相手の話を深く理解するには要約をしていこう

対話の中で相手の言ったことを要約したり、言い換えたりするとお互いの理解がとても深くなります。

会話が進むにつれて、相手が何を言おうとしているか、まとまってないことを経験したことありませんか?
それは、相手の話が長くなってくると整理ができていないまま話し続けてしまうからです。

そこで、話の内容の事実を確認したり、話を要約したりして、要約することによってお互いの理解を確認する。相手と自分の認識のズレを回避することができます。

要約のコツはできるだけ短く返すことです。
話し手と聞き手の立場が入れ替わらないこと。そして、相手の話が終わったらタイミングで要約するのも大切です。

要約ができるようになるには、相手の話を聞きながら、同時に頭の中で要約していきます。
まずは、これは大切そうだと感じた所だけでよいので言い換えて頭の中で返す準備をして下さい。

慣れてきましたら、2つ、3つと言い換える言葉を持っていて、話の流れにあったものを返せると、理解はとても深まるでしょう。


〔 哲学対話の依頼・仕事を承ります! 〕
哲学対話の研修や授業・セミナー・ファシリテーター養成講座など幅広くご対応致します。
学校やビジネス・スポーツチーム・各種コミュニティなどで、お気軽にご相談ください。
お問い合わせフォームはこちらより

◆ 対話のイベント&研修 ◆
*対話コン
今までにない哲学対話の手法を使った合コンのような参加者同士が仲良くなる対話のイベントです。
恋愛や結婚など日頃の興味や関心を持っていることについて話し合う"対話"を体験してみませんか。
マッチングなし。年齢制限なし。既婚者や夫婦での参加可。少人数で楽しくアットホームにやっています。
~毎月10日は対話コンで愛を問おう~
第87回 2023年11月26日(土)対話コン〔東京・原宿〕
詳細やお申込みはこちらより

*哲学対話によるコミュニケーション研修
組織の風通しを良くし従業員のやる気やコミュニケーションを活性化させる研修プログラムです。
学校で実績がある哲学対話の手法を使い、考えること、自分の言葉で話すこと、相手の話をしっかり聞くことといったコミュニケーションスキルが身に付きます。
詳細やお申込みはこちらより

● 対話力育成コーチ武のSNS ●
*ホームページ
https://www.co-tk.com/
*Twitter
https://twitter.com/denchi_jp/

オウム返しは相手が安心して話を続けるための手法

オウム返し(バックトラッキング)とは、相手が話した単語や言葉を返す(復唱する)ことです。

オウム返しは2つの効果があります。
ひとつ目は、話をちゃんと聴いていることを示す。相手が安心し、そのまま話し続けていいというメッセージになります。
ふたつ目は、相手に自分が発した言葉を再認識してもらうことです。勘違いを減らしたり、話しの整理したり、会話の質や理解が高まります。

言葉を返すときにできるだけ相手が使った表現そのままを返す必要はありますが、一語一句同じである必要はありません。

オウム返しをするときのポイントは、感情もしくは、内容の事実に関して復唱することです。


〔 哲学対話の依頼・仕事を承ります! 〕
哲学対話の研修や授業・セミナー・ファシリテーター養成講座など幅広くご対応致します。
学校やビジネス・スポーツチーム・各種コミュニティなどで、お気軽にご相談ください。
お問い合わせフォームはこちらより

◆ 対話のイベント&研修 ◆
*対話コン
今までにない哲学対話の手法を使った合コンのような参加者同士が仲良くなる対話のイベントです。
恋愛や結婚など日頃の興味や関心を持っていることについて話し合う"対話"を体験してみませんか。
マッチングなし。年齢制限なし。既婚者や夫婦での参加可。少人数で楽しくアットホームにやっています。
~毎月10日は対話コンで愛を問おう~
第87回 2023年11月26日(土)対話コン〔東京・原宿〕
詳細やお申込みはこちらより

*哲学対話によるコミュニケーション研修
組織の風通しを良くし従業員のやる気やコミュニケーションを活性化させる研修プログラムです。
学校で実績がある哲学対話の手法を使い、考えること、自分の言葉で話すこと、相手の話をしっかり聞くことといったコミュニケーションスキルが身に付きます。
詳細やお申込みはこちらより

● 対話力育成コーチ武のSNS ●
*ホームページ
https://www.co-tk.com/
*Twitter
https://twitter.com/denchi_jp/

対話の手法を学ぶならページングから!

