「価値観が合う」とはどういうことか?

パートナーに求める条件とは?

婚活において、外見や収入などの条件はある程度妥協できるものの、「価値観の一致」は譲れない重要な要素とされています。これは、結婚生活という長い時間を共に過ごす中で、日々の生活や子育て、金銭感覚、ライフスタイルなどの基本的な考え方が合致していることが、信頼関係の構築や安定した家庭生活に直結するためです。

たとえば、内閣府の「令和3年度 人生100年時代における結婚・仕事・収入に関する調査」では、男女ともに「結婚前に相手に求めたこと(理想)」の上位3つが「価値観が近い」「一緒にいて楽しい」「一緒にいて落ち着ける・気を遣わない」となっています。これは、「価値観の一致」が結婚においていかに重要視されているかを示しています。恋愛初期はドキドキや外見の魅力に惹かれることもありますが、結婚となると、相手と日常生活を共にする上での価値観の一致が、長く続く関係の鍵になるのです。

また、初対面では気づきにくい内面的な価値観やライフスタイルが、実際に成婚に至ったカップルの間で高く評価されているという報告もあります。これは、長期的なパートナーシップにおいて、日々の小さな価値観のズレがストレスや衝突の原因となりやすいため、最初から価値観が合う相手を求める傾向が強いことを示唆しています。

しかし、「価値観が合う」とは具体的にどういうことを指すのでしょうか?

「価値観が合う」とは具体的にどういうことか?

「価値観が合う人のほうがいい」というのは、多くの人が共感する考えでしょう。価値観が合わないと、対立や衝突が増え、一緒にいても気が休まらず、楽しくない時間が多くなってしまいます。

しかし、実際に結婚相談所を利用している人の話を聞くと、誰もが「価値観が合う人がいい」と言うものの、「具体的にどんな価値観が合うのか?」と尋ねると、明確に答えられない人が多いのです。

「あなたが大切にしている価値観とは何ですか?」

このように聞かれたとき、すぐに答えられるでしょうか?

たとえば、

「旅行に行くことが好き」→ しかし、旅行は年に1回程度で、価値観というより趣味の範疇かもしれない。

「気が合うこと」→ 具体的にどんな点で気が合うのか?説明できるだろうか?

「デートでクーポンを使うこと」→ これは許せるのか?許せないのか?金銭感覚の価値観と言える。

「初デートでファミレスを選ぶこと」→ これを良しとするかどうかも、価値観の一つかもしれない。

このように、自分自身の価値観を整理し、それを言葉にすることが求められます。価値観の一致を求める前に、まずは「自分自身がどのような価値観を大切にしているのか?」を理解することが重要なのです。

結婚している夫婦の価値観は本当に合っているのか?

では、実際に結婚している夫婦の価値観は合っているのでしょうか?

対話コンに参加された既婚者の方に話を聞いてみると、意外にも「価値観は合っていない」という声が多く聞かれました。

  • 夫婦で趣味が違い、週末は別々に楽しんでいる。それでも結婚生活は30年以上続いている。
  • 夫はお酒を飲むが、妻は飲まない。
  • 夫は投資に積極的だが、妻はリスクを嫌い、貯蓄を重視している。
  • 夫は夜型、妻は朝型で生活リズムが合わない。
  • 保守的な夫とリベラルな妻で、政治的な思想が異なる夫婦もいる。

このように、価値観が完全に一致していない夫婦も珍しくありません。それでも関係が続く理由は、価値観が違っていても、相手の価値観を受け止めているからです。

夫婦生活において重要な価値観とは?

それでは、どういった価値観が大切になるのでしょう?例えば、一緒に暮らすために必要な価値観は次のような内容が考えられます。

  • 食事:好きな食べ物、嫌いな食べ物、食事のタイミング、外食の頻度、料理の分担
  • お金:お金の使い方、貯蓄の考え方、投資の有無、家計の管理方法
  • 家事:掃除の頻度、洗濯の仕方、料理の分担、ゴミ出しのルール
  • 子育て:教育方針、しつけの方法、子どもの習い事、子どもの進路
  • 時間:起床時間、就寝時間、休日の過ごし方、一人の時間、家族との時間
  • 家族:親戚付き合い、家族行事への参加、家族との距離感
  • 友人:友人との付き合い方、交友関係、友人を家に招く頻度
  • 仕事:仕事に対する価値観、仕事とプライベートのバランス、キャリアプラン
  • 趣味:共通の趣味、一人の時間、趣味に使うお金と時間
  • 価値観:人生観、宗教観、政治観、道徳観、倫理観

夫婦生活を続ける上では大切な価値観は趣味ではなく生活感のようです。味の好みとか、お金の使い方、生活リズムなどが合っていることが不可欠です。これらが合わないと一緒に暮らしていけない、生活できないということでしょう。

価値観を明確にすることが大切

「価値観が合う相手がいい」と漠然と思っていても、「どの価値観が合えばいいのか?」を明確にすることが大切です。

  • 趣味の価値観を重視するなら、一緒に楽しめる相手が望ましい。
  • 生活の価値観を重視するなら、日々の暮らしがスムーズにできる相手が望ましい。

結婚生活では、細かな価値観の違いよりも、お互いを尊重しながら受け入れる姿勢が大切になります。大事なのは、価値観の完全一致ではなく、お互いの違いを理解し、調整できる関係を築くことなのかもしれません。一緒に生活する上で欠かせない価値観はどれなのか?お互いの価値観について理解することが重要になりそうです。

