ハワイ式哲学対話ファシリテーション講座

近年、学校教育で哲学対話への関心や需要が高まっており、学校のみならず企業や地域コミュニティなどでも哲学対話の実践が増えております。ですが、哲学対話のファシリテーター経験者は不足しております。
哲学対話についてゼロから知りたい方や、みんなで一緒に考えたり対話をすることに興味がある方、ファシリテーション技術を学びたい方向けに、哲学対話の基礎を学べる講座を開催することになりました。

私は東京大学梶谷真司教授の指導の下で、2019年日本経済新聞で特集された「キセキの高校」を含む複数の学校で哲学対話導入に携わってきました。
所属団体および自分自身が実践してきた事例や哲学対話のファシリテーション手法をお伝えさせて頂きます。

○講座内容と流れ
学校での哲学対話導入事例と成果に関する紹介
 ・都立大山高等学校での導入事例紹介
哲学対話のファシリテーター講座
 ・哲学対話(Philosophy for Children)の成り立ち
 ・対話とは何か
 ・哲学対話の効果
 ・哲学対話のやり方
 ・哲学対話の場づくり
 ・ファシリテーターのポイント
哲学対話の体験
※2時間30分を予定しております。

◎日時
2025年1月17日(金)
14:00~16:30(開場時間13:45)

◎会場
哲学喫茶(千歳船橋駅から徒歩1分)
東京都世田谷桜丘2-29-6ゆめ1階

◎参加費
6000円※資料&ワンドリンク付き

お申込みは以下のイベントページより!

https://www.kokuchpro.com/event/ennp4c/3083346/


〔 哲学対話の依頼・仕事を承ります! 〕
哲学対話の研修や授業・セミナー・ファシリテーター養成講座など幅広くご対応致します。
学校やビジネス・スポーツチーム・各種コミュニティなどで、お気軽にご相談ください。
お問い合わせフォームはこちらより

◆ 対話のイベント&研修 ◆
*対話コン
今までにない哲学対話の手法を使った合コンのような参加者同士が仲良くなる対話のイベントです。
恋愛や結婚など日頃の興味や関心を持っていることについて話し合う"対話"を体験してみませんか。
マッチングなし。年齢制限なし。既婚者や夫婦での参加可。少人数で楽しくアットホームにやっています。
~毎月10日は対話コンで愛を問おう~
第107回 2025年3月30日(日)対話コン〔東京・原宿〕
詳細やお申込みはこちらより

*哲学喫茶 DE 哲学対話〔東京・千歳船橋〕
土日の11時・13時・15時・17時から各回1時間開催中
詳細はこちらの告知ページより

*哲学対話によるコミュニケーション研修
組織の風通しを良くし従業員のやる気やコミュニケーションを活性化させる研修プログラムです。
学校で実績がある哲学対話の手法を使い、考えること、自分の言葉で話すこと、相手の話をしっかり聞くことといったコミュニケーションスキルが身に付きます。
詳細やお申込みはこちらより

● 対話力育成コーチ武のSNS ●
*ホームページ
https://www.co-tk.com/
*Twitter
https://twitter.com/denchi_jp/

ビジネス哲学対話による「コミュニケーション研修」

あなたの組織にもこんなことありませんか?

  • 上司が忙しく報告、連絡、相談ができない。
  • 他部署との繋がりがなく、バラバラに仕事している。
  • 隣の席の同僚がなんの仕事をしているのかわからない。
  • 社長や経営層の方針の目的がわからない。
  • 社員のやる気がない。
  • 部下が言われた仕事しかやらない。
  • 離職者がいっこうに減らない。

その悩み、哲学対話で改善できます。

HR総研:「社内コミュニケーションに関する調査」結果報告によると、
https://www.hrpro.co.jp/research_detail.php?r_no=222
7割以上の企業でコミュニケーションに課題を感じています。
「課題のあるコミュニケーションはどこか」という質問には、部門間に課題ありが7割、経営層と社員の間が6割という結果が表れております。

なぜ、良好なコミュニケーションが必要なのか?
社内コミュニケーションが良好になると、社員同士がお互いの知識・技術を共有し合い、関係性を深め、会社に貢献する取り組みを行いやすくなります。

数多くのコミュニケーションに関する研修やセミナーがある中、教育現場(学校)で効果と実績がある哲学対話による「コミュニケーション研修」のプログラムをご提案致します。