ペーシングとは、相手の話し方や状態、呼吸などのペースを合わせることです。

相手が楽しいならこちらも楽しく、落ち着いているならこちらも落ち着いて、相手の話し方、姿勢、視線、心の状態、呼吸を合わせます。

相手とペーシングを行っていくと、聞き手と話し手の中に一体感が生まれます。そして、話し手は安心して話をすることができるようになります。

対話の土台として相手とのペースを合わせ、同じ立ち位置でいることが不可欠です。

どんなに良い話しができたとしても、どれだけ上手に話を聞くことができたとしても、お互いが理解し合う土台や雰囲気がなければ良い対話になりません。

対話の第一歩は相手に興味を持って同じペースを合わすことです。


〔 哲学対話の依頼・仕事を承ります! 〕
哲学対話の研修や授業・セミナー・ファシリテーター養成講座など幅広くご対応致します。
学校やビジネス・スポーツチーム・各種コミュニティなどで、お気軽にご相談ください。
お問い合わせフォームはこちらより

◆ 対話のイベント&研修 ◆
*対話コン
今までにない哲学対話の手法を使った合コンのような参加者同士が仲良くなる対話のイベントです。
恋愛や結婚など日頃の興味や関心を持っていることについて話し合う"対話"を体験してみませんか。
マッチングなし。年齢制限なし。既婚者や夫婦での参加可。少人数で楽しくアットホームにやっています。
~毎月10日は対話コンで愛を問おう~
第87回 2023年11月26日(土)対話コン〔東京・原宿〕
詳細やお申込みはこちらより

*哲学対話によるコミュニケーション研修
組織の風通しを良くし従業員のやる気やコミュニケーションを活性化させる研修プログラムです。
学校で実績がある哲学対話の手法を使い、考えること、自分の言葉で話すこと、相手の話をしっかり聞くことといったコミュニケーションスキルが身に付きます。
詳細やお申込みはこちらより

● 対話力育成コーチ武のSNS ●
*ホームページ
https://www.co-tk.com/
*Twitter
https://twitter.com/denchi_jp/

世の中の問題の9割は金で解決する

誰が言ったのかわからないが、世の中にある問題の9割はお金があれば解決する!

お金は色んな物やサービスと交換することができます。

野菜やフルーツ、肉に魚などを食べるにはお金が必要。
外食したり、お酒を飲むにもお金が必要。
おしゃれな洋服や靴を買うにもお金が必要。
暖かい家に住むにもお金が必要。
生きるための衣食住はお金なくしてできない社会です。
旅行に行くにもお金が必要。
映画館、美術館、ライブ会場、スポーツ観戦などもお金が必要。
娯楽を楽しむにはお金なくしてできない社会です。
書籍を読むにもお金が必要。
学校に行くにもお金が必要。
知識を学ぶにはお金なくしてできない社会です。
病気になったから医者にかかるにもお金が必要。
薬を買うにもお金が必要。
老後の介護にもお金が必要。
ジムで体を鍛えるにもお金が必要。
健康であるにはお金なくしてできない社会です。
人間関係やパートナーだってお金があれば、、、

ほんと、例はいくらでもあげられるでしょう。
つまり、それだけ今の社会システムはお金で成り立っています。

いくらお金があっても解決できないことは、死んだ人を蘇らせるとか、老化しないとか、タイムマシンで時空を越えるとか、愛を得たいとか、尊厳が欲しいとかなど、こういうのが考えられます。

そして、お金があると色んなことができるならば、そのお金がないから問題になるとも言えます。
実際に私もお金が原因のトラブルを経験しました。

世の中の問題の9割は金で解決する!というのは的を得ていそうです。

では、お金がすべてなのか?というと私は違うと思います。

このお金が問題を解決する捉え方には、隠された前提があります。

それば、お金を持っている人と持っていない人が同じ世界に混在していることです。
そのお金の額によって他人と持てるもの、できることに差があることです。

もし、すべての人が無限に使えるお金があるなら、お金で問題は解決できないでしょう。
つまり、お金のある、ない、による他人との比較をやめてしまえば問題が問題でなくなります。

隣の芝生は青い!