〔対話コン ~対話で向き合う愛の形~〕一覧へ


〔 哲学対話の依頼・仕事を承ります! 〕
哲学対話の研修や授業・セミナー・ファシリテーター養成講座など幅広くご対応致します。
学校やビジネス・スポーツチーム・各種コミュニティなどで、お気軽にご相談ください。
お問い合わせフォームはこちらより

◆ 対話のイベント&研修 ◆
*対話コン
今までにない哲学対話の手法を使った合コンのような参加者同士が仲良くなる対話のイベントです。
恋愛や結婚など日頃の興味や関心を持っていることについて話し合う"対話"を体験してみませんか。
マッチングなし。年齢制限なし。既婚者や夫婦での参加可。少人数で楽しくアットホームにやっています。
~毎月10日は対話コンで愛を問おう~
2025年9月14日(日)対話コン~香りと灯りに包まれる対話会~〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより
2025年9月21日(土)対話コン with パフェの会〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより
2025年9月27日(土)対話コン〜ポストカードから、わたしの感性をたどる対話会〜〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより
2025年9月28日(日)対話コン〔東京・原宿〕
詳細やお申込みはこちらより
2025年10月4日(土)対話コン ~タロットとおしゃべりで見つける、新しいわたし~〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより
2025年10月4日(土)対話コン 日本酒の会〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより
2025年10月5日(日)対話コン~香りと灯りに包まれる対話会~〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより
2025年10月11日(土)対話コン with ケーキ〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより
2025年10月18日(土)対話コン・カレー会〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより

*哲学喫茶 DE 哲学対話〔東京・千歳船橋〕
土日の11時・13時・15時・17時から各回1時間開催中
詳細はこちらの告知ページより

*哲学対話ファシリテーション講座〔東京・千歳船橋〕
哲学対話のファシリテーター講座です。学校での導入事例と哲学対話の手法やそのやり方が学べる講座です。
詳細はこちらの告知ページより

*哲学対話ファシリテーター練習会〔東京・千歳船橋〕
哲学対話のファシリテーターを練習するイベントです。
詳細はこちらの告知ページより

*哲学対話によるコミュニケーション研修
組織の風通しを良くし従業員のやる気やコミュニケーションを活性化させる研修プログラムです。
学校で実績がある哲学対話の手法を使い、考えること、自分の言葉で話すこと、相手の話をしっかり聞くことといったコミュニケーションスキルが身に付きます。
詳細やお申込みはこちらより

● 対話力育成コーチ武のSNS ●
*ホームページ
https://www.co-tk.com/
*Twitter
https://twitter.com/denchi_jp/

婚活でなぜ価値観が一番大切なのか?

はじめに質問です。
「結婚相手選びで重視したい条件はなんですか?」

・・・

婚活などでパートナーを見つけるとき、重要視されるのが「価値観」です。
なぜか、このようなアンケートでは、昔から男女ともに価値観が合うことが上位にランクインしています。

確かに、一緒に暮らしたり、長い時間を共に過ごすのだから価値観が合わないより、合う方が良いに決まっています。
でも、そもそも価値観っていったいなんでしょうか?
まずは、言葉の意味から。

価値観とは、 善・悪、好ましいこと・好ましくないこと、といった価値を評価・判断するときの基準となる考え方。何にどういう価値がある(何には価値がない)という判断基準。

Wikipediaより引用・改変

そうすると、「価値観が合う(合わない)」とは「価値の判断基準が合う(合わない)」という風に言い換えることができます。
しかし、価値の判断基準なんて色んな場合あるし、日が経てば同じ状況でも前回と違う判断することがあります。
例えば、
・新幹線は窓側の席がいいけど、通路側の席に座りたい時もある。
・誕生日は美味しいお店に外食で祝う、たまにホームパーティで楽しく過ごす。
・全身黒づくめの洋服ばかり着ている時代から、明るい原色の服を着るようになる。
・優先席でなくても席を譲る、優先席じゃないから譲らなくてもいいや。
・芸能人でも、スポーツでも、昔は〇〇を応援していたが、今は××を応援している。
など、いくらでも判断基準が変わることがあるでしょう。
その理由についても、いくらでもあげられると思います。

価値観というものは、自分自身でさえ変わらないものではありません。
なのに、他人と合うかどうか?
完全に一致することなんて、ありえないのではと思います。
しかし、全部ではなく一部の価値観ならば合うことはできるでしょう。
・夜の12時までには布団の中に入る。
・雨の日は外出しない。
このような価値観でよいのならば、価値観が合う人とすぐに出会えそうです。

でも、相手に求める価値観の条件がどんどん増えていき、完全に一致しないまで基準が上がってしまう。
確かに婚活において価値観はとても大切だ。
でも、具体的にどんな価値観が大切なのか?どれだけの価値観が合わないといけないのか?こういうことを意識したり、考えたことないのではないか。
まずは、自分が大切にしている価値観について理解することが必要だと思います。


