対話コンでのマッチング実績

よく対話コンでのマッチングやカップリングした実績を聞かれることがあります。
なんですが、そもそも対話コンではマッチングをしないので、参加者同士がどのようになったのかわからないんです。
すごいよね。婚活・合コンと言いつつマッチングをしないイベント!?(苦笑)

対話コンの効果が全くわかっていないのかというとそうでもありません。

はじめに対話コンは、相手の価値観や人柄を知る、参加者同士が仲良くなることを提供しています。
その中で、私が十分な実績だと感じている部分がいくつかあります。

まず、毎回、参加者は皆さん楽しそうに対話をしている。自分の考えていることを話せることで、その人の内面をうかがい知れる。つまり、自己開示によって参加者同士の親和性が高まっている効果が表れています。
参加者同士が仲良くなっているので、対話コンのイベントが終了した後に懇親会を続けて開催することも多い。参加者の半分以上が懇親会に参加するし、懇親会ではお互いに仲良くなっているから、すごく盛り上がります。また、懇親会でよく出てくる言葉があって「私達、今日、初対面なんですよね(笑)」です。イベント終了後ではなく後日に参加者同士が飲み会やお花見を開催している話も耳にしています。街中でばったり参加者と再会するということもあったようです。
連絡先交換も対話コンのイベントとしては行っていませんが、イベント終了後には皆さん仲良くなっているのでスムーズに連絡先を交換しているケースが多いです。中にはLINEのグループを作成していたり、個人間だけでなく、みんなで繋がり合う関係が構築されています。
ご成婚されたという話は残念ながらなさそうです。ですが、後日デートに行った、親密な関係になっているという噂は耳にしています。お付き合いに関しては、すごく個人的な話ですので私が深く立ち入る、干渉するつもりはありません。誰と誰が付き合うとか、別れるとか、結婚するとか、あまり興味はないので各自が好きにして頂ければと思っています。
私の中で一番ありがたいと感じている実績は、夫婦間で話し合うきっかけになったことです。対話コンでは既婚者・夫婦での参加も可能です。普段、ずっと一緒に居ることでお互いが話す機会が減り、慣れや思い込みによってすれ違う、関係性が悪くなっていくことがあります。そんな中でお互いがひざを突き合わせて向き合うこと、話し合うことにつながるのが、イベントを開催してよかったと感じます。

このように、対話コンではマッチングを提供しないかわりに、相手を知って仲良くなることの成果を出していると私は思っています。
すぐに「付き合う」とか「結婚」するという結果が欲しい人には遠回りかもしれませんが、「相手の人柄を深く知っていく」「仲良くなって親密になる」その先にお付き合いが始まるかもしれない!?という方法が良い方には対話コンはおすすめです。


〔 哲学対話の依頼・仕事を承ります! 〕
哲学対話の研修や授業・セミナー・ファシリテーター養成講座など幅広くご対応致します。
学校やビジネス・スポーツチーム・各種コミュニティなどで、お気軽にご相談ください。
お問い合わせフォームはこちらより

◆ 対話のイベント&研修 ◆
*対話コン
今までにない哲学対話の手法を使った合コンのような参加者同士が仲良くなる対話のイベントです。
恋愛や結婚など日頃の興味や関心を持っていることについて話し合う"対話"を体験してみませんか。
マッチングなし。年齢制限なし。既婚者や夫婦での参加可。少人数で楽しくアットホームにやっています。
~毎月10日は対話コンで愛を問おう~
第120回 2025年7月11日(金)対話コン・ワイン会〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより
第121回 2025年7月13日(日)対話コン with パフェの会〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより

*哲学喫茶 DE 哲学対話〔東京・千歳船橋〕
土日の11時・13時・15時・17時から各回1時間開催中
詳細はこちらの告知ページより

*哲学対話ファシリテーション講座〔東京・千歳船橋〕
哲学対話のファシリテーター講座です。学校での導入事例と哲学対話の手法やそのやり方が学べる講座です。
詳細はこちらの告知ページより

*哲学対話によるコミュニケーション研修
組織の風通しを良くし従業員のやる気やコミュニケーションを活性化させる研修プログラムです。
学校で実績がある哲学対話の手法を使い、考えること、自分の言葉で話すこと、相手の話をしっかり聞くことといったコミュニケーションスキルが身に付きます。
詳細やお申込みはこちらより

● 対話力育成コーチ武のSNS ●
*ホームページ
https://www.co-tk.com/
*Twitter
https://twitter.com/denchi_jp/

哲学対話で見えたポリアモリーの大切なポイントとは!?

当事者が幸せならばそれでいいじゃないか。

ポリアモリーとは、関係者全員の合意に基づき、多重的な性愛関係やロマンチックな関係を営むライフスタイル、また その関係性のことである。

ポリアモリーを実践している、きのコさんをゲストにお越し頂いて『対話コン ~ポリアモリー×哲学対話~』を開催しました。
哲学対話の手法によってポリアモリーを題材にして探求したらどうなるのでしょう?

はじめに、きのコさんにはお付き合いしている恋人がふたりいます。
複数人と同時に交際するライフスタイルの人をポリアモリーと呼んでいます。きのコさんは自分がポリアモリーだと自認してて、メディアや交流サロンなどの活動と発信をしています。
(逆に今の日本で大多数である1対1の交際をモノガミーと呼びます。)

ポリアモリーを実践する上で欠かせないポイントがあり、それは「関係者の合意」です。
きのコさんは、今日食べたいもの、休みに行きたいとこなど、なんでも、それがどんな些細なことでもまな板の上に出して話し合い決めています。もちろん、新しく好きな人がができたときやお付き合いを始めたいときなど、意見が対立しそうな大きいことも、お互いが納得できるポイントを見つけ出すまで話し合いと相談をするそうです。
その結果、きのコさんの場合は交際関係の3人がお互いに仲良しという状態になっているとのこと。

では、複数の人と交際する中で、誕生日やクリスマスなど記念日をどのように過ごすのか?そして、交際相手に対して優先順位が付かないのか?時間やお金など物理的な制約がある中で、きのコさんはどうやっているのか疑問が出てきました。
きのコさんの場合は、記念日やセレモニー的なことは重要視していない。誕生日に必ず何かしなくてはいけないと感じていない、12月24日も都合が悪いから20日に前もってする感じとのことです。交際相手も記念日を優先していないので、問題は起きないそうです。
そして、相手によって優先順位もつかないそうです。相手によって役割や求めている内容がみんな違っていている。落ち着きたいときに一緒にいる彼氏、行動的な話をしたいときに一緒にいる彼氏、それは、同じ種類で比べられなく、そもそも質が違っている。例えるなら、友達付き合いで、ランチに一緒に行く友達、カラオケに一緒に行く友達、映画に一緒に行く友達のように、目的によって人がそれぞれが違う、それにはどっちが上、どっちが下という優先順位を付けるのは違うとのことです。
ポリアモリーにおいて、優先順位が付くのではなく、求めることによって役割が分担されていて、同時にお互いが共存していることが、欠かせない要素のように思います。記念日の過ごし方を含めて、関係者全員の合意しているからこそ実現できていると思う。

しかし、合意があるとはいえ、複数の人と同時に交際関係を持つことは当たり前ではありません。例えば、浮気や不倫に対する世間のイメージは良くありません。複数の人と付き合うや、性愛関係を持つのがしてはいけないことだとされています。
きのコさんの場合では、学生時代の1クラスのA君が好き、2クラスのB君が好き、サッカー部のC君が好き、という感覚で人を好きになります。私はこのような感覚で好きというならば、同じように感じるし、悪いことという印象はありません。子どもの時に誰かを好きになる感情は同級生同士の話でも似たような感覚はみんな持っていたと思います。
ですが、大人になるにつれて、お付き合いを始めるとなると、子どものピュアな感覚が許されなくなります。そこには、そもそも、複数の人と付き合ってはいけない前提が社会にあります。日本の法律においても重婚は認められていません。お付き合い、夫婦などの名前で関係性が結ばれているならば、そこにはしても良いことと、してはいけないことが存在します。
そのため、ポリアモリーは前提から外れて珍しい恋愛をしている人達という風に好奇の目で見られています。

Q.人は一生涯同じ相手を愛し続けられるのだろうか?
Q.どうして複数の人を好きになってはいけないのか?
Q.どこからが浮気?(ふたりで会う、手を繋ぐ、SEX、心が移る、などなど・・・)
Q.どうして結婚するのか?
Q.なんでお付き合いをしたいの?