人はつい他人と比較してしまいがちです。
持っていなくても、できないことがあっても、健康状態でも、今の自分に満足すると問題はなくなります。

お金の魔力はとても強いですが、それに負けない心の状態を持てれば新しい生き方をできるようになるでしょう。


〔 哲学対話の依頼・仕事を承ります! 〕
哲学対話の研修や授業・セミナー・ファシリテーター養成講座など幅広くご対応致します。
学校やビジネス・スポーツチーム・各種コミュニティなどで、お気軽にご相談ください。
お問い合わせフォームはこちらより

◆ 対話のイベント&研修 ◆
*対話コン
今までにない哲学対話の手法を使った合コンのような参加者同士が仲良くなる対話のイベントです。
恋愛や結婚など日頃の興味や関心を持っていることについて話し合う"対話"を体験してみませんか。
マッチングなし。年齢制限なし。既婚者や夫婦での参加可。少人数で楽しくアットホームにやっています。
~毎月10日は対話コンで愛を問おう~
第87回 2023年11月26日(土)対話コン〔東京・原宿〕
詳細やお申込みはこちらより

*哲学対話によるコミュニケーション研修
組織の風通しを良くし従業員のやる気やコミュニケーションを活性化させる研修プログラムです。
学校で実績がある哲学対話の手法を使い、考えること、自分の言葉で話すこと、相手の話をしっかり聞くことといったコミュニケーションスキルが身に付きます。
詳細やお申込みはこちらより

● 対話力育成コーチ武のSNS ●
*ホームページ
https://www.co-tk.com/
*Twitter
https://twitter.com/denchi_jp/

「20%増量」と「20%引き」はどっちが得か?

20%引きです!

いつの時代も賢く上手にお買い物をしたいですよね!?

お店でよく見かける「20%増量セール」とか、「通常価格より20%引き」があります。
どっちも同じくらいお得だと思うでしょ?
同じ20%なんですけど、お得の量は同じじゃないのです。

その場合には重量あたりの単価を計算しよう!

例)通常1kgで600円の商品があります。増量1.2kgで600円、割引の1kgで480円の重量単価は次の通り
600円÷1.2kg=500円/kg
480円÷1kg=480円/kg

1kgあたり20円の違いが生まれるのです。

つまり、定価より20%値引きの方がお得!


〔 哲学対話の依頼・仕事を承ります! 〕
哲学対話の研修や授業・セミナー・ファシリテーター養成講座など幅広くご対応致します。
学校やビジネス・スポーツチーム・各種コミュニティなどで、お気軽にご相談ください。
お問い合わせフォームはこちらより

◆ 対話のイベント&研修 ◆
*対話コン
今までにない哲学対話の手法を使った合コンのような参加者同士が仲良くなる対話のイベントです。
恋愛や結婚など日頃の興味や関心を持っていることについて話し合う"対話"を体験してみませんか。
マッチングなし。年齢制限なし。既婚者や夫婦での参加可。少人数で楽しくアットホームにやっています。
~毎月10日は対話コンで愛を問おう~
第87回 2023年11月26日(土)対話コン〔東京・原宿〕
詳細やお申込みはこちらより

*哲学対話によるコミュニケーション研修
組織の風通しを良くし従業員のやる気やコミュニケーションを活性化させる研修プログラムです。
学校で実績がある哲学対話の手法を使い、考えること、自分の言葉で話すこと、相手の話をしっかり聞くことといったコミュニケーションスキルが身に付きます。
詳細やお申込みはこちらより

● 対話力育成コーチ武のSNS ●
*ホームページ
https://www.co-tk.com/
*Twitter
https://twitter.com/denchi_jp/

対話では結論を出さなくていい

対話の特長の1つに、話し合った結果の結論を出す必要がありません。

一般的なビジネスマンの感性ではビックリするでしょう。

社員研修とか自己啓発ではいかに自社や自分にとって良い結果に導くことができるか教えられます。
ビジネスで売上という戦いの中で他に負けないために、このような考え方が浸透しています。