〔 哲学対話の依頼・仕事を承ります! 〕
哲学対話の研修や授業・セミナー・ファシリテーター養成講座など幅広くご対応致します。
学校やビジネス・スポーツチーム・各種コミュニティなどで、お気軽にご相談ください。
お問い合わせフォームはこちらより

◆ 対話のイベント&研修 ◆
*対話コン
今までにない哲学対話の手法を使った合コンのような参加者同士が仲良くなる対話のイベントです。
恋愛や結婚など日頃の興味や関心を持っていることについて話し合う"対話"を体験してみませんか。
マッチングなし。年齢制限なし。既婚者や夫婦での参加可。少人数で楽しくアットホームにやっています。
~毎月10日は対話コンで愛を問おう~
2025年9月14日(日)対話コン~香りと灯りに包まれる対話会~〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより
2025年9月21日(土)対話コン with パフェの会〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより
2025年9月27日(土)対話コン〜ポストカードから、わたしの感性をたどる対話会〜〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより
2025年9月28日(日)対話コン〔東京・原宿〕
詳細やお申込みはこちらより
2025年10月4日(土)対話コン ~タロットとおしゃべりで見つける、新しいわたし~〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより
2025年10月4日(土)対話コン 日本酒の会〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより
2025年10月5日(日)対話コン~香りと灯りに包まれる対話会~〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより
2025年10月11日(土)対話コン with ケーキ〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより
2025年10月18日(土)対話コン・カレー会〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより

*哲学喫茶 DE 哲学対話〔東京・千歳船橋〕
土日の11時・13時・15時・17時から各回1時間開催中
詳細はこちらの告知ページより

*哲学対話ファシリテーション講座〔東京・千歳船橋〕
哲学対話のファシリテーター講座です。学校での導入事例と哲学対話の手法やそのやり方が学べる講座です。
詳細はこちらの告知ページより

*哲学対話ファシリテーター練習会〔東京・千歳船橋〕
哲学対話のファシリテーターを練習するイベントです。
詳細はこちらの告知ページより

*哲学対話によるコミュニケーション研修
組織の風通しを良くし従業員のやる気やコミュニケーションを活性化させる研修プログラムです。
学校で実績がある哲学対話の手法を使い、考えること、自分の言葉で話すこと、相手の話をしっかり聞くことといったコミュニケーションスキルが身に付きます。
詳細やお申込みはこちらより

● 対話力育成コーチ武のSNS ●
*ホームページ
https://www.co-tk.com/
*Twitter
https://twitter.com/denchi_jp/

どうして婚活は上手くいかないのか?

多様化する婚活、その実態は?

マッチングアプリ、婚活パーティー、結婚相談所など、現代の婚活は多様な方法が存在します。周りを見渡せば、これらのサービスを利用した経験を持つ人、または利用中の人がいるかもしれません。しかし、時間とお金を投資した結果、誰もが理想のパートナーと巡り会えているのでしょうか?

データが示す厳しい現実、成婚率はわずか数パーセント

もし、あなたがまだ理想の相手を見つけられていないなら、婚活の成功率について知っておく必要があるかもしれません。2006年に経済産業省が行った「少子化時代の結婚関連産業の在り方に関する調査研究報告書」によると、結婚相談所の成婚率はわずか8%程度という結果が出ています。さらに、小規模な結婚相談所では3%程度という情報もあります。

近年、自治体による結婚支援も積極的に行われるようになりました。例えば、埼玉県の結婚支援サービス「恋たま」では、2024年6月末時点で20,096人が登録、33,607組がお見合い、12,955組が交際、そして成婚退会は482組という実績です。

これらの数字から見えてくるのは、結婚相談所を利用しても、9割以上の人が結婚に至っていないという厳しい現実です。

マッチングアプリの落とし穴、「マッチング」と「交際」のギャップ

一方、手軽さが魅力のマッチングアプリでは、毎日のように「マッチング成立!」という言葉が飛び交っています。しかし、ここで言う「マッチング」は、単に「いいね!」と「ありがとう!」がお互いに成立しただけの状態に過ぎません。実際に交際やデートに繋がるかどうかは、全く別の話です。マッチングアプリは出会いの「きっかけ」を作る場としては有効ですが、成婚までを考えると、乗り越えるべきハードルが数多く存在すると言えるでしょう。

婚活がうまくいかない理由

婚活の成功率が低い理由には、「条件やスペックによる出会い」「自己認識の不足」「受け身の姿勢」の3つが挙げられます。

条件やスペックによる出会いの落とし穴

結婚相談所やマッチングアプリは、条件やスペックで相手を選ぶ仕組みが基本です。例えば、理想のパートナーに次のような条件を挙げるでしょう。

  • 年収:600万円以上
  • 年齢:20代後半まで
  • 身長:175cm以上
  • 学歴:GMARCH以上の大学卒業
  • 体型:普通または細マッチョ
  • 職業:公務員や大手企業など安定した仕事

