自由に何でも話していい対話の場。
自由なんだからルールなんかなくていいのではないか?
逆なんですよ。ルールがあるからこそ自由に話せるようになるのです。
私が哲学対話を行うときには以下の6つのルールを設けております。
1)自分の体験談や価値観を伝えよう
2)どんな意見でも受け止めよう
3)お互いに問いかけるように意識しよう
4)話がまとまらなくても、意見が変わってもよい
5)発言せずに聞いているだけでもよい
6)プライベートな情報は守ろう
こういうルールがなかったとしたらどうなるでしょう?
自分は体験したことない請負の知識を披露される。
「エベレスト登山は過酷な環境で死と隣り合わせなんだよ!?俺は登ったことないけど。。。」
そんな話を聞いて楽しいですか?本やネットで登山家の手記を読んだ方がためになるわ。
そうではなく、どんな体験だろうとご自身が経験したことは唯一無二です。ご自身が経験したことは誰にも否定されません。自分がどう思うのかを対話では大切にしています。
対話は自分の主義主張と違う意見を否定する場ではありません。
善悪を決める討論の場ではありません。盗人にも三分の理。その人の考えや行動の背景にいったいどんなことがあるのか知る方が大切です。
ここが大切なんですけど、相手の意見を理解するように努めるが同意する必要はないということ。
討論では相手に対して寄り添いません。対話はどんな意見でもまずは寄り添うからこそ自由な発言につながります。
対話の場ではたいがいファシリテーターがおります。
ファシリテーターが場をコントロールしなくてはいけないのなら、その対話は自由ではない。
そのファシリテーターが持つ知識から超えることができない。グループなのに1対1の関係性になってしまい、自由ではなくなってしまう。
参加者がそれぞれ問いかけあうからこそ、相乗効果が生まれます。自分から対話に参加する主体性を育む。
「○○さんはどのような意見をお持ちですか?」
会議とか仕切りたがりの人に多いです。他人に意見を求める。
もちろん対話の場では他人の意見を求めてはいけないということではありません。どちらかというと求められたあとの方が重要で、言いたくないことは言わなくていい。話すことがまとまっていないかもしれない。
意見を強制されるとそれは自由ではなくなる。対話の場なのに話さなくてもいいことが必要なのです。
最初に言った意見と今の意見は違うじゃないか、あなたの発言は矛盾している。と非難する場ではありません。
様々な側面や背景を知っていくうちに考えが変わることはあることです。
絶対に変えない意見を持ち続けるのではなく、考えることによって、思い込みやレッテル貼りをやめ相互理解を深めることが対話の場です。
話したことが他人に漏れる。これでは信頼関係が成り立ちません。
個人的な話を守ること。安心安全の場をみんなで作るからこそ対話ができるのです。
主催者によってルールは異なりますが、ルールがあって自由に話せる対話の場になるのです。
〔 哲学対話の依頼・仕事を承ります! 〕
哲学対話の研修や授業・セミナー・ファシリテーター養成講座など幅広くご対応致します。
学校やビジネス・スポーツチーム・各種コミュニティなどで、お気軽にご相談ください。
お問い合わせフォームはこちらより
◆ 対話のイベント&研修 ◆
*対話コン
今までにない哲学対話の手法を使った合コンのような参加者同士が仲良くなる対話のイベントです。
恋愛や結婚など日頃の興味や関心を持っていることについて話し合う"対話"を体験してみませんか。
マッチングなし。年齢制限なし。既婚者や夫婦での参加可。少人数で楽しくアットホームにやっています。
~毎月10日は対話コンで愛を問おう~
2025年9月14日(日)対話コン~香りと灯りに包まれる対話会~〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより
2025年9月21日(土)対話コン with パフェの会〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより
2025年9月27日(土)対話コン〜ポストカードから、わたしの感性をたどる対話会〜〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより
2025年9月28日(日)対話コン〔東京・原宿〕
詳細やお申込みはこちらより
2025年10月4日(土)対話コン ~タロットとおしゃべりで見つける、新しいわたし~〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより
2025年10月4日(土)対話コン 日本酒の会〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより
2025年10月5日(日)対話コン~香りと灯りに包まれる対話会~〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより
2025年10月11日(土)対話コン with ケーキ〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより
2025年10月18日(土)対話コン・カレー会〔東京・千歳船橋〕
詳細やお申込みはこちらより
*哲学喫茶 DE 哲学対話〔東京・千歳船橋〕
土日の11時・13時・15時・17時から各回1時間開催中
詳細はこちらの告知ページより
*哲学対話ファシリテーション講座〔東京・千歳船橋〕
哲学対話のファシリテーター講座です。学校での導入事例と哲学対話の手法やそのやり方が学べる講座です。
詳細はこちらの告知ページより
*哲学対話ファシリテーター練習会〔東京・千歳船橋〕
哲学対話のファシリテーターを練習するイベントです。
詳細はこちらの告知ページより
*哲学対話によるコミュニケーション研修
組織の風通しを良くし従業員のやる気やコミュニケーションを活性化させる研修プログラムです。
学校で実績がある哲学対話の手法を使い、考えること、自分の言葉で話すこと、相手の話をしっかり聞くことといったコミュニケーションスキルが身に付きます。
詳細やお申込みはこちらより
● 対話力育成コーチ武のSNS ●
*ホームページ
https://www.co-tk.com/
*Twitter
https://twitter.com/denchi_jp/