対話では、なぜ結論を出さなくていいのか?
それは、相手のことを深く知る、理解することを目指しているからです。
そこに相手を戦って倒すという視点はありません。

だから、お互いの意見が一致していなくてもいいし、正しい発言である必要もない。

そんな対話にどんな効果があるかと言えば、相手と争わない、正しい発言でなくてもいい、だからこそ安心感が生まれるから、対等に理解し合える土台になります。

お互いが深く理解できていると、二者択一の答えでなく、お互いにとって良い答えがなんなのか見つけられるようになります。

一見、遠回りしているような対話を経てこそ複雑に利害が絡み合った社会において合意につながるのです。


〔 哲学対話の依頼・仕事を承ります! 〕
哲学対話の研修や授業・セミナー・ファシリテーター養成講座など幅広くご対応致します。
学校やビジネス・スポーツチーム・各種コミュニティなどで、お気軽にご相談ください。
お問い合わせフォームはこちらより

◆ 対話のイベント&研修 ◆
*対話コン
今までにない哲学対話の手法を使った合コンのような参加者同士が仲良くなる対話のイベントです。
恋愛や結婚など日頃の興味や関心を持っていることについて話し合う"対話"を体験してみませんか。
マッチングなし。年齢制限なし。既婚者や夫婦での参加可。少人数で楽しくアットホームにやっています。
~毎月10日は対話コンで愛を問おう~
第87回 2023年11月26日(土)対話コン〔東京・原宿〕
詳細やお申込みはこちらより

*哲学対話によるコミュニケーション研修
組織の風通しを良くし従業員のやる気やコミュニケーションを活性化させる研修プログラムです。
学校で実績がある哲学対話の手法を使い、考えること、自分の言葉で話すこと、相手の話をしっかり聞くことといったコミュニケーションスキルが身に付きます。
詳細やお申込みはこちらより

● 対話力育成コーチ武のSNS ●
*ホームページ
https://www.co-tk.com/
*Twitter
https://twitter.com/denchi_jp/

対話が雑談と違う所は”なぜ?”を聞くから

対話力を掲げて活動していると、雑談とは何が違うのか?質問されます。
決定的に違う所は、対話だと”なぜ?”と相手に問い掛けるからです。

例えば、映画鑑賞で、
Aさん「ねえ、スター・ウォーズの最新作見た?」
Bさん「まだ見てないんだよ。」
Aさん「とても面白いから早く見た方がいいよ。」
Bさん「次の休みにでも行こうかな?」
こういうのは雑談。

Aさん「ねえ、スター・ウォーズの最新作見た?」
Bさん「なぜ、スター・ウォーズの最新作なんだい?」
Aさん「いや、この前、見てきて楽しかったからさ。」
Bさん「具体的にどんな所が楽しいの?」
Aさん「ライトセイバーの戦闘シーンや、変わった宇宙人が出てたり、・・・」
というのが対話。

文字を読んでいるだけで伝わると思いますが、対話は日常では使われないコミュニケーションです。
なので、窮屈な会話のように感じられる方もいるでしょう。
しかし、雑談と違う所が相手を深く知る事ができます。

Aさんはすでに映画を見ていたことや、戦闘シーンが好きだったり、多様な登場人物に面白さを感じている事が垣間見れます。

かといって、すべてのコミュニケーショに対話を使う必要はありません。
時と場所によって使い分ける必要がある手法です。


〔 哲学対話の依頼・仕事を承ります! 〕
哲学対話の研修や授業・セミナー・ファシリテーター養成講座など幅広くご対応致します。
学校やビジネス・スポーツチーム・各種コミュニティなどで、お気軽にご相談ください。
お問い合わせフォームはこちらより

◆ 対話のイベント&研修 ◆
*対話コン
今までにない哲学対話の手法を使った合コンのような参加者同士が仲良くなる対話のイベントです。
恋愛や結婚など日頃の興味や関心を持っていることについて話し合う"対話"を体験してみませんか。
マッチングなし。年齢制限なし。既婚者や夫婦での参加可。少人数で楽しくアットホームにやっています。
~毎月10日は対話コンで愛を問おう~
第87回 2023年11月26日(土)対話コン〔東京・原宿〕
詳細やお申込みはこちらより

*哲学対話によるコミュニケーション研修
組織の風通しを良くし従業員のやる気やコミュニケーションを活性化させる研修プログラムです。
学校で実績がある哲学対話の手法を使い、考えること、自分の言葉で話すこと、相手の話をしっかり聞くことといったコミュニケーションスキルが身に付きます。
詳細やお申込みはこちらより

