで、お気軽にご相談ください。
お問い合わせフォームはこちらより

◆ 対話のイベント&研修 ◆
*対話コン
今までにない哲学対話の手法を使った合コンのような参加者同士が仲良くなる対話のイベントです。
恋愛や結婚など日頃の興味や関心を持っていることについて話し合う"対話"を体験してみませんか。
マッチングなし。年齢制限なし。既婚者や夫婦での参加可。少人数で楽しくアットホームにやっています。
~毎月10日は対話コンで愛を問おう~
第102回 2025年1月17日(金)対話コン 哲学喫茶で晩ごはんを食べる会〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより

*哲学対話によるコミュニケーション研修
組織の風通しを良くし従業員のやる気やコミュニケーションを活性化させる研修プログラムです。
学校で実績がある哲学対話の手法を使い、考えること、自分の言葉で話すこと、相手の話をしっかり聞くことといったコミュニケーションスキルが身に付きます。
詳細やお申込みはこちらより

● 対話力育成コーチ武のSNS ●
*ホームページ
https://www.co-tk.com/
*Twitter
https://twitter.com/denchi_jp/

相手の話を深く理解するには要約をしていこう

対話の中で相手の言ったことを要約したり、言い換えたりするとお互いの理解がとても深くなります。

会話が進むにつれて、相手が何を言おうとしているか、まとまってないことを経験したことありませんか?
それは、相手の話が長くなってくると整理ができていないまま話し続けてしまうからです。

そこで、話の内容の事実を確認したり、話を要約したりして、要約することによってお互いの理解を確認する。相手と自分の認識のズレを回避することができます。

要約のコツはできるだけ短く返すことです。
話し手と聞き手の立場が入れ替わらないこと。そして、相手の話が終わったらタイミングで要約するのも大切です。

要約ができるようになるには、相手の話を聞きながら、同時に頭の中で要約していきます。
まずは、これは大切そうだと感じた所だけでよいので言い換えて頭の中で返す準備をして下さい。

慣れてきましたら、2つ、3つと言い換える言葉を持っていて、話の流れにあったものを返せると、理解はとても深まるでしょう。


〔 哲学対話の依頼・仕事を承ります! 〕
哲学対話の研修や授業・セミナー・ファシリテーター養成講座など幅広くご対応致します。
学校やビジネス・スポーツチーム・各種コミュニティなどで、お気軽にご相談ください。
お問い合わせフォームはこちらより

◆ 対話のイベント&研修 ◆
*対話コン
今までにない哲学対話の手法を使った合コンのような参加者同士が仲良くなる対話のイベントです。
恋愛や結婚など日頃の興味や関心を持っていることについて話し合う"対話"を体験してみませんか。
マッチングなし。年齢制限なし。既婚者や夫婦での参加可。少人数で楽しくアットホームにやっています。
~毎月10日は対話コンで愛を問おう~
第102回 2025年1月17日(金)対話コン 哲学喫茶で晩ごはんを食べる会〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより

*哲学対話によるコミュニケーション研修
組織の風通しを良くし従業員のやる気やコミュニケーションを活性化させる研修プログラムです。
学校で実績がある哲学対話の手法を使い、考えること、自分の言葉で話すこと、相手の話をしっかり聞くことといったコミュニケーションスキルが身に付きます。
詳細やお申込みはこちらより

● 対話力育成コーチ武のSNS ●
*ホームページ
https://www.co-tk.com/
*Twitter
https://twitter.com/denchi_jp/

オウム返しは相手が安心して話を続けるための手法

オウム返し(バックトラッキング)とは、相手が話した単語や言葉を返す(復唱する)ことです。

オウム返しは2つの効果があります。
ひとつ目は、話をちゃんと聴いていることを示す。相手が安心し、そのまま話し続けていいというメッセージになります。
ふたつ目は、相手に自分が発した言葉を再認識してもらうことです。勘違いを減らしたり、話しの整理したり、会話の質や理解が高まります。

言葉を返すときにできるだけ相手が使った表現そのままを返す必要はありますが、一語一句同じである必要はありません。

オウム返しをするときのポイントは、感情もしくは、内容の事実に関して復唱することです。


〔 哲学対話の依頼・仕事を承ります! 〕
哲学対話の研修や授業・セミナー・ファシリテーター養成講座など幅広くご対応致します。
学校やビジネス・スポーツチーム・各種コミュニティなどで、お気軽にご相談ください。
お問い合わせフォームはこちらより

◆ 対話のイベント&研修 ◆
*対話コン
今までにない哲学対話の手法を使った合コンのような参加者同士が仲良くなる対話のイベントです。
恋愛や結婚など日頃の興味や関心を持っていることについて話し合う"対話"を体験してみませんか。
マッチングなし。年齢制限なし。既婚者や夫婦での参加可。少人数で楽しくアットホームにやっています。
~毎月10日は対話コンで愛を問おう~
第102回 2025年1月17日(金)対話コン 哲学喫茶で晩ごはんを食べる会〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより

*哲学対話によるコミュニケーション研修
組織の風通しを良くし従業員のやる気やコミュニケーションを活性化させる研修プログラムです。
学校で実績がある哲学対話の手法を使い、考えること、自分の言葉で話すこと、相手の話をしっかり聞くことといったコミュニケーションスキルが身に付きます。
詳細やお申込みはこちらより

● 対話力育成コーチ武のSNS ●
*ホームページ
https://www.co-tk.com/
*Twitter
https://twitter.com/denchi_jp/

対話の手法を学ぶならページングから!