これらの問いは人によって答えはみんな違うし、そもそも正解なんてひとつではありません。むしろ正解自体すら存在しないかもしれません。
模範解答がない中で、週刊誌、ニュース、ドラマなどで複数の人と交際することはいけないと報じられて、もし浮気や不倫をしたのなら非難の嵐で、社会的にその人を抹消するまで叩かれます。ひとりだけと交際し一生涯添い遂げることが、あるべき姿だと報じられます。

人間、みんなが同じ価値観を持っているわけではありません。
きのコさんが最終的に目指している状態とは、人とは違う価値観のライフスタイルを過ごしていたとしても「そういう人もいるよね」と流してくれること、批判をするのではなく、温かくほっとかれるようになって欲しい。わざわざポリアモリーという言葉を使って自分のライフスタイルを名乗らなくてもいい、ポリアモリーという言葉が必要ないように、発展的になくなることを目指しているそうです。
哲学対話の活動に置き換えると、自分が当たり前や前提とされていることを疑ったり、問うことを通して、多様性を認め合う、相互に承認し合えるようになる目的が同じだと感じました。

ポリアモリーにも当事者同士で色んな形がありポリアモリーだからといってみんな同じという訳ではありません。
そこで、ポリアモリーに対する共通認識がどうしても必要になります。
きのコさんがポリアモリーにおいて大切だと思っていることは、本人がポリアモリーかどうかを決める(名乗る)もの。
第三者が、これはポリアモリー、あれはポリアモリーではない、この人が真のポリアモリー、あの人は偽のポリアモリー、という風に判断しないことだそうです。当事者同士の関係性によって成り立っているポリアモリーなので、環境や状態、条件によって万人に共通する明確に線が引けない。当事者でないとわからない関係性がそこにあるため、第三者の主観や推測で相手を推し量ってはいけないのです。
なので、当事者間において嘘や隠し事がない、それが担保されていれば、例え、ハーレムだろうと、愛し合っていてハッピーであればいい。つまり、合意が必ずそこにあって、誰も傷付いてない、苦しんでない、泣いていないのであればポリアモリーと言いたいのであれば呼んでいいのです。

「関係者全員の合意があり、誰ひとり不幸せではない!」
これがポリアモリーとしての、一番大切なポイントです。

すごく大切な部分なのでもう一度言います。

「当事者同士がお互いに合意している関係性ならは、それが世間の常識とかけ離れていたとしても、誰ひとり不幸になっていなければ問題がない!」
当事者が幸せならばそれでいいじゃないか!?ということです。

ポリアモリーとして大切なことで紹介しましたが、普段での人間関係において共通することでもあると思います。
相手に対して嘘や隠し事をしない。相手に対して正直であること。自分のしたい欲求に対しても正直であること。相手と向き合い、話し合うことを通して合意できるポイントを見出すこと。それは、世間の常識や当たり前に縛られる必要はなく、だれも悲しむことにならないのなら、第三者が批判することではない。

この点が守られているのならば、呼び名として、お付き合いしていようと、恋人関係であろうと、夫婦であろうと、友達だったとしても、それにはあまり関係はなく、人と人が良い関係性を構築するために大切なことだと思います。

イベントの後半は、参加者が問いてみたいテーマ
「パートナーと対等な関係を作るには何が必要?」で哲学対話をしました。

以下のような意見が出てきました。
・男性と女性で対等な関係になっていない。
・仕事でお金を稼いでくる男性が偉くて、稼ぎが少ない女性とは対等でなくなってくる。
・女性は家事に育児に大変な日々を過ごしていることを理解して欲しい。
・依存する関係だと対等な関係でなくなる。
・お互いに合意や尊重し合えるのが対等。
・何かをした時にそれに見合うエネルギーが返ってくるのが対等。
・対等はお互いに尊敬し合っている状態。
・条件に関係なく人として存在していれば対等である。
・肩書に関係なく対話をしている状態が対等である。
・何でも納得するまで否定しないで話し合えると対等な関係になれる。
・対等ではないのは我慢をしたから。
・女性の立場で金銭的に自立することは今の日本では難しい。
・結婚の制度や契約で女性は対等な関係が守られると思う。
・対等になれるのは結局パートナーの人柄次第。
・対等は万人の上にあるものなのかわからない。
・対等は二人のぶつかり合いで作るようなものだと思う。
・対等はそもそも必要なのか。
・双方の満足感が対等な関係に必要ではないか。
・対等な関係を作るには年収などで相手を判断しないこと。

対等ってなんでしょうね!?

このような感じで「対話コン ~ポリアモリー×哲学対話~」は大盛況のうちに終了しました。
とても楽しかったので、また、ポリアモリー×哲学対話でイベントを開催したいです。
ご参加頂きました皆様、そして、きのコさん、誠にありがとうございました。


〔 哲学対話の依頼・仕事を承ります! 〕
哲学対話の研修や授業・セミナー・ファシリテーター養成講座など幅広くご対応致します。
学校やビジネス・スポーツチーム・各種コミュニティなどで、お気軽にご相談ください。
お問い合わせフォームはこちらより

◆ 対話のイベント&研修 ◆
*対話コン
今までにない哲学対話の手法を使った合コンのような参加者同士が仲良くなる対話のイベントです。
恋愛や結婚など日頃の興味や関心を持っていることについて話し合う"対話"を体験してみませんか。
マッチングなし。年齢制限なし。既婚者や夫婦での参加可。少人数で楽しくアットホームにやっています。
~毎月10日は対話コンで愛を問おう~
第120回 2025年7月11日(金)対話コン・ワイン会〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより
第121回 2025年7月13日(日)対話コン with パフェの会〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより

*哲学喫茶 DE 哲学対話〔東京・千歳船橋〕
土日の11時・13時・15時・17時から各回1時間開催中
詳細はこちらの告知ページより

*哲学対話ファシリテーション講座〔東京・千歳船橋〕
哲学対話のファシリテーター講座です。学校での導入事例と哲学対話の手法やそのやり方が学べる講座です。
詳細はこちらの告知ページより

*哲学対話によるコミュニケーション研修
組織の風通しを良くし従業員のやる気やコミュニケーションを活性化させる研修プログラムです。
学校で実績がある哲学対話の手法を使い、考えること、自分の言葉で話すこと、相手の話をしっかり聞くことといったコミュニケーションスキルが身に付きます。
詳細やお申込みはこちらより

● 対話力育成コーチ武のSNS ●
*ホームページ
https://www.co-tk.com/
*Twitter
https://twitter.com/denchi_jp/

どうして婚活は上手くいかないのか?

多様化する婚活、その実態は?

マッチングアプリ、婚活パーティー、結婚相談所など、現代の婚活は多様な方法が存在します。周りを見渡せば、これらのサービスを利用した経験を持つ人、または利用中の人がいるかもしれません。しかし、時間とお金を投資した結果、誰もが理想のパートナーと巡り会えているのでしょうか?