もし条件を指定せず、すべての登録者を見ていこうとすると、数千~数万人の中から自分に合う相手を探さなければなりません。婚活パーティーでも数十人の中から一人ずつ吟味することになり、時間がいくらあっても足りません。そのため、多くの人が最初に条件やスペックで相手を絞り込むことが一般的です。

しかし、希望する条件と実際の社会状況にギャップがある場合が多いです。例えば、25~29歳の平均年収は389万円。30代でも450万円前後です。希望する年収600万円以上の男性は少数派であり、さらに年齢や職業の条件を加えると該当者はさらに限られます。

25~29歳の平均年収は389万円
30~34歳の平均年収は425万円
35~39歳の平均年収は462万円
【データ出典】国税庁「令和4年分 民間給与実態統計調査」より

婚活サービス上には普段の生活では出会えないような「高スペック」な人々が登録されています。そのため求める条件が自然と高くなっていくことで、該当する人は限られてきます。結果的に出会いの機会を狭めてしまい、本当に相性の良い相手を見逃してしまう可能性があります。

また、たとえ条件を満たしていたとしても、価値観や性格、趣味、人生観などの内面的な相性が合わなければ、長期的に良好な関係を築くのは難しいでしょう。条件はあくまで表面的な要素に過ぎず、内面的な相性を見極めるには、実際に会ってコミュニケーションを取る必要があります。

条件で相手を絞り込むと、無意識のうちに「あれもダメ、これもダメ」と相手の欠点ばかりに目が行きがちです。これは相手の良いところを見つける機会を奪い、関係が発展する可能性を閉ざしてしまいます。さらに、表面的な情報だけで「あり」「なし」を判断する行為は、機械的な作業になりがちです。その結果、人間味や温かみを失ってしまうことにもつながります。

前述の通り、婚活サービスでは条件やスペックによる出会いが最初の入り口となっています。しかし、ここで注目すべきは、国立社会保障・人口問題研究所が2021年に行った「第16回出生動向基本調査」の結果です。この調査によると、男女ともに結婚相手に最も重視する条件は「人柄」であり、次いで「家事・育児の能力や姿勢」「仕事への理解と協力」が上位にランクインしています。

●女性が結婚相手に求める条件
第1位 人柄…98.0%
第2位 家事・育児の能力や姿勢…96.5%
第3位 仕事への理解と協力…93.4%
第4位 経済力…91.6%
第5位 容姿…81.3%
第6位 職業…80.7%
第7位 共通の趣味…72.2%
第8位 学歴…51.7%
●男性が結婚相手に求める条件
第1位 人柄…95.0%
第2位 家事・育児の能力や姿勢…91.5%
第3位 仕事への理解と協力…88.5%
第4位 容姿…81.2%
第5位 共通の趣味…73.2%
第6位 経済力…48.2%
第7位 職業…46.6%
第8位 学歴…27.3%
【データ出典】国立社会保障・人口問題研究所「第16回出生動向基本調査(結婚と出産に関する全国調査)より

男女共通: 「人柄」が圧倒的に重視されている。
女性: 「家事・育児の能力や姿勢」「仕事への理解と協力」が上位。経済力や容姿、職業よりも内面的な要素が重視されている。
男性: 女性と同様に「家事・育児の能力や姿勢」「仕事への理解と協力」が上位。容姿は経済力や職業よりも重視されているが、やはり内面的な要素への期待が大きい。

多くの人が結婚相手に求めているのは、年収や学歴といった表面的なスペックではなく、人柄や価値観といった内面的な要素であるということです。これは、1992年の調査開始以来、一貫した傾向です。にもかかわらず、婚活の現場では条件やスペックによる出会いが主流となっているため、理想と現実の間に大きなギャップが生じています。このギャップこそが、婚活がうまくいかない大きな理由の一つと言えるでしょう。

自己認識の不足とその重要性

婚活において、多くの人が結婚相手に求める条件として「人柄や価値観が大事」と口にします。しかし、「具体的にどんな価値観が大事か?」と問われると、答えに詰まる人も少なくありません。例えば、「やさしい人」とは、どのような行動を指すのでしょうか?

  • 電車で席を譲る人?
  • 荷物を代わりに持ってくれる人?
  • 相手の話を親身になって聞いてくれる人?

このように、一見シンプルな言葉でも、その解釈は人それぞれです。価値観を共有できる相手とは、長期的に良好な関係を築きやすいと言われますが、まず自分自身が「どんな価値観を重視しているのか」を明確にすることが欠かせません。

もし自分がどのような価値観を持ち、それをどう生かしたいのかが分からないままだと、相手を選ぶ基準も曖昧になりがちです。たとえば、「笑顔が素敵な人がいい」という条件が浮かんだとしても、それがなぜ重要なのかを深く掘り下げて考えることはあるでしょうか?