● 対話力育成コーチ武のSNS ●
*ホームページ
https://www.co-tk.com/
*Twitter
https://twitter.com/denchi_jp/

哲学対話のファシリテーション研修

東京大学にて哲学対話のファシリテーション研修に参加してきました。

哲学対話と討論の違いとは、勝ち負けをつけたり、自分の意見を主張するのが目的でなく、話し合いの結果、結論や結果が出なくてもいいのです。

では、なぜ哲学対話をするのかというと、次のような効果が得られるからです。
わからないことを増やすことによって、考えることが増える、考えが深まる、考えが広がる。自分の言葉で話せるようになる。人間関係の改善や連帯感が形成される。

答えが出ないことに時間を費やしたり、哲学的なことを考えるのは、忙しい現代社会にとっては遠回りなのかもしれません。
しかし、複雑で多様な価値観が入り乱れている現代だからこそ、急がば回れ!より多くの人にとって良い合意形成をするためには対話が必要になるでしょう。


〔 哲学対話の依頼・仕事を承ります! 〕
哲学対話の研修や授業・セミナー・ファシリテーター養成講座など幅広くご対応致します。
学校やビジネス・スポーツチーム・各種コミュニティなどで、お気軽にご相談ください。
お問い合わせフォームはこちらより

◆ 対話のイベント&研修 ◆
*対話コン
今までにない哲学対話の手法を使った合コンのような参加者同士が仲良くなる対話のイベントです。
恋愛や結婚など日頃の興味や関心を持っていることについて話し合う"対話"を体験してみませんか。
マッチングなし。年齢制限なし。既婚者や夫婦での参加可。少人数で楽しくアットホームにやっています。
~毎月10日は対話コンで愛を問おう~
第87回 2023年11月26日(土)対話コン〔東京・原宿〕
詳細やお申込みはこちらより

*哲学対話によるコミュニケーション研修
組織の風通しを良くし従業員のやる気やコミュニケーションを活性化させる研修プログラムです。
学校で実績がある哲学対話の手法を使い、考えること、自分の言葉で話すこと、相手の話をしっかり聞くことといったコミュニケーションスキルが身に付きます。
詳細やお申込みはこちらより

● 対話力育成コーチ武のSNS ●
*ホームページ
https://www.co-tk.com/
*Twitter
https://twitter.com/denchi_jp/

目先にとらわれない、全体をとらえる、俯瞰的思考を身につけよう!

俯瞰的思考とは、抽象的思考とかメタ思考・メタ認知で呼ばれる考え方で、より高い視点から認知して視界を広げていく思考です。
私は、横文字よりも「物事を俯瞰する」という表現が一番しっくりくるので「俯瞰的思考」という表現をしています。

俯瞰的思考は、より複雑に物事が早く流れていく時代において、必要な思考方法の一つです。
発生した問題をそのまま解決させるのではなく、その1段階高い階層から問題の解決策を見つけ出す。
勉強をはじめる前に、勉強の仕方について学ぶこと。動物を狩る前に、食料のとり方を学ぶこと。
「木を見て森を見ず」(物事の一部分や細部に気を取られて、全体を見失うこと)ということわざのように、一部分を見るのではなく全体を見るということです。

俯瞰的に考えられるようになると次のような事ができるようになります。
・物事を1つ上の視点で捉えられるようになる。
・物事の全体像や特徴をつかめるようになる。
・視野が広がる事でひらめきが生まれやすくなる。
・物事の理解や本質を深めることができる。
・適切な情報の取捨選択を効率よくできるようになる。

では、どうして俯瞰的思考が必要になったのでしょう?

人は目の前の出来事に捕らわれやすい性質があります。
コップが倒れて水がこぼれた!?すぐに水をふき取ります。
上司に呼ばれて作業を言われた!?期日を確認しないですぐに取り掛かります。
つまり、新しく起きた出来事につい反応してしまいます。
しかし、一歩引いて出来事を捕らえると他に大切なことや優先すべきこと、他の解決方法を発見できることがあるかもしれません。

そして、どうしてそれをやらなくてはいけないのか?を問いなおすこと。

インターネットやテレビなどから消化できない量の情報が流れてきます。
例えば、炭水化物は取らない方がいい、女性役員数を増やす、保険に入らないといけない、多種多様なことが良いを勧められます。
どうしてそうしないといけないのか?ちゃんと考えることは、人にとって辛いことです。なので、つい何も考えずに流されるままで日々を生きています。
しかし、主体的に自分の人生を生きたいのなら問うことは欠かせません。
自分の頭を使って前提になっていることや当たり前とされている常識に向かい合い問う感性が必要なのです。