データが示す厳しい現実、成婚率はわずか数パーセント

もし、あなたがまだ理想の相手を見つけられていないなら、婚活の成功率について知っておく必要があるかもしれません。2006年に経済産業省が行った「少子化時代の結婚関連産業の在り方に関する調査研究報告書」によると、結婚相談所の成婚率はわずか8%程度という結果が出ています。さらに、小規模な結婚相談所では3%程度という情報もあります。

近年、自治体による結婚支援も積極的に行われるようになりました。例えば、埼玉県の結婚支援サービス「恋たま」では、2024年6月末時点で20,096人が登録、33,607組がお見合い、12,955組が交際、そして成婚退会は482組という実績です。

これらの数字から見えてくるのは、結婚相談所を利用しても、9割以上の人が結婚に至っていないという厳しい現実です。

マッチングアプリの落とし穴、「マッチング」と「交際」のギャップ

一方、手軽さが魅力のマッチングアプリでは、毎日のように「マッチング成立!」という言葉が飛び交っています。しかし、ここで言う「マッチング」は、単に「いいね!」と「ありがとう!」がお互いに成立しただけの状態に過ぎません。実際に交際やデートに繋がるかどうかは、全く別の話です。マッチングアプリは出会いの「きっかけ」を作る場としては有効ですが、成婚までを考えると、乗り越えるべきハードルが数多く存在すると言えるでしょう。

婚活がうまくいかない理由

婚活の成功率が低い理由には、「条件やスペックによる出会い」「自己認識の不足」「受け身の姿勢」の3つが挙げられます。

条件やスペックによる出会いの落とし穴

結婚相談所やマッチングアプリは、条件やスペックで相手を選ぶ仕組みが基本です。例えば、理想のパートナーに次のような条件を挙げるでしょう。

  • 年収:600万円以上
  • 年齢:20代後半まで
  • 身長:175cm以上
  • 学歴:GMARCH以上の大学卒業
  • 体型:普通または細マッチョ
  • 職業:公務員や大手企業など安定した仕事

もし条件を指定せず、すべての登録者を見ていこうとすると、数千~数万人の中から自分に合う相手を探さなければなりません。婚活パーティーでも数十人の中から一人ずつ吟味することになり、時間がいくらあっても足りません。そのため、多くの人が最初に条件やスペックで相手を絞り込むことが一般的です。

しかし、希望する条件と実際の社会状況にギャップがある場合が多いです。例えば、25~29歳の平均年収は389万円。30代でも450万円前後です。希望する年収600万円以上の男性は少数派であり、さらに年齢や職業の条件を加えると該当者はさらに限られます。

25~29歳の平均年収は389万円
30~34歳の平均年収は425万円
35~39歳の平均年収は462万円
【データ出典】国税庁「令和4年分 民間給与実態統計調査」より

婚活サービス上には普段の生活では出会えないような「高スペック」な人々が登録されています。そのため求める条件が自然と高くなっていくことで、該当する人は限られてきます。結果的に出会いの機会を狭めてしまい、本当に相性の良い相手を見逃してしまう可能性があります。

また、たとえ条件を満たしていたとしても、価値観や性格、趣味、人生観などの内面的な相性が合わなければ、長期的に良好な関係を築くのは難しいでしょう。条件はあくまで表面的な要素に過ぎず、内面的な相性を見極めるには、実際に会ってコミュニケーションを取る必要があります。

条件で相手を絞り込むと、無意識のうちに「あれもダメ、これもダメ」と相手の欠点ばかりに目が行きがちです。これは相手の良いところを見つける機会を奪い、関係が発展する可能性を閉ざしてしまいます。さらに、表面的な情報だけで「あり」「なし」を判断する行為は、機械的な作業になりがちです。その結果、人間味や温かみを失ってしまうことにもつながります。

前述の通り、婚活サービスでは条件やスペックによる出会いが最初の入り口となっています。しかし、ここで注目すべきは、国立社会保障・人口問題研究所が2021年に行った「第16回出生動向基本調査」の結果です。この調査によると、男女ともに結婚相手に最も重視する条件は「人柄」であり、次いで「家事・育児の能力や姿勢」「仕事への理解と協力」が上位にランクインしています。

●女性が結婚相手に求める条件
第1位 人柄…98.0%
第2位 家事・育児の能力や姿勢…96.5%
第3位 仕事への理解と協力…93.4%
第4位 経済力…91.6%
第5位 容姿…81.3%
第6位 職業…80.7%
第7位 共通の趣味…72.2%
第8位 学歴…51.7%
●男性が結婚相手に求める条件
第1位 人柄…95.0%
第2位 家事・育児の能力や姿勢…91.5%
第3位 仕事への理解と協力…88.5%
第4位 容姿…81.2%
第5位 共通の趣味…73.2%
第6位 経済力…48.2%
第7位 職業…46.6%
第8位 学歴…27.3%
【データ出典】国立社会保障・人口問題研究所「第16回出生動向基本調査(結婚と出産に関する全国調査)より

男女共通: 「人柄」が圧倒的に重視されている。
女性: 「家事・育児の能力や姿勢」「仕事への理解と協力」が上位。経済力や容姿、職業よりも内面的な要素が重視されている。
男性: 女性と同様に「家事・育児の能力や姿勢」「仕事への理解と協力」が上位。容姿は経済力や職業よりも重視されているが、やはり内面的な要素への期待が大きい。

多くの人が結婚相手に求めているのは、年収や学歴といった表面的なスペックではなく、人柄や価値観といった内面的な要素であるということです。これは、1992年の調査開始以来、一貫した傾向です。にもかかわらず、婚活の現場では条件やスペックによる出会いが主流となっているため、理想と現実の間に大きなギャップが生じています。このギャップこそが、婚活がうまくいかない大きな理由の一つと言えるでしょう。

自己認識の不足とその重要性

婚活において、多くの人が結婚相手に求める条件として「人柄や価値観が大事」と口にします。しかし、「具体的にどんな価値観が大事か?」と問われると、答えに詰まる人も少なくありません。例えば、「やさしい人」とは、どのような行動を指すのでしょうか?

  • 電車で席を譲る人?
  • 荷物を代わりに持ってくれる人?
  • 相手の話を親身になって聞いてくれる人?

このように、一見シンプルな言葉でも、その解釈は人それぞれです。価値観を共有できる相手とは、長期的に良好な関係を築きやすいと言われますが、まず自分自身が「どんな価値観を重視しているのか」を明確にすることが欠かせません。

もし自分がどのような価値観を持ち、それをどう生かしたいのかが分からないままだと、相手を選ぶ基準も曖昧になりがちです。たとえば、「笑顔が素敵な人がいい」という条件が浮かんだとしても、それがなぜ重要なのかを深く掘り下げて考えることはあるでしょうか?

その笑顔が「安心感を与えてくれるから」なのか、「家族を明るくしてくれそうだから」なのか、理由が異なれば価値観の本質も異なります。また、自分自身が何を大切にしているのかを理解しないまま婚活を進めると、条件を満たしている相手であっても、価値観の違いから関係が続かなくなる可能性があります。

婚活において理想のパートナーシップを築くためには、まず「自分自身を知る」ことが必要不可欠です。自己認識を深めることで、自分が本当に求めているものが明確になり、表面的な条件にとらわれることなく、本質的な繋がりを築くことができます。

受け身の姿勢が生むリスクとその影響

主体性を欠く姿勢が生む問題は、婚活だけに限りません。職場や学校など、どの場面でも「受け身の姿勢」の影響は顕著です。その特徴を振り返ることで、この姿勢がもたらすリスクを具体的に理解してみましょう。