その笑顔が「安心感を与えてくれるから」なのか、「家族を明るくしてくれそうだから」なのか、理由が異なれば価値観の本質も異なります。また、自分自身が何を大切にしているのかを理解しないまま婚活を進めると、条件を満たしている相手であっても、価値観の違いから関係が続かなくなる可能性があります。

婚活において理想のパートナーシップを築くためには、まず「自分自身を知る」ことが必要不可欠です。自己認識を深めることで、自分が本当に求めているものが明確になり、表面的な条件にとらわれることなく、本質的な繋がりを築くことができます。

受け身の姿勢が生むリスクとその影響

主体性を欠く姿勢が生む問題は、婚活だけに限りません。職場や学校など、どの場面でも「受け身の姿勢」の影響は顕著です。その特徴を振り返ることで、この姿勢がもたらすリスクを具体的に理解してみましょう。

  • 低い自己肯定感とマイナス思考:自信のなさは、行動力を奪います。チャレンジや成功体験が少ないため、自己肯定感が低くなり、マイナス思考に陥りがちです。「どうせ無理だ」「きっとうまくいかない」という先入観が、行動を起こす前から可能性を閉ざしてしまいます。この思考習慣が続くと、自ら機会を逃してしまうだけでなく、相手からも頼りなさを感じられる結果を招きます。
  • 曖昧な意思決定力:「どっちでもいい」「何でもいい」という発言を繰り返していると、意思がない人だと見なされる可能性があります。こうした態度は、特に婚活では大きなリスクです。相手から「頼りない」「自分ばかり負担している」と思われる原因となり、進展が望めない関係に陥りがちです。
  • 周囲の目を気にしすぎる態度:他人の評価を恐れるあまり、発言や行動に消極的になるのも受け身の姿勢の特徴です。「自分をさらけ出したらどう思われるのだろう」「批判されたくない」と不安になる気持ちは理解できますが、これを乗り越えなければ、本来の自分を相手に伝えることはできません。この不安は、結果的に相手との距離を広げてしまう可能性があります。
  • 低いモチベーションが引き起こす問題:主体性がない人は、目標に向けた努力や達成感を味わう経験が少ないため、行動にモチベーションが伴いません。そのため、婚活の場面でも「頑張ろう」という姿勢を相手に見せることが難しくなり、関係の進展に必要な信頼を得られないことがあります。

婚活における受け身の姿勢の影響

婚活では、受け身でいることで以下のような印象を相手に与えてしまう可能性があります。

  • 自分に好意があるのかわからない:相手が自分への興味や熱意を感じられないと、関係の発展は難しくなります。特別に好かれている訳ではないから変に関係性を深めることを避けられてしまいます。
  • 自分だけが頑張っていて疲れる:デートプランやお店選び、日常会話も自分だけが話をしているような、一方的な努力を感じると、相手はバランスの取れない関係に不満を抱くことがあります。
  • 相手の反応が悪くて良いイメージがない:消極的な態度は、初対面の印象を悪くし、進展のチャンスを逃す原因になります。

これらの要因が重なると、せっかくのご縁が途中で終わってしまうことも珍しくありません。

哲学対話で解決する婚活の課題

婚活がうまくいかない理由として、多くの人が次の3つに直面しています。「条件やスペックによる出会い」「自己認識の不足」「受け身の姿勢」によって、本質的な繋がりを築けない状態を示しています。

一方、哲学対話の本来の目的は、深く考え、自己理解を深めることや他者と本質的な対話を通じて相互理解を育むことにあります。つまり、自分を見つめ直し、主体性を高めるという点で、哲学対話は婚活における根本的な課題解決に寄与する手法といえるのです。

哲学対話を婚活に取り入れる試みは、条件やスペックだけに頼らず相手との対話を通じて価値観や内面的なつながりを深めることに重きを置いています。

たとえば:

  • 表面的な条件を一旦置いておき、価値観や人生観についての対話を重ねる。
  • 「なぜそれを求めるのか?」という問いを自分に投げかけることで、自己認識を深める。
  • 対話の中で自分の魅力や相手の魅力に気づき、それを共有する。

これにより、婚活にありがちな「条件だけを重視する関係」から脱却し、相手と本質的なつながりを築く可能性が広がります。

哲学対話は、自分を知り、相手と本質的な対話を通じて繋がるという婚活の新たな視点を提供します。単に条件を満たすかどうかではなく、「自分が何を求め、相手に何を与えられるか」を見つける旅をサポートするのです。

具体的な内容や方法の詳細については、別の記事で詳しく解説しています。

〔対話コン ~対話で向き合う愛の形~〕一覧へ


〔 哲学対話の依頼・仕事を承ります! 〕
哲学対話の研修や授業・セミナー・ファシリテーター養成講座など幅広くご対応致します。
学校やビジネス・スポーツチーム・各種コミュニティなどで、お気軽にご相談ください。
お問い合わせフォームはこちらより

◆ 対話のイベント&研修 ◆
*対話コン
今までにない哲学対話の手法を使った合コンのような参加者同士が仲良くなる対話のイベントです。
恋愛や結婚など日頃の興味や関心を持っていることについて話し合う"対話"を体験してみませんか。
マッチングなし。年齢制限なし。既婚者や夫婦での参加可。少人数で楽しくアットホームにやっています。
~毎月10日は対話コンで愛を問おう~
2025年9月14日(日)対話コン~香りと灯りに包まれる対話会~〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより
2025年9月21日(土)対話コン with パフェの会〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより
2025年9月27日(土)対話コン〜ポストカードから、わたしの感性をたどる対話会〜〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより
2025年9月28日(日)対話コン〔東京・原宿〕
詳細やお申込みはこちらより
2025年10月4日(土)対話コン ~タロットとおしゃべりで見つける、新しいわたし~〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより
2025年10月4日(土)対話コン 日本酒の会〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより
2025年10月5日(日)対話コン~香りと灯りに包まれる対話会~〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより
2025年10月11日(土)対話コン with ケーキ〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより
2025年10月18日(土)対話コン・カレー会〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより

*哲学喫茶 DE 哲学対話〔東京・千歳船橋〕
土日の11時・13時・15時・17時から各回1時間開催中
詳細はこちらの告知ページより

*哲学対話ファシリテーション講座〔東京・千歳船橋〕
哲学対話のファシリテーター講座です。学校での導入事例と哲学対話の手法やそのやり方が学べる講座です。
詳細はこちらの告知ページより

*哲学対話ファシリテーター練習会〔東京・千歳船橋〕
哲学対話のファシリテーターを練習するイベントです。
詳細はこちらの告知ページより

*哲学対話によるコミュニケーション研修
組織の風通しを良くし従業員のやる気やコミュニケーションを活性化させる研修プログラムです。
学校で実績がある哲学対話の手法を使い、考えること、自分の言葉で話すこと、相手の話をしっかり聞くことといったコミュニケーションスキルが身に付きます。
詳細やお申込みはこちらより

● 対話力育成コーチ武のSNS ●
*ホームページ
https://www.co-tk.com/
*Twitter
https://twitter.com/denchi_jp/

対話コン17回目は価値観について探求

結婚相談所にて女性が男性に求めることで10人が10人”価値観”と言うそうです。
しかし調停離婚となる夫婦の原因は「性格や価値観が合わない」が常に上位になっています。
価値観が合うというのはどういうことなんでしょう!?

第17回目の対話コンは「価値観とは何か?」をテーマに対話を行いました。

今回は日曜日の朝開催ということもあり、参加者は少なめでしたが、その分普段には行わないことをさせてもらいました。
哲学対話の手法に関してのご説明や、対話で使われているテクニックについて解説付きです。
参加者が多い時には皆様がお話できる時間を多く確保するため、説明や解説はあまり行っていません。
人数が少ない時は深く詳しく、人数が多い時は幅広く楽しく、色んな形で対話の場を開催しています。

さて、本題に戻りましょう。

価値観!?

何でしょうね?価値観?

対話の場では特定の答えを出さなくてもいいのですけど、今回は個人的に価値観について考え方を整理することができました。

人の五感で良い悪いと感じ方は人それぞれで、同じようなことに良い悪いと判断している人同士が集まると、ある種の価値観というものが生まれるのでは?
価値観が合うのは好き嫌いの判断が同じ人。
同じような価値観の人と付き合うと思うが、社会では異なる価値観の人とも付き合うことがある。
全体を100としたとき、70%とか80%同じような価値観の人と付き合いたいと思うけど、例えば10%しか価値観が合わないがその10%がものすごく深くて付き合うこともあるのでは?
一部の価値観だけしか合わない人とは生活するのが難しそう。
金銭感覚の価値観は大切。
趣味などの価値観が合わなくても、生活するための価値観が合うことが必要。
などなど、、、

このような話し合いから私が感じたことは、価値観のジャンル分けが大切だと思いました。
趣味などの価値観は合うと楽しい。でもそれは友達や趣味仲間という付き合い方でも問題はない。
結婚や夫婦になるということは、共に生活をするため生活における価値観が合っていることが必要になる。
趣味や娯楽に関する価値観と、生活をするための価値観。生活の価値観においても、お金の使い方、食事、生活リズムなど価値観をジャンル分けした方が相手と理解を深められやすいと思います。
私の感想ですが、こんな風に感じました。

普段は話さないようなことを、真面目に自由に何でも話せることが対話の魅力だと再認識しました。
パートナーを見つける際にどんな価値観を優先した方がいいのかに気付けるイベントになったと思います。


〔 哲学対話の依頼・仕事を承ります! 〕
哲学対話の研修や授業・セミナー・ファシリテーター養成講座など幅広くご対応致します。
学校やビジネス・スポーツチーム・各種コミュニティなどで、お気軽にご相談ください。
お問い合わせフォームはこちらより

◆ 対話のイベント&研修 ◆
*対話コン
今までにない哲学対話の手法を使った合コンのような参加者同士が仲良くなる対話のイベントです。
恋愛や結婚など日頃の興味や関心を持っていることについて話し合う"対話"を体験してみませんか。
マッチングなし。年齢制限なし。既婚者や夫婦での参加可。少人数で楽しくアットホームにやっています。
~毎月10日は対話コンで愛を問おう~
2025年9月14日(日)対話コン~香りと灯りに包まれる対話会~〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより
2025年9月21日(土)対話コン with パフェの会〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより
2025年9月27日(土)対話コン〜ポストカードから、わたしの感性をたどる対話会〜〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより
2025年9月28日(日)対話コン〔東京・原宿〕
詳細やお申込みはこちらより
2025年10月4日(土)対話コン ~タロットとおしゃべりで見つける、新しいわたし~〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより
2025年10月4日(土)対話コン 日本酒の会〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより
2025年10月5日(日)対話コン~香りと灯りに包まれる対話会~〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより
2025年10月11日(土)対話コン with ケーキ〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより
2025年10月18日(土)対話コン・カレー会〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより

*哲学喫茶 DE 哲学対話〔東京・千歳船橋〕
土日の11時・13時・15時・17時から各回1時間開催中
詳細はこちらの告知ページより

*哲学対話ファシリテーション講座〔東京・千歳船橋〕
哲学対話のファシリテーター講座です。学校での導入事例と哲学対話の手法やそのやり方が学べる講座です。
詳細はこちらの告知ページより

*哲学対話ファシリテーター練習会〔東京・千歳船橋〕
哲学対話のファシリテーターを練習するイベントです。
詳細はこちらの告知ページより

*哲学対話によるコミュニケーション研修
組織の風通しを良くし従業員のやる気やコミュニケーションを活性化させる研修プログラムです。
学校で実績がある哲学対話の手法を使い、考えること、自分の言葉で話すこと、相手の話をしっかり聞くことといったコミュニケーションスキルが身に付きます。
詳細やお申込みはこちらより

● 対話力育成コーチ武のSNS ●
*ホームページ
https://www.co-tk.com/
*Twitter
https://twitter.com/denchi_jp/

パートナー選びで価値観はなぜ合わないのか!?

自分の価値観は具体的に何なのか?
相手の価値観は何を大切にしているのか?
自分と相手に向き合わないで価値観が合うことなんてないよ。

異性を選ぶ条件で男女共に上位にランクされるのが”価値観”です。
性格や考え方といった行動につながる元になる部分です。
実際に結婚相談所を利用する人の10人居れば10人が「価値観・性格が合う」ことを求めます。
Twitter上のプロモーションにおいても半数以上の方が「性格」を条件に上げています。

その一方で、司法統計による調停離婚の理由第一位は「性格が合わない」です。

相手に性格や価値観を求めているのに、結局は性格や価値観が合わないということが起きています。

じゃあ価値観っていったいなんだよ!?という話です。

男女の価値観は脳の構造や身体的特性から同じではありません。

例えば、
気になる相手に出会ったとき、男性は気持ちが高まり追い求めますが、女性は少しずつ時間をかけて気持ちを高めていきます。
お付き合いをしている中で、相手の嫌なことを見つけたら男性は評価を下げがちで、良いことを見つけたら女性は評価を上げがちになることが多い。
関係性が悪くなった時に、男性はきっぱりと諦めてしまうが、女性は向き合い続けて欲しい。
もちろん男女共に全員が同じではないけど、傾向的に違いがあります。

何より、性格や価値観って言うけれど、自分の性格や価値観はわかっていますか?

・自分の性格を一言でいうと何ですか?
・自分が一番大切にしている価値観は何ですか?
・自分の長所と短所は何ですか?

こういった問いにさらっと答えられないのなら、自分に向き合っていない可能性があります。
自分自身、自分のことがあまりわかっていない。

自分のことをわからないのに、相手があなたのことをわかるのでしょうか?性格や価値観がすれ違っちゃいそうだと思いませんか?

同じような相手が大切にしている価値観や、どういう性格なのか知っていますか?

・相手が大切にしていることは何?
・相手はどんな時に感動する人?
・相手が絶対に折れないのはどんなこと?
などなど

何もしないで自分と完全一致する性格や価値観の人は存在しないのです。
自分の性格とか価値観も時間を経るにつれて変わっていく可能性があります。
だから何が必要かというと、自分はどんなことを考えているのか向き合うこと。
同様に相手がどんなことを考えているのか知ること。
そういう価値観の違いについて理解しあうことを続けることが必要ではないのでしょうか?


〔 哲学対話の依頼・仕事を承ります! 〕
哲学対話の研修や授業・セミナー・ファシリテーター養成講座など幅広くご対応致します。
学校やビジネス・スポーツチーム・各種コミュニティなどで、お気軽にご相談ください。
お問い合わせフォームはこちらより

◆ 対話のイベント&研修 ◆
*対話コン
今までにない哲学対話の手法を使った合コンのような参加者同士が仲良くなる対話のイベントです。
恋愛や結婚など日頃の興味や関心を持っていることについて話し合う"対話"を体験してみませんか。
マッチングなし。年齢制限なし。既婚者や夫婦での参加可。少人数で楽しくアットホームにやっています。
~毎月10日は対話コンで愛を問おう~
2025年9月14日(日)対話コン~香りと灯りに包まれる対話会~〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより
2025年9月21日(土)対話コン with パフェの会〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより
2025年9月27日(土)対話コン〜ポストカードから、わたしの感性をたどる対話会〜〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより
2025年9月28日(日)対話コン〔東京・原宿〕
詳細やお申込みはこちらより
2025年10月4日(土)対話コン ~タロットとおしゃべりで見つける、新しいわたし~〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより
2025年10月4日(土)対話コン 日本酒の会〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより
2025年10月5日(日)対話コン~香りと灯りに包まれる対話会~〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより
2025年10月11日(土)対話コン with ケーキ〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより
2025年10月18日(土)対話コン・カレー会〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより

*哲学喫茶 DE 哲学対話〔東京・千歳船橋〕
土日の11時・13時・15時・17時から各回1時間開催中
詳細はこちらの告知ページより

*哲学対話ファシリテーション講座〔東京・千歳船橋〕
哲学対話のファシリテーター講座です。学校での導入事例と哲学対話の手法やそのやり方が学べる講座です。
詳細はこちらの告知ページより

*哲学対話ファシリテーター練習会〔東京・千歳船橋〕
哲学対話のファシリテーターを練習するイベントです。
詳細はこちらの告知ページより

*哲学対話によるコミュニケーション研修
組織の風通しを良くし従業員のやる気やコミュニケーションを活性化させる研修プログラムです。
学校で実績がある哲学対話の手法を使い、考えること、自分の言葉で話すこと、相手の話をしっかり聞くことといったコミュニケーションスキルが身に付きます。
詳細やお申込みはこちらより

● 対話力育成コーチ武のSNS ●
*ホームページ
https://www.co-tk.com/
*Twitter
https://twitter.com/denchi_jp/

相手の価値観を知るための対話コン

3月20日祝日に第6回目の対話コンというイベントを開催します。
対話コンとは、異性とお互いの価値観の違いなど一緒に問う・語る・考えるという対話のイベントです。

パートナーに求める条件のトップは常に「価値観が合うこと」です。
しかし、協定離婚となった理由の1位も「価値観が合わない」です。

パートナーへの価値観を求めているのに、価値観が合わない。
あなたの価値観ってなんですか?
優しい男の人が好き、子どもが好きな人、家庭的な人とか、あなたの価値観を具体的な言葉で説明できますか?
お相手のパートナーはどんなことを大切にしているのか?その人の行動や内面をどれだけ知っていますか?

もし、知らないのならお互いに知り合うしかないと思うのです。

それに私は対話という手法を用いてイベントをしています。

相手と一緒にわからないことを問いてみる。各自が自分の言葉で語る。それをみんなで一緒に考えることによって得られるものが関係性だったりします。

すぐにパートナーが欲しくて目先の条件や外見で判断して肝心な価値観は違って失敗する。
そうでなく、相手の内面を知ることだけに対話コンではフォーカスしています。

急げば回れ!

一見、遠回りに見えるけど、結果的に譲れない価値観を知って、本当に仲良くできる人を見つけられる。そんストーリーを想定しています。

対話コンに興味を持たれた方は遊びに来てください。
イベントの詳細やお申し込みは以下のリンクより。

あなたのお越しをお待ちしております。


〔 哲学対話の依頼・仕事を承ります! 〕
哲学対話の研修や授業・セミナー・ファシリテーター養成講座など幅広くご対応致します。
学校やビジネス・スポーツチーム・各種コミュニティなどで、お気軽にご相談ください。
お問い合わせフォームはこちらより

◆ 対話のイベント&研修 ◆
*対話コン
今までにない哲学対話の手法を使った合コンのような参加者同士が仲良くなる対話のイベントです。
恋愛や結婚など日頃の興味や関心を持っていることについて話し合う"対話"を体験してみませんか。
マッチングなし。年齢制限なし。既婚者や夫婦での参加可。少人数で楽しくアットホームにやっています。
~毎月10日は対話コンで愛を問おう~
2025年9月14日(日)対話コン~香りと灯りに包まれる対話会~〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより
2025年9月21日(土)対話コン with パフェの会〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより
2025年9月27日(土)対話コン〜ポストカードから、わたしの感性をたどる対話会〜〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより
2025年9月28日(日)対話コン〔東京・原宿〕
詳細やお申込みはこちらより
2025年10月4日(土)対話コン ~タロットとおしゃべりで見つける、新しいわたし~〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより
2025年10月4日(土)対話コン 日本酒の会〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより
2025年10月5日(日)対話コン~香りと灯りに包まれる対話会~〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより
2025年10月11日(土)対話コン with ケーキ〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより
2025年10月18日(土)対話コン・カレー会〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより

*哲学喫茶 DE 哲学対話〔東京・千歳船橋〕
土日の11時・13時・15時・17時から各回1時間開催中
詳細はこちらの告知ページより

*哲学対話ファシリテーション講座〔東京・千歳船橋〕
哲学対話のファシリテーター講座です。学校での導入事例と哲学対話の手法やそのやり方が学べる講座です。
詳細はこちらの告知ページより

*哲学対話ファシリテーター練習会〔東京・千歳船橋〕
哲学対話のファシリテーターを練習するイベントです。
詳細はこちらの告知ページより

*哲学対話によるコミュニケーション研修
組織の風通しを良くし従業員のやる気やコミュニケーションを活性化させる研修プログラムです。
学校で実績がある哲学対話の手法を使い、考えること、自分の言葉で話すこと、相手の話をしっかり聞くことといったコミュニケーションスキルが身に付きます。
詳細やお申込みはこちらより

● 対話力育成コーチ武のSNS ●
*ホームページ
https://www.co-tk.com/
*Twitter
https://twitter.com/denchi_jp/