はじめに、哲学対話とは「みんなで一緒に、問いを通して、考え、話し、聞く、コミュニケーション」です。
哲学対話の手法を使うことによって、「人の話を聞けるようになる」「自分の意見を言えるようになる 」「相手の考えていることを知れる」「自分で考えて行動するようになる」などが身に付きます。

さて、どうして、哲学対話で身に付くのでしょうか。

良好なコミュニケーションの第一歩は人の話を聞くことです。 しかし、相手が話をしている途中で遮って自分が話し始める。自分が言いたいことや伝えたいことを一方的に話し続けてしまう。そもそも相手の話していることを聞いていない。など、普段は意外と相手の話を聞くことができていません。
哲学対話は相手の話を最後まで聞くルールがあります。進行役も人の話を最後まで聞くように促します 。最初は相手の話を聞けなかった人でも、哲学対話を繰り返す内に、最後まで話を聞く姿勢や習慣が身に付くようになります。

ビジネスにおけるコミュニケーションは、正しく報告したり、関係部署に情報共有したり、自分の意見について言えることが求められます。
哲学対話は、問いかけ合うことによって話し方や意見が整理され話せるようになります。また、より詳しく、様々な方向性から質問し合うことで、表面的な話ではなく、深い話や矛盾がない話ができるようになります。そして、普段見落としていることを発見できたり、参加者が納得する合意を形成できるようになります。

最後に、哲学対話を導入することは会社にとって有益だと思っていますがご留意して頂く点もあります。
一番は効果の測定が容易ではないこと。コミュニケーションに関する研修に共通する問題として、費用対効果の測定が難しいです。また、得られる効果が、いつ、どのような形で発揮されるのかを確約できません。
必ずコミュニケーション能力や社内のコミュニケーションが良くなるけれど、それが半年なのか?3年後なのか?わかりません。だけれども、何かしらの効果が表れるのがこの哲学対話によるコミュニ ケーション研修です。

あなたの組織に哲学対話の手法を取り入れてみませんか?

【研修内容】
・哲学対話の特徴や効果とは?
・上手な対話を行うには?
・質問ゲーム
・哲学対話の実技
(約2時間)

【費用・定員】
¥198,000-(税込)20名まで
※20名以上でもご対応可能です。お気軽にお問い合わせください。

お申込み・お問い合わせはこちらより

【無料モニターキャンペーン】
先着5社様限定で「哲学対話によるコミュニケーション研修」を無料でご提供致します。
※下記の条件あり
・御社名と研修風景写真をネット上に掲載することをご了解ください。
・研修場所は御社様の会議室などの施設をお貸頂き研修を行います。
・研修終了後のアンケートにご協力ください。
・人数は最大20名とさせて頂きます。


〔 哲学対話の依頼・仕事を承ります! 〕
哲学対話の研修や授業・セミナー・ファシリテーター養成講座など幅広くご対応致します。
学校やビジネス・スポーツチーム・各種コミュニティなどで、お気軽にご相談ください。
お問い合わせフォームはこちらより

◆ 対話のイベント&研修 ◆
*対話コン
今までにない哲学対話の手法を使った合コンのような参加者同士が仲良くなる対話のイベントです。
恋愛や結婚など日頃の興味や関心を持っていることについて話し合う"対話"を体験してみませんか。
マッチングなし。年齢制限なし。既婚者や夫婦での参加可。少人数で楽しくアットホームにやっています。
~毎月10日は対話コンで愛を問おう~
第107回 2025年3月30日(日)対話コン〔東京・原宿〕
詳細やお申込みはこちらより

*哲学喫茶 DE 哲学対話〔東京・千歳船橋〕
土日の11時・13時・15時・17時から各回1時間開催中
詳細はこちらの告知ページより

*哲学対話によるコミュニケーション研修
組織の風通しを良くし従業員のやる気やコミュニケーションを活性化させる研修プログラムです。
学校で実績がある哲学対話の手法を使い、考えること、自分の言葉で話すこと、相手の話をしっかり聞くことといったコミュニケーションスキルが身に付きます。
詳細やお申込みはこちらより

● 対話力育成コーチ武のSNS ●
*ホームページ
https://www.co-tk.com/
*Twitter
https://twitter.com/denchi_jp/