  • 低い自己肯定感とマイナス思考:自信のなさは、行動力を奪います。チャレンジや成功体験が少ないため、自己肯定感が低くなり、マイナス思考に陥りがちです。「どうせ無理だ」「きっとうまくいかない」という先入観が、行動を起こす前から可能性を閉ざしてしまいます。この思考習慣が続くと、自ら機会を逃してしまうだけでなく、相手からも頼りなさを感じられる結果を招きます。
  • 曖昧な意思決定力:「どっちでもいい」「何でもいい」という発言を繰り返していると、意思がない人だと見なされる可能性があります。こうした態度は、特に婚活では大きなリスクです。相手から「頼りない」「自分ばかり負担している」と思われる原因となり、進展が望めない関係に陥りがちです。
  • 周囲の目を気にしすぎる態度:他人の評価を恐れるあまり、発言や行動に消極的になるのも受け身の姿勢の特徴です。「自分をさらけ出したらどう思われるのだろう」「批判されたくない」と不安になる気持ちは理解できますが、これを乗り越えなければ、本来の自分を相手に伝えることはできません。この不安は、結果的に相手との距離を広げてしまう可能性があります。
  • 低いモチベーションが引き起こす問題:主体性がない人は、目標に向けた努力や達成感を味わう経験が少ないため、行動にモチベーションが伴いません。そのため、婚活の場面でも「頑張ろう」という姿勢を相手に見せることが難しくなり、関係の進展に必要な信頼を得られないことがあります。

婚活における受け身の姿勢の影響

婚活では、受け身でいることで以下のような印象を相手に与えてしまう可能性があります。

  • 自分に好意があるのかわからない:相手が自分への興味や熱意を感じられないと、関係の発展は難しくなります。特別に好かれている訳ではないから変に関係性を深めることを避けられてしまいます。
  • 自分だけが頑張っていて疲れる:デートプランやお店選び、日常会話も自分だけが話をしているような、一方的な努力を感じると、相手はバランスの取れない関係に不満を抱くことがあります。
  • 相手の反応が悪くて良いイメージがない:消極的な態度は、初対面の印象を悪くし、進展のチャンスを逃す原因になります。

これらの要因が重なると、せっかくのご縁が途中で終わってしまうことも珍しくありません。

哲学対話で解決する婚活の課題

婚活がうまくいかない理由として、多くの人が次の3つに直面しています。「条件やスペックによる出会い」「自己認識の不足」「受け身の姿勢」によって、本質的な繋がりを築けない状態を示しています。

一方、哲学対話の本来の目的は、深く考え、自己理解を深めることや他者と本質的な対話を通じて相互理解を育むことにあります。つまり、自分を見つめ直し、主体性を高めるという点で、哲学対話は婚活における根本的な課題解決に寄与する手法といえるのです。

哲学対話を婚活に取り入れる試みは、条件やスペックだけに頼らず相手との対話を通じて価値観や内面的なつながりを深めることに重きを置いています。

たとえば:

  • 表面的な条件を一旦置いておき、価値観や人生観についての対話を重ねる。
  • 「なぜそれを求めるのか?」という問いを自分に投げかけることで、自己認識を深める。
  • 対話の中で自分の魅力や相手の魅力に気づき、それを共有する。

これにより、婚活にありがちな「条件だけを重視する関係」から脱却し、相手と本質的なつながりを築く可能性が広がります。

哲学対話は、自分を知り、相手と本質的な対話を通じて繋がるという婚活の新たな視点を提供します。単に条件を満たすかどうかではなく、「自分が何を求め、相手に何を与えられるか」を見つける旅をサポートするのです。

具体的な内容や方法の詳細については、別の記事で詳しく解説しています。

〔対話コン ~対話で向き合う愛の形~〕一覧へ


〔 哲学対話の依頼・仕事を承ります! 〕
哲学対話の研修や授業・セミナー・ファシリテーター養成講座など幅広くご対応致します。
学校やビジネス・スポーツチーム・各種コミュニティなどで、お気軽にご相談ください。
お問い合わせフォームはこちらより

◆ 対話のイベント&研修 ◆
*対話コン
今までにない哲学対話の手法を使った合コンのような参加者同士が仲良くなる対話のイベントです。
恋愛や結婚など日頃の興味や関心を持っていることについて話し合う"対話"を体験してみませんか。
マッチングなし。年齢制限なし。既婚者や夫婦での参加可。少人数で楽しくアットホームにやっています。
~毎月10日は対話コンで愛を問おう~
第120回 2025年7月11日(金)対話コン・ワイン会〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより
第121回 2025年7月13日(日)対話コン with パフェの会〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより

*哲学喫茶 DE 哲学対話〔東京・千歳船橋〕
土日の11時・13時・15時・17時から各回1時間開催中
詳細はこちらの告知ページより

*哲学対話ファシリテーション講座〔東京・千歳船橋〕
哲学対話のファシリテーター講座です。学校での導入事例と哲学対話の手法やそのやり方が学べる講座です。
詳細はこちらの告知ページより

*哲学対話によるコミュニケーション研修
組織の風通しを良くし従業員のやる気やコミュニケーションを活性化させる研修プログラムです。
学校で実績がある哲学対話の手法を使い、考えること、自分の言葉で話すこと、相手の話をしっかり聞くことといったコミュニケーションスキルが身に付きます。
詳細やお申込みはこちらより

● 対話力育成コーチ武のSNS ●
*ホームページ
https://www.co-tk.com/
*Twitter
https://twitter.com/denchi_jp/

対話コンはどのように始まったのか?

1.婚活イベントの常識を超える「対話コン」

世の中には結婚相談所、婚活パーティー、街コン、マッチングアプリなど、出会いや恋愛を目的としたさまざまな方法があります。たとえば、経済産業省の「少子化時代の結婚関連産業の在り方に関する調査研究報告書」によると、国内の結婚相談・結婚情報サービス業の市場規模は500~600億円程度と推測されています。このことから、こうした方法がいかに多くの人々に利用されているかが分かります。

しかし、これらの既存の方法とは一線を画す全く新しい形のイベント「対話コン」が誕生しました。その特徴は、従来の婚活イベントの常識を覆す独自のコンセプトにあります。

対話コンの特徴

  • 未婚者だけでなく既婚者も参加可能
    未婚者だけでなく既婚者も参加できることで、偏った考えにとらわれず、多様な視点を得られるのが特徴です。既婚者の結婚生活のリアルな経験や、場合によっては離婚経験が、対話をより真実味のある深いものにします。
  • 年齢制限なし(小学生から高齢者まで)
    年齢制限を設けないことで、異世代間の価値観や多様な視点に触れることができます。世代間のギャップは、対話を通じて有益な学びや発見を生む要因となります。
  • 普段着で参加、着飾る必要なし
    ドレスコードを廃止し、普段着でリラックスした状態で参加できる環境を整えました。これにより、参加者はありのままの自分でいられるため、自然なコミュニケーションが促進されます。
  • 自己紹介やマッチングを行わない
    通常の婚活イベントでは定番となっている自己紹介やマッチングを敢えて排除。これにより、スペックや表面的な情報ではなく、対話を通じて内面を知ることに重点を置いています。また、自己紹介しないことによって個人情報を守り安心な場を実現しています。
  • テーマを決めてただ「対話」をするだけ
    イベントでは特定のテーマを設定し、そのテーマについて自由に語り合います。これにより、個々の価値観や思考に触れることができます。

なぜ「対話コン」は特別なのか?

これらの形式を通じて、どうして参加者同士が仲良くなり、自分や他者の価値観を深く理解できるのでしょうか?さらに、恋人やパートナーを見つけることができるのでしょうか?結婚や愛について深く考える場としての意義は何なのでしょうか?