〔 哲学対話の依頼・仕事を承ります! 〕
哲学対話の研修や授業・セミナー・ファシリテーター養成講座など幅広くご対応致します。
学校やビジネス・スポーツチーム・各種コミュニティなどで、お気軽にご相談ください。
お問い合わせフォームはこちらより

◆ 対話のイベント&研修 ◆
*対話コン
今までにない哲学対話の手法を使った合コンのような参加者同士が仲良くなる対話のイベントです。
恋愛や結婚など日頃の興味や関心を持っていることについて話し合う"対話"を体験してみませんか。
マッチングなし。年齢制限なし。既婚者や夫婦での参加可。少人数で楽しくアットホームにやっています。
~毎月10日は対話コンで愛を問おう~
第87回 2023年11月26日(土)対話コン〔東京・原宿〕
詳細やお申込みはこちらより

*哲学対話によるコミュニケーション研修
組織の風通しを良くし従業員のやる気やコミュニケーションを活性化させる研修プログラムです。
学校で実績がある哲学対話の手法を使い、考えること、自分の言葉で話すこと、相手の話をしっかり聞くことといったコミュニケーションスキルが身に付きます。
詳細やお申込みはこちらより

● 対話力育成コーチ武のSNS ●
*ホームページ
https://www.co-tk.com/
*Twitter
https://twitter.com/denchi_jp/

対話は相手を思い通りに操る術ではない

対話力を掲げて活動をしていると、対立する相手を操作して、こちらの思い通りになると思っている人がいる。

対話は相手を操作する術ではありません!

相手を思い通りに操りたいなら、交渉術とかディベートとかマインドコントロールを学んで下さい。

では、私が取り組んでいる対話とは何か?

それは、相互理解と合意形成です。

モノ・人・情報がグローバルに繋がっている社会では、自分の価値観と異なる人と出会います。その違いを深く理解するための手法が体系化されています。そして、お互いに理解し合えると、色々な対立するような問題や課題を解決する合意形成を形成できるようになる。

これらの手法をより多くの人ができるようになれば、複雑で予測不可能な未来において、より良い方向に進む事ができると思っています。

この対話を成功させるためには、お互いが建設的なマインドでいる事が不可欠です。

対話は相手を操作する方法ではないと言いましたよね!?だから、嫌いな人や恨みがある、生理的に受け付けない人など、そういう関係性では対話は成り立ちません。だって相手を理解しようとする意思がないのですもの。

しかし、お互いにより良くする気持ちがあるのなら、対話の手法を通して10倍、100倍以上の相乗効果を生み出します。

イノベーションも異なる価値観の中からしか生まれませんので、基礎スキルとして身に付けたい技術です。


〔 哲学対話の依頼・仕事を承ります! 〕
哲学対話の研修や授業・セミナー・ファシリテーター養成講座など幅広くご対応致します。
学校やビジネス・スポーツチーム・各種コミュニティなどで、お気軽にご相談ください。
お問い合わせフォームはこちらより

◆ 対話のイベント&研修 ◆
*対話コン
今までにない哲学対話の手法を使った合コンのような参加者同士が仲良くなる対話のイベントです。
恋愛や結婚など日頃の興味や関心を持っていることについて話し合う"対話"を体験してみませんか。
マッチングなし。年齢制限なし。既婚者や夫婦での参加可。少人数で楽しくアットホームにやっています。
~毎月10日は対話コンで愛を問おう~
第87回 2023年11月26日(土)対話コン〔東京・原宿〕
詳細やお申込みはこちらより

*哲学対話によるコミュニケーション研修
組織の風通しを良くし従業員のやる気やコミュニケーションを活性化させる研修プログラムです。
学校で実績がある哲学対話の手法を使い、考えること、自分の言葉で話すこと、相手の話をしっかり聞くことといったコミュニケーションスキルが身に付きます。
詳細やお申込みはこちらより

● 対話力育成コーチ武のSNS ●
*ホームページ
https://www.co-tk.com/
*Twitter
https://twitter.com/denchi_jp/