相手の話を心で聴くというのは、「相手のために話を聞く」ということです。
そのときに忘れてはならないのは、相手が話をしにきても、途中で自分の意見を一方的に押し付けることです。「自分はいつも相手のためを思って話を聞いている」という方がいれば、もう一度それが「自分のため」でないかどうかを確認してみて下さい。相手のためを思って話を聞いているつもりでも、実は自分の考える「あるべき姿」を押しつけていたりしていないでしょうか? あるいは、相手が違う考え方を示したとしても、「ダメだ」、「それは無理だ」、「この方があなたに良いんだ」などと勝手に決め込んではいないでしょうか?

レベル3の話の聞き方とは、「自分の価値観」ではなく、「相手の価値観」で話を聞くということです。
聞き手も自分の価値観を持っています。相手の価値観と自分の価値観が違うのはすごく当たり前のことで、価値観がまったく同じ人はこの世に存在しません。
自分の価値観で相手の話を聞く時、自分の関心事は「相手の言うことがどれだけ自分の価値観に適しているか」にあります。それは、自分のために話を聞いていることにしかならないのです。
「相手のために話を聞く」とは、言い換えれば、「相手の聞いてほしいことを聞く」ということです。
そして、自分が相手の聞いてほしいことを聞くためには、耳や口だけでなく、心も動員しなければなりません。
そのためには、健康面で体調を健康に保つことが大切です。「睡眠不足のとき」や「疲れ過ぎているとき」は相手の話を聞くことができません。
心理状態でも、心を白紙の状態にすることが必要です。「忙しすぎて落ち着かないとき」、「言いたいことが言えないとき」、「気になることが言えなくて内にこもっているとき」、「自分のことばかりにとらわれているとき」、「反抗的になっているとき」、「相手を嫌っているとき」、「批判的な意見を内に秘めているとき」など、これらも、相手の話を聞けない状態にさせます。
この習慣を身につけるには、常に自分の状態を意識しなければなりません。「筋力トレーニング」と同じで、鍛えようと思っただけで筋肉がつくほど甘くはないはずです。
〔 哲学対話の依頼・仕事を承ります! 〕
哲学対話の研修や授業・セミナー・ファシリテーター養成講座など幅広くご対応致します。
学校やビジネス・スポーツチーム・各種コミュニティなどで、お気軽にご相談ください。
お問い合わせフォームはこちらより
◆ 対話のイベント&研修 ◆
*対話コン
今までにない哲学対話の手法を使った合コンのような参加者同士が仲良くなる対話のイベントです。
恋愛や結婚など日頃の興味や関心を持っていることについて話し合う"対話"を体験してみませんか。
マッチングなし。年齢制限なし。既婚者や夫婦での参加可。少人数で楽しくアットホームにやっています。
~毎月10日は対話コンで愛を問おう~
第120回 2025年7月11日(金)対話コン・ワイン会〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより
第121回 2025年7月13日(日)対話コン with パフェの会〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより
*哲学喫茶 DE 哲学対話〔東京・千歳船橋〕
土日の11時・13時・15時・17時から各回1時間開催中
詳細はこちらの告知ページより
*哲学対話ファシリテーション講座〔東京・千歳船橋〕
哲学対話のファシリテーター講座です。学校での導入事例と哲学対話の手法やそのやり方が学べる講座です。
詳細はこちらの告知ページより
*哲学対話によるコミュニケーション研修
組織の風通しを良くし従業員のやる気やコミュニケーションを活性化させる研修プログラムです。
学校で実績がある哲学対話の手法を使い、考えること、自分の言葉で話すこと、相手の話をしっかり聞くことといったコミュニケーションスキルが身に付きます。
詳細やお申込みはこちらより
● 対話力育成コーチ武のSNS ●
*ホームページ
https://www.co-tk.com/
*Twitter
https://twitter.com/denchi_jp/