これらの疑問に答えるため、「対話コン」が生まれた背景について詳しくご紹介します。

2.哲学対話との出会いとその広がり

私は2012年頃から、「対話」を中心としたファシリテーションやイベント・ワークショップの運営に取り組んできました。こうした活動を通じ、対話が持つ多様な可能性を模索し続けてきました。その中で、2016年に東京大学大学院総合文化研究科の梶谷真司教授を講師としてお招きし、哲学対話を導入した高校の特別講義に関わる機会を得ました。

この特別講義の目的は、哲学対話を通じて生徒たちが自ら問いを立て、深く考えることで主体性や思考力、さらには他者への共感力を育むことにありました。学校側は、この新しい対話形式が生徒たちの多面的な能力を引き出すきっかけになると期待していました。

梶谷さんの指導のもと、生徒たちは普段の授業とは異なる刺激的な学びを体験しました。この過程を間近で見守る中で、私自身も「対話」が持つ新たな可能性に気づき、哲学対話の魅力に深く惹かれるようになりました。この経験が、私の活動をさらに広げる大きな契機となりました。

そして、この活動が広がる中で、2016年5月には青森県の高校から新たに哲学対話のファシリテーターとしての依頼をいただきました。これまでの経験を活かしつつ、新たな環境で対話を促進することが求められました。

3.「哲学対話」と「婚活」の意外な相性

青森県の高校での特別講義後、懇親会の席で梶谷さんから耳にした言葉が私の心に強く響きました。それは、「哲学対話と婚活は相性が良い」という意外な発想でした。一見結びつきそうにない二つの要素が、どのようにして有益な関係になるのか。その理由を聞くうちに、私の中で新たな可能性が広がりました。

哲学対話が婚活に適している理由

  • 価値観や人間性を深く知るための手法
    婚活の場では、相手のスペックなど表面的な条件だけではなく、本来は価値観や人間性を深く理解することが大切なはずです。哲学対話は、問いを立てて考えを深め、相手の内面に触れることを可能にします。この手法が、婚活における本質的なニーズと合致するのではないか。
  • 対話による自然なつながり
    哲学対話では、「愛とは何か」「理想のパートナーとは」といったテーマについて自由に語り合うことで、参加者同士が相手の内面を知り、自然に人間的なつながりを築くことができます。こうしたテーマは婚活の文脈においても特に重要であり、対話を通じて深い絆が生まれる可能性があります。

実例から得た確信

梶谷さんは、上天草の婚活パーティーや駒場祭といった場で哲学対話を試みたことがあると話してくれました。その結果、参加者が楽しみながら深く語り合い、良好な関係を築くきっかけとなったとのことでした。そして、プライベートでも哲学対話を実践し結婚に至った学生がいるとのこと。これらの実例を聞き、私の中で直感的に「これは絶対に面白い!」という確信が生まれました。

このやりとりをきっかけに、私は哲学対話の手法を婚活イベントに取り入れる可能性を真剣に考えるようになりました。従来の婚活イベントにはない、対話を通じた価値観の共有や内面理解の促進という独自の魅力が、「対話コン」のコンセプトを形作る原動力となりました。

4.「対話コン」誕生への道

「この哲学対話×婚活のイベントを私がやってもいいですか?」と梶谷先生に尋ねると、快く「いいよ」との返答をいただきました。こうして「哲学対話」+「合コン(婚活)」から生まれたイベント「対話コン」がスタートしました。

哲学対話を婚活に応用する理由は、自己理解と他者理解を促進する対話の力にあります。自分の価値観や考え方の癖を見直し、相手の考え方に耳を傾けることで、互いに理解を深め合うことができます。このプロセスを通じて、自然と良い関係が生まれるのです。

5.第1回対話コンへの決意

私は対話コンを通じて、「対話する文化」を広めたいと強く思っています。そして、対話コンに参加した皆様が対話を通じて「結婚相手」や「運命のパートナー」が見つかること願っています。どんな困難があっても、この取り組みが良い結果を生むという確信のもと、2016年7月10日、第1回対話コンが開催されました。

〔対話コン ~対話で向き合う愛の形~〕一覧へ


〔 哲学対話の依頼・仕事を承ります! 〕
哲学対話の研修や授業・セミナー・ファシリテーター養成講座など幅広くご対応致します。
学校やビジネス・スポーツチーム・各種コミュニティなどで、お気軽にご相談ください。
お問い合わせフォームはこちらより

◆ 対話のイベント&研修 ◆
*対話コン
今までにない哲学対話の手法を使った合コンのような参加者同士が仲良くなる対話のイベントです。
恋愛や結婚など日頃の興味や関心を持っていることについて話し合う"対話"を体験してみませんか。
マッチングなし。年齢制限なし。既婚者や夫婦での参加可。少人数で楽しくアットホームにやっています。
~毎月10日は対話コンで愛を問おう~
第120回 2025年7月11日(金)対話コン・ワイン会〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより
第121回 2025年7月13日(日)対話コン with パフェの会〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより

*哲学喫茶 DE 哲学対話〔東京・千歳船橋〕
土日の11時・13時・15時・17時から各回1時間開催中
詳細はこちらの告知ページより

*哲学対話ファシリテーション講座〔東京・千歳船橋〕
哲学対話のファシリテーター講座です。学校での導入事例と哲学対話の手法やそのやり方が学べる講座です。
詳細はこちらの告知ページより

*哲学対話によるコミュニケーション研修
組織の風通しを良くし従業員のやる気やコミュニケーションを活性化させる研修プログラムです。
学校で実績がある哲学対話の手法を使い、考えること、自分の言葉で話すこと、相手の話をしっかり聞くことといったコミュニケーションスキルが身に付きます。
詳細やお申込みはこちらより

● 対話力育成コーチ武のSNS ●
*ホームページ
https://www.co-tk.com/
*Twitter
https://twitter.com/denchi_jp/

はじめに

愛とは何か? 結婚とは何か? 価値観とは何か?
これらの問いは、時代を超えて私たち人間が抱き続ける普遍的なテーマです。
けれども、もしあなたが「万人に共通する答え」を求めているなら、残念ながらここではその答えは見つかりません。なぜなら、愛や結婚、価値観は、私たち一人ひとりが異なる人生の背景や体験、感性を持つ以上、答えが人によって異なるのは自然なことだからです。

しかしながら、「全てが異なる」わけでもありません。
多くの人が共感したり納得したりするような、普遍的な原則や共通点は確かに存在します。それを見つける鍵のひとつが、「対話」です。対話を通じて他者の価値観に触れることで、自分だけでは気づけなかった視点を得ることができます。また、異なる意見と向き合う中で、自分にとって本当に大切なものにたどり着くことができるのです。

2016年から私は、「対話コン」というイベントを始めました。これは、身近なテーマをもとに哲学対話の手法を使い、異性の価値観と向き合う場を提供する試みです。「十人十色」という言葉があるように、多様な価値観や意見に触れ、参加者とともに愛や価値観について深く探求してきました。その中で、ある種の「カタチ」が見え始めたのです。それは正解や不正解を示すものではなく、それぞれが自分にとって大切なものを見つめ直し、向き合った結果としての「カタチ」です。

このブログでは、これまでの対話を通じて得られた気づきや考え方を紹介していきます。それは、あなた自身の価値観や幸せのあり方を見つめ直すヒントになるかもしれません。

ここに訪れたあなたが、このブログの中で何かひとつでも心に響くものを見つけられることを願っています。

〔対話コン ~対話で向き合う愛の形~〕一覧へ


〔 哲学対話の依頼・仕事を承ります! 〕
哲学対話の研修や授業・セミナー・ファシリテーター養成講座など幅広くご対応致します。
学校やビジネス・スポーツチーム・各種コミュニティなどで、お気軽にご相談ください。
お問い合わせフォームはこちらより

◆ 対話のイベント&研修 ◆
*対話コン
今までにない哲学対話の手法を使った合コンのような参加者同士が仲良くなる対話のイベントです。
恋愛や結婚など日頃の興味や関心を持っていることについて話し合う"対話"を体験してみませんか。
マッチングなし。年齢制限なし。既婚者や夫婦での参加可。少人数で楽しくアットホームにやっています。
~毎月10日は対話コンで愛を問おう~
第120回 2025年7月11日(金)対話コン・ワイン会〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより
第121回 2025年7月13日(日)対話コン with パフェの会〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより

*哲学喫茶 DE 哲学対話〔東京・千歳船橋〕
土日の11時・13時・15時・17時から各回1時間開催中
詳細はこちらの告知ページより

*哲学対話ファシリテーション講座〔東京・千歳船橋〕
哲学対話のファシリテーター講座です。学校での導入事例と哲学対話の手法やそのやり方が学べる講座です。
詳細はこちらの告知ページより