ペーシングとは、相手の話し方や状態、呼吸などのペースを合わせることです。

相手が楽しいならこちらも楽しく、落ち着いているならこちらも落ち着いて、相手の話し方、姿勢、視線、心の状態、呼吸を合わせます。

相手とペーシングを行っていくと、聞き手と話し手の中に一体感が生まれます。そして、話し手は安心して話をすることができるようになります。

対話の土台として相手とのペースを合わせ、同じ立ち位置でいることが不可欠です。

どんなに良い話しができたとしても、どれだけ上手に話を聞くことができたとしても、お互いが理解し合う土台や雰囲気がなければ良い対話になりません。

対話の第一歩は相手に興味を持って同じペースを合わすことです。


〔 哲学対話の依頼・仕事を承ります! 〕
哲学対話の研修や授業・セミナー・ファシリテーター養成講座など幅広くご対応致します。
学校やビジネス・スポーツチーム・各種コミュニティなどで、お気軽にご相談ください。
お問い合わせフォームはこちらより

◆ 対話のイベント&研修 ◆
*対話コン
今までにない哲学対話の手法を使った合コンのような参加者同士が仲良くなる対話のイベントです。
恋愛や結婚など日頃の興味や関心を持っていることについて話し合う"対話"を体験してみませんか。
マッチングなし。年齢制限なし。既婚者や夫婦での参加可。少人数で楽しくアットホームにやっています。
~毎月10日は対話コンで愛を問おう~
第102回 2025年1月17日(金)対話コン 哲学喫茶で晩ごはんを食べる会〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより

*哲学対話によるコミュニケーション研修
組織の風通しを良くし従業員のやる気やコミュニケーションを活性化させる研修プログラムです。
学校で実績がある哲学対話の手法を使い、考えること、自分の言葉で話すこと、相手の話をしっかり聞くことといったコミュニケーションスキルが身に付きます。
詳細やお申込みはこちらより

● 対話力育成コーチ武のSNS ●
*ホームページ
https://www.co-tk.com/
*Twitter
https://twitter.com/denchi_jp/

世の中の問題の9割は金で解決する

誰が言ったのかわからないが、世の中にある問題の9割はお金があれば解決する!

お金は色んな物やサービスと交換することができます。

野菜やフルーツ、肉に魚などを食べるにはお金が必要。
外食したり、お酒を飲むにもお金が必要。
おしゃれな洋服や靴を買うにもお金が必要。
暖かい家に住むにもお金が必要。
生きるための衣食住はお金なくしてできない社会です。
旅行に行くにもお金が必要。
映画館、美術館、ライブ会場、スポーツ観戦などもお金が必要。
娯楽を楽しむにはお金なくしてできない社会です。
書籍を読むにもお金が必要。
学校に行くにもお金が必要。
知識を学ぶにはお金なくしてできない社会です。
病気になったから医者にかかるにもお金が必要。
薬を買うにもお金が必要。
老後の介護にもお金が必要。
ジムで体を鍛えるにもお金が必要。
健康であるにはお金なくしてできない社会です。
人間関係やパートナーだってお金があれば、、、

ほんと、例はいくらでもあげられるでしょう。
つまり、それだけ今の社会システムはお金で成り立っています。

いくらお金があっても解決できないことは、死んだ人を蘇らせるとか、老化しないとか、タイムマシンで時空を越えるとか、愛を得たいとか、尊厳が欲しいとかなど、こういうのが考えられます。

そして、お金があると色んなことができるならば、そのお金がないから問題になるとも言えます。
実際に私もお金が原因のトラブルを経験しました。

世の中の問題の9割は金で解決する!というのは的を得ていそうです。

では、お金がすべてなのか?というと私は違うと思います。

このお金が問題を解決する捉え方には、隠された前提があります。

それば、お金を持っている人と持っていない人が同じ世界に混在していることです。
そのお金の額によって他人と持てるもの、できることに差があることです。

もし、すべての人が無限に使えるお金があるなら、お金で問題は解決できないでしょう。
つまり、お金のある、ない、による他人との比較をやめてしまえば問題が問題でなくなります。

隣の芝生は青い!

人はつい他人と比較してしまいがちです。
持っていなくても、できないことがあっても、健康状態でも、今の自分に満足すると問題はなくなります。

お金の魔力はとても強いですが、それに負けない心の状態を持てれば新しい生き方をできるようになるでしょう。


〔 哲学対話の依頼・仕事を承ります! 〕
哲学対話の研修や授業・セミナー・ファシリテーター養成講座など幅広くご対応致します。
学校やビジネス・スポーツチーム・各種コミュニティなどで、お気軽にご相談ください。
お問い合わせフォームはこちらより

◆ 対話のイベント&研修 ◆
*対話コン
今までにない哲学対話の手法を使った合コンのような参加者同士が仲良くなる対話のイベントです。
恋愛や結婚など日頃の興味や関心を持っていることについて話し合う"対話"を体験してみませんか。
マッチングなし。年齢制限なし。既婚者や夫婦での参加可。少人数で楽しくアットホームにやっています。
~毎月10日は対話コンで愛を問おう~
第102回 2025年1月17日(金)対話コン 哲学喫茶で晩ごはんを食べる会〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより

*哲学対話によるコミュニケーション研修
組織の風通しを良くし従業員のやる気やコミュニケーションを活性化させる研修プログラムです。
学校で実績がある哲学対話の手法を使い、考えること、自分の言葉で話すこと、相手の話をしっかり聞くことといったコミュニケーションスキルが身に付きます。
詳細やお申込みはこちらより

● 対話力育成コーチ武のSNS ●
*ホームページ
https://www.co-tk.com/
*Twitter
https://twitter.com/denchi_jp/