*哲学対話によるコミュニケーション研修
組織の風通しを良くし従業員のやる気やコミュニケーションを活性化させる研修プログラムです。
学校で実績がある哲学対話の手法を使い、考えること、自分の言葉で話すこと、相手の話をしっかり聞くことといったコミュニケーションスキルが身に付きます。
詳細やお申込みはこちらより

● 対話力育成コーチ武のSNS ●
*ホームページ
https://www.co-tk.com/
*Twitter
https://twitter.com/denchi_jp/

ちゃぶ台を囲んで対話コンを開催してきた

初の古民家で対話コンを開催しました!
椅子が座布団にかわり、空間が和室になり、普段はないちゃぶ台(テーブル)が中心にある。
通常やっているスタイルとは少し違う部分がありましたが、古民家の特徴と融合した対話ができたと思います。

今日のテーマは「どういう相手に魅力を感じるのか?」
まじめに取り組んでいる人、話しててよく考えている人、ルックスがいい人、明るくて元気になる人、プライドを持ってる人、人に優越をつけない人、声が良い人、本音が見える人、自分の言葉を持ってる人、逆境を乗り越えた人、周りの人に感謝できる人、笑顔がいい人、などなど、、、
どれも魅力的に感じる条件が上がりました。

その後、パートナーと価値観が合わない時、相手が向き合って話をしてくれない時など、皆さんの赤裸々な体験談が飛び出しました。似たような境遇に共感につながり、日常では話せないことをみんなで学び合えたと思います。

最近私が開催しているイベントでは自己紹介タイムがありません。お互いに相手を知らないからこそプライベートなことが少しでも話しやすくなっているのでしょう。
自己紹介しないで、ただ対話をしただけでこんなに仲良く話せるのか?それが仲良く楽しめてしまうから対話って凄いと改めて感じます。

古民家で定期的な開催も決まりました。
引き続き男女が一緒に話し合える場を開催していきます。
あなたのご参加をお待ちしております。


〔 哲学対話の依頼・仕事を承ります! 〕
哲学対話の研修や授業・セミナー・ファシリテーター養成講座など幅広くご対応致します。
学校やビジネス・スポーツチーム・各種コミュニティなどで、お気軽にご相談ください。
お問い合わせフォームはこちらより

◆ 対話のイベント&研修 ◆
*対話コン
今までにない哲学対話の手法を使った合コンのような参加者同士が仲良くなる対話のイベントです。
恋愛や結婚など日頃の興味や関心を持っていることについて話し合う"対話"を体験してみませんか。
マッチングなし。年齢制限なし。既婚者や夫婦での参加可。少人数で楽しくアットホームにやっています。
~毎月10日は対話コンで愛を問おう~
第120回 2025年7月11日(金)対話コン・ワイン会〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより
第121回 2025年7月13日(日)対話コン with パフェの会〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより

*哲学喫茶 DE 哲学対話〔東京・千歳船橋〕
土日の11時・13時・15時・17時から各回1時間開催中
詳細はこちらの告知ページより

*哲学対話ファシリテーション講座〔東京・千歳船橋〕
哲学対話のファシリテーター講座です。学校での導入事例と哲学対話の手法やそのやり方が学べる講座です。
詳細はこちらの告知ページより

*哲学対話によるコミュニケーション研修
組織の風通しを良くし従業員のやる気やコミュニケーションを活性化させる研修プログラムです。
学校で実績がある哲学対話の手法を使い、考えること、自分の言葉で話すこと、相手の話をしっかり聞くことといったコミュニケーションスキルが身に付きます。
詳細やお申込みはこちらより

● 対話力育成コーチ武のSNS ●
*ホームページ
https://www.co-tk.com/
*Twitter
https://twitter.com/denchi_jp/

愛にはレベルが存在するのでは?

「愛している」「愛されている」、雑誌やテレビには毎日のように「愛」が登場している。
大昔から人は愛を求めているのだろう。

対話コンにおいても、愛は良く登場するキーワードです。しかし、対話がかみ合わない話題も愛なのです。
「なんで愛に対する認識が違うのか?」
対話を重ねている内に、特徴や共通点があるように感じました。それは、自愛と他愛、特定と不特定で分類ができるようです。

それを、「愛のレベル」というキーワードで表現をしました。人それぞれに愛のレベルというものが存在していて、同じレベルの人とは何も説明しなくても分かり合えるし、レベルが違う人とは行動や認識、価値観が合わないことが起きているように思えます。

はじめに「愛のレベル」とはどういうものなのか?
愛のレベルには、未認知、条件なしの自愛、条件ありの自愛、特定の他愛、不特定の他愛、という5つの段階があります。

レベル0 未認知
自分を大切にすることができない、愛というものを認識できない、知らない、受け入れられない状態の人です。
心に傷を負った、障害を持っているなど、そもそも愛がわからないことを指しています。
他人を愛することはもちろん、自分自身も愛せないようなレベル、段階のことです。

レベル1 条件なしの自愛
「私が一番美しい(カッコいい)、素晴らしい、優れている!」
「24時間365日、私のことを一番に愛してよ!」
「仕事と私、どっちが大事なの!!」
「私の要望は何でも応えてよ!」
自分が自身のことを愛しているのはもちろん、相手も自分に愛を向けていることが当たり前と思っています。
物心がついていないような子どもが受けるような愛の形であり、自分はなにもしなくても、無条件に愛されるレベルや状態です。

レベル2 条件ありの自愛
「いい子でいるから、やさしくしてほしい、構ってほしい!」
「付き合ってほしいから、言われることに従っていよう!」
「ブランドのバッグをプレゼントしてほしいから、美味しい料理を作っておこう!!」
というような、相手が自分を愛してもらうために何かをする。愛に対して行為の引き換えを行うレベルや状態です。
このレベルにおいては、相手が喜ぶかどうかはあまり意識しておらず、自分が愛されるためになにかすることが優先になっています。

レベル3 特定の他愛
「好きな人が喜ぶ顔を見たいからやっておこう!」
「うちの人が好きなケーキが売っているから買って帰ろう!」
「あの人が元気なさそうだから励ましてあげよう!!」
自分への愛ではなく、特定の相手に向けて愛を与えるレベルや状態です。
何かと引き換えや見返りを求めてではなく、素直にその人に対して愛したい気持ちで行動をします。

レベル4 不特定の他愛
「すべての人が喜ぶようなことをします!」
「あなたが私を裏切っても、私はあなたを許し愛します!」
このレベルの愛はいわゆる博愛であり、すべての人を等しく愛するレベルや状態です。
この愛に限界はなく、たとえ自分を裏切る人、傷つける人、憎悪を抱く相手でさえ愛します。

愛のレベルというのは、その人が位置している愛に対する段階によって、相手との関係性に大きく影響を与えています。
一番はじめは、自分自身を愛することからです。自分への愛がわからなければ、他人に向けられるものが愛なのか、どうかもわかりません。つまり、自分のことを大切にすることができない、優しくすることができないのに、相手のことを大切にしたり、優しくすることはできないのです。
自分を愛することが分かった人は、同様の愛を相手にも求めるようになります。しかし、この時の愛の形には相手を束縛するような要素が含まれている。なので、「毎日そばにいて欲しい(拘束)」「パートナーが私以外の異性と二人で居ることが許せない(嫉妬)」「なんで私のことを一番にしてくれないの(疎外感)」などです。
恋が愛に変わり、パートナーと友好な関係性が構築できると、愛されないという不安感はなくなっていきます。人を愛することが自分を愛することと同一になり、相手の行動を限定したり、自分への見返りのために何かをすることがなくなります。逆に、相手が喜ぶためのことをすることが自分への幸せになります。
相手を喜ばせることを積み重ねていくと、特定の相手ではなく、複数の人に対しても同じように愛を向けることができるようになります。それは、自分のことを愛していない人、自分のことを嫌っているような人だとしても、愛を向けます。

この愛のレベルが違う人と一緒にいるとすぐに違和感を感じるでしょう。
条件なしの愛を向けられると思っている人は、お互いの愛のために何かをすることは思いません。
特定の人と生涯変わらぬ愛を誓うことが当然だと思う人は、不特定の相手を愛せる人のことを浮気だと思うでしょう。
逆に同じレベルの人となら多くを言わなくてもわかり合えます。人から出ている雰囲気からもわかりますが、その人の行動を見るだけで、自分のために愛を語っているのか?相手のために愛を語っているのか?聖人のように全人類を愛しているのかわかります。人は自分と同じ共通点があると関係性を作りやすいので、同じ愛のレベルの人とは理解し合いやすいのです。

愛を続けることでレベルは順番に上がっていきます。逆に愛を注がないとレベルは下がります。
愛のレベルは、自分が愛されることを知る、そして、愛されるために他者との関係性を作っていく。自分に向けられている愛を他人に向けるように変わり、特定の人から不特定の人に広がります。
不特定の人を愛せなくなれば、特定の人をまずは愛せるように意識を向ける方がいいし、他人に愛を向けられないのなら、まずは、自分自身を愛することから始めなければいけないのです。
愛という形は、一度、達成したら永遠に続くものではなく、永遠に続けていくことが愛の特徴としてあるようです。

〔対話コン ~対話で向き合う愛の形~〕一覧へ


〔 哲学対話の依頼・仕事を承ります! 〕
哲学対話の研修や授業・セミナー・ファシリテーター養成講座など幅広くご対応致します。
学校やビジネス・スポーツチーム・各種コミュニティなどで、お気軽にご相談ください。
お問い合わせフォームはこちらより

◆ 対話のイベント&研修 ◆
*対話コン
今までにない哲学対話の手法を使った合コンのような参加者同士が仲良くなる対話のイベントです。
恋愛や結婚など日頃の興味や関心を持っていることについて話し合う"対話"を体験してみませんか。
マッチングなし。年齢制限なし。既婚者や夫婦での参加可。少人数で楽しくアットホームにやっています。
~毎月10日は対話コンで愛を問おう~
第120回 2025年7月11日(金)対話コン・ワイン会〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより
第121回 2025年7月13日(日)対話コン with パフェの会〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより

*哲学喫茶 DE 哲学対話〔東京・千歳船橋〕
土日の11時・13時・15時・17時から各回1時間開催中
詳細はこちらの告知ページより

*哲学対話ファシリテーション講座〔東京・千歳船橋〕
哲学対話のファシリテーター講座です。学校での導入事例と哲学対話の手法やそのやり方が学べる講座です。
詳細はこちらの告知ページより

*哲学対話によるコミュニケーション研修
組織の風通しを良くし従業員のやる気やコミュニケーションを活性化させる研修プログラムです。
学校で実績がある哲学対話の手法を使い、考えること、自分の言葉で話すこと、相手の話をしっかり聞くことといったコミュニケーションスキルが身に付きます。
詳細やお申込みはこちらより

● 対話力育成コーチ武のSNS ●
*ホームページ
https://www.co-tk.com/
*Twitter
https://twitter.com/denchi_jp/

パートナーの浮気をどこまで許すか

第18回目の対話コンを開催し、とうとう選ばれました!浮気!?
対話コンで話すテーマは参加者と一緒に問い出しして多数決で決めています。
浮気はタブーなテーマではありますが、週刊誌やテレビで年がら年中話題になっています。
なので、本当は興味関心を持っているはずですけど、選ばれなかったテーマでした。
それが今回は浮気がテーマになりました。

「パートナーの浮気をどこまで許すか」

個人的に印象に残った発言がいくかありました。
ビートたけしが愛人との会社に移籍したけど、本妻は浮気を許しているのか?
配偶者がいるのに他と肉体関係を持つことはいけない。
法律でも肉体関係を持つことを禁止している。
日本では一夫一妻制だが、イスラム教では一夫多妻が認められている。
一夫多妻の漫画があって、例えば子どもを産むのは他の妻に任せて、役割が分担されるのも個人的にはアリだと思う。
浮気というと男性がするものといわれるけど、女性の方も浮気している。
結婚する前の浮気は許せるのか?
浮気で肉体関係を持たれるより、シラフで手を繋ぐなりされる方が嫌だ。
ふたりで会うことや、ふたりで食事するのも浮気だと思う。
自分のことより他人のことを愛しているのが耐えられない。
相手のことを大切にしていなくて、浮気されたら自分にも理由があるのではないのか?
女性としてはお金さえ不自由しなければ浮気は許せるのか?
などなど・・・

浮気は短絡的に良くないこととされていて、非難される対象です。
しかし対話をすることによって、考え方や見方の幅が広がると常々そう感じています。
肉体関係が許せずに非難する人が多いイメージですが、中には心が離れるのが許せない人もいる。
法律が夫婦の関係性を決めているが、その決まりから外れたことでも意外に良いこともあるのかもしれない。
客観的にものごとを見て、自分が大切にする考えと向き合う。そして相手の意見に向き合う。
対立が生まれそうなテーマなのに、敵対や非難することなく、みんなで話を積み重ねることができるのが対話の魅力です。

今回は1時間という非常に短かったのですが、ご参加頂きました皆様ありがとうございました。
また、次回、皆様と対話できることを楽しみにしています。


〔 哲学対話の依頼・仕事を承ります! 〕
哲学対話の研修や授業・セミナー・ファシリテーター養成講座など幅広くご対応致します。
学校やビジネス・スポーツチーム・各種コミュニティなどで、お気軽にご相談ください。
お問い合わせフォームはこちらより

◆ 対話のイベント&研修 ◆
*対話コン
今までにない哲学対話の手法を使った合コンのような参加者同士が仲良くなる対話のイベントです。
恋愛や結婚など日頃の興味や関心を持っていることについて話し合う"対話"を体験してみませんか。
マッチングなし。年齢制限なし。既婚者や夫婦での参加可。少人数で楽しくアットホームにやっています。
~毎月10日は対話コンで愛を問おう~
第120回 2025年7月11日(金)対話コン・ワイン会〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより
第121回 2025年7月13日(日)対話コン with パフェの会〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより

*哲学喫茶 DE 哲学対話〔東京・千歳船橋〕
土日の11時・13時・15時・17時から各回1時間開催中
詳細はこちらの告知ページより

*哲学対話ファシリテーション講座〔東京・千歳船橋〕
哲学対話のファシリテーター講座です。学校での導入事例と哲学対話の手法やそのやり方が学べる講座です。
詳細はこちらの告知ページより

*哲学対話によるコミュニケーション研修
組織の風通しを良くし従業員のやる気やコミュニケーションを活性化させる研修プログラムです。
学校で実績がある哲学対話の手法を使い、考えること、自分の言葉で話すこと、相手の話をしっかり聞くことといったコミュニケーションスキルが身に付きます。
詳細やお申込みはこちらより

● 対話力育成コーチ武のSNS ●
*ホームページ
https://www.co-tk.com/
*Twitter
https://twitter.com/denchi_jp/

対話コン17回目は価値観について探求

結婚相談所にて女性が男性に求めることで10人が10人”価値観”と言うそうです。
しかし調停離婚となる夫婦の原因は「性格や価値観が合わない」が常に上位になっています。
価値観が合うというのはどういうことなんでしょう!?

第17回目の対話コンは「価値観とは何か?」をテーマに対話を行いました。

今回は日曜日の朝開催ということもあり、参加者は少なめでしたが、その分普段には行わないことをさせてもらいました。
哲学対話の手法に関してのご説明や、対話で使われているテクニックについて解説付きです。
参加者が多い時には皆様がお話できる時間を多く確保するため、説明や解説はあまり行っていません。
人数が少ない時は深く詳しく、人数が多い時は幅広く楽しく、色んな形で対話の場を開催しています。

さて、本題に戻りましょう。

価値観!?

何でしょうね?価値観?

対話の場では特定の答えを出さなくてもいいのですけど、今回は個人的に価値観について考え方を整理することができました。

人の五感で良い悪いと感じ方は人それぞれで、同じようなことに良い悪いと判断している人同士が集まると、ある種の価値観というものが生まれるのでは?
価値観が合うのは好き嫌いの判断が同じ人。
同じような価値観の人と付き合うと思うが、社会では異なる価値観の人とも付き合うことがある。
全体を100としたとき、70%とか80%同じような価値観の人と付き合いたいと思うけど、例えば10%しか価値観が合わないがその10%がものすごく深くて付き合うこともあるのでは?
一部の価値観だけしか合わない人とは生活するのが難しそう。
金銭感覚の価値観は大切。
趣味などの価値観が合わなくても、生活するための価値観が合うことが必要。
などなど、、、

このような話し合いから私が感じたことは、価値観のジャンル分けが大切だと思いました。
趣味などの価値観は合うと楽しい。でもそれは友達や趣味仲間という付き合い方でも問題はない。
結婚や夫婦になるということは、共に生活をするため生活における価値観が合っていることが必要になる。
趣味や娯楽に関する価値観と、生活をするための価値観。生活の価値観においても、お金の使い方、食事、生活リズムなど価値観をジャンル分けした方が相手と理解を深められやすいと思います。
私の感想ですが、こんな風に感じました。

普段は話さないようなことを、真面目に自由に何でも話せることが対話の魅力だと再認識しました。
パートナーを見つける際にどんな価値観を優先した方がいいのかに気付けるイベントになったと思います。


〔 哲学対話の依頼・仕事を承ります! 〕
哲学対話の研修や授業・セミナー・ファシリテーター養成講座など幅広くご対応致します。
学校やビジネス・スポーツチーム・各種コミュニティなどで、お気軽にご相談ください。
お問い合わせフォームはこちらより

◆ 対話のイベント&研修 ◆
*対話コン
今までにない哲学対話の手法を使った合コンのような参加者同士が仲良くなる対話のイベントです。
恋愛や結婚など日頃の興味や関心を持っていることについて話し合う"対話"を体験してみませんか。
マッチングなし。年齢制限なし。既婚者や夫婦での参加可。少人数で楽しくアットホームにやっています。
~毎月10日は対話コンで愛を問おう~
第120回 2025年7月11日(金)対話コン・ワイン会〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより
第121回 2025年7月13日(日)対話コン with パフェの会〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより

*哲学喫茶 DE 哲学対話〔東京・千歳船橋〕
土日の11時・13時・15時・17時から各回1時間開催中
詳細はこちらの告知ページより

*哲学対話ファシリテーション講座〔東京・千歳船橋〕
哲学対話のファシリテーター講座です。学校での導入事例と哲学対話の手法やそのやり方が学べる講座です。
詳細はこちらの告知ページより

*哲学対話によるコミュニケーション研修
組織の風通しを良くし従業員のやる気やコミュニケーションを活性化させる研修プログラムです。
学校で実績がある哲学対話の手法を使い、考えること、自分の言葉で話すこと、相手の話をしっかり聞くことといったコミュニケーションスキルが身に付きます。
詳細やお申込みはこちらより

● 対話力育成コーチ武のSNS ●
*ホームページ
https://www.co-tk.com/
*Twitter
https://twitter.com/denchi_jp/

終始楽しんでいた第16回対話コン&たこ焼きパーティー

2018年2月12日に16回目となる対話コンを開催しました。

今までは対話コンを開催すると楽しさと話足りなさから懇親会に多くの方がご参加頂いていました。
なので今回からレンタルスペースをお借りし飲食も一緒にできるようなイベントに変更。
東京・渋谷にある「サウスフラットシェア」は閑静な住宅街の中にあり普段から色んなイベントが開催しています。
たこ焼きを作るパーティーもされていて、参加者が一緒に作れるとさらに楽しくなるだろうと思って、前半に対話コン、後半にたこ焼きパーティーを行いました。
その開催レポートです。

※サウスフラットシェアのオーナーが書いて下さった感想はこちら
https://www.facebook.com/yumiko.okabe2/posts/1629205900501538

前半部分の対話コン。
誤算でした!?
場を和ますためのアイスブレイクを行ったのですが、それだけで大盛り上がり!
時間が大幅に超過しました。
皆様への質問は「貰って嬉しかったプレゼントはなに?」
バレンタイン直前なので手作りチョコとか?おもちゃとか?宝石とか?さらっとできればと思っていたけど、興味深い回答が多く出てきました。
自分では手を出さないものを頂けること。物ではなく自分のために向けてくれる気持ちが嬉しい。などの回答が出てきました。
そうですか!?物ではなくその気持ちに嬉しさを感じるのですね。
ということは、高い安いではなくて相手のために向ける気持ちをちゃんとする必要があることでしょうか?

その後に今日話したいテーマを選定。
「お金?ルックス?心?相手に求めるものは何ですか?」に決まりました。
お金は会社が傾いたら収入が減るし、見た目も変化する可能性がある。だから心が一番大切ではないか?
良い関係を続けるために心を大切にしなくてはいけない。けどそれができなかった経験を持った人などもいました。
でも、心変わりということもあるし、実は心も確かなものではないのかもしれない!?
心ってそもそもなんだろう?
哲学ですね。はじめに思っていたことが対話をすることによって揺らいでいく。そして疑問がさらに深くなる。
普段話すことがないようなテーマを真面目に話し合うことで何かしらの気付きが芽生えたと感じました。

その後、駆け足でたこ焼きをするための準備をしてパーティーの開始。
たこ焼きを作ったことがない人が多い中で慣れないながらもワイワイ楽しく作りました。
少しやればコツはすぐにつかめたので、最後らへんでは美味しそうなたこ焼きになりましたよ。

お酒も入りさらに話は盛り上がりました。

ふと、女性の精神的状態は化粧にあらわれる!?驚くようなことも知れちゃう?
話は尽きず夜はふけて行きました、、、

ご参加頂きました皆様においては満足していただけたようで何よりです。

今回は対話コンからたこ焼きまで終始楽しめたと思います。
今後もこのような感じでイベントを開催します。
次回のご案内は下にある告知からご確認ください!


〔 哲学対話の依頼・仕事を承ります! 〕
哲学対話の研修や授業・セミナー・ファシリテーター養成講座など幅広くご対応致します。
学校やビジネス・スポーツチーム・各種コミュニティなどで、お気軽にご相談ください。
お問い合わせフォームはこちらより

◆ 対話のイベント&研修 ◆
*対話コン
今までにない哲学対話の手法を使った合コンのような参加者同士が仲良くなる対話のイベントです。
恋愛や結婚など日頃の興味や関心を持っていることについて話し合う"対話"を体験してみませんか。
マッチングなし。年齢制限なし。既婚者や夫婦での参加可。少人数で楽しくアットホームにやっています。
~毎月10日は対話コンで愛を問おう~
第120回 2025年7月11日(金)対話コン・ワイン会〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより
第121回 2025年7月13日(日)対話コン with パフェの会〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより

*哲学喫茶 DE 哲学対話〔東京・千歳船橋〕
土日の11時・13時・15時・17時から各回1時間開催中
詳細はこちらの告知ページより

*哲学対話ファシリテーション講座〔東京・千歳船橋〕
哲学対話のファシリテーター講座です。学校での導入事例と哲学対話の手法やそのやり方が学べる講座です。
詳細はこちらの告知ページより

*哲学対話によるコミュニケーション研修
組織の風通しを良くし従業員のやる気やコミュニケーションを活性化させる研修プログラムです。
学校で実績がある哲学対話の手法を使い、考えること、自分の言葉で話すこと、相手の話をしっかり聞くことといったコミュニケーションスキルが身に付きます。
詳細やお申込みはこちらより

● 対話力育成コーチ武のSNS ●
*ホームページ
https://www.co-tk.com/
*Twitter
https://twitter.com/denchi_jp/