50人弱が参加・哲学対話のファシリテータ研修

来月、4月から新年度が始まるので高校で実施する哲学対話のファシリテータ研修を開催しました。
教員・大学生を中心に50名弱が参加した大規模な研修です。
哲学対話に関する説明、哲学対話を実際に体験して頂き、その後、質疑応答という長時間の研修でした。
この研修を通して生徒に学びや主体的な姿勢が身に付く哲学対話をナビゲートできるようになってほしいと思います。

また、研修の一角に複数の高校生が集まって哲学対話もしていました。
私が混ざった時では人工知能に関する対話をしました。
つくづく実感することは対話って子供や大人とか学力とか全く関係ないで対等に話し合えるということです。

哲学対話はシンプルなんだけど、奥が深いと思います。
来月、また高校生と哲学対話ができることを楽しみにしています。


〔 哲学対話の依頼・仕事を承ります! 〕
哲学対話の研修や授業・セミナー・ファシリテーター養成講座など幅広くご対応致します。
学校やビジネス・スポーツチーム・各種コミュニティなどで、お気軽にご相談ください。
お問い合わせフォームはこちらより

◆ 対話のイベント&研修 ◆
*対話コン
今までにない哲学対話の手法を使った合コンのような参加者同士が仲良くなる対話のイベントです。
恋愛や結婚など日頃の興味や関心を持っていることについて話し合う"対話"を体験してみませんか。
マッチングなし。年齢制限なし。既婚者や夫婦での参加可。少人数で楽しくアットホームにやっています。
~毎月10日は対話コンで愛を問おう~
第107回 2025年3月30日(日)対話コン〔東京・原宿〕
詳細やお申込みはこちらより

*哲学喫茶 DE 哲学対話〔東京・千歳船橋〕
土日の11時・13時・15時・17時から各回1時間開催中
詳細はこちらの告知ページより

*哲学対話によるコミュニケーション研修
組織の風通しを良くし従業員のやる気やコミュニケーションを活性化させる研修プログラムです。
学校で実績がある哲学対話の手法を使い、考えること、自分の言葉で話すこと、相手の話をしっかり聞くことといったコミュニケーションスキルが身に付きます。
詳細やお申込みはこちらより

● 対話力育成コーチ武のSNS ●
*ホームページ
https://www.co-tk.com/
*Twitter
https://twitter.com/denchi_jp/

八王子東高校で哲学対話研修

八王子東高等学校にて来年度より生徒が主体的に学ぶ探求学習が行われます。
本日は先生向けに行われた「探求的活動のためのファシリテーション研修」に同席しました。

探求学習の方法のひとつとして哲学対話を使う予定になっています。
生徒それぞれが自分の興味あることや関心のあることを見つけて、自ら探求して学びを深めていきます。
なので、今までの教員による勉強を教えるというアプローチとは異なります。
哲学対話は問いを見つけ、自分の頭で考えて、話をします。そのため哲学対話と探求学習に親和性があります。

今回は探求学習について研修を見学する想定でしたが、急遽、哲学対話のファシリテーションを担当させて頂きました。

いつもの行っている哲学対話と同じようにテーマを決めて対話をしました。
今日のテーマは「人はいつから年を取るのか?」

肉体的に年を取ることと精神的に年を取ることがある。
年を取る、老いることはどういうことなのか?
ネガティブなイメージがあるが年を取ることは悪いことではない。
年を取ることは死と関係性がある。
身内の死や介護を体験することで年を取ることを感じた。
経験や知識は年を取っても老いることはない。
もし肉体が老いることがなければ完璧な人生になるのか?
老いることは嫌だけど、老いることは必要だと思う。
などなど、、、

30分弱という短い時間での対話でしたが、前提を明確化し共有できたこと、問いから関連して話が広がったこと、仮定を考えることで考えに揺らぎが生じたこと、なにより楽しく対話できました。

哲学対話は相手を思い通りにするものではありません。なので、生徒が大人や教員の希望するようになるのかわかりません。ですが、生徒が主体性を持つことにはなります。
今日の研修を通して認識したことは、目的意識を持って、効果や弊害をちゃんと理解して哲学対話を使う必要がある。

4月には生徒向けに哲学対話が行われます。
どのような結果になるのかすごく楽しみです。

最後に、八王子東は八個の王で東を囲んだマークなんですね。なるほど、やっぱり八王子ですね!


〔 哲学対話の依頼・仕事を承ります! 〕
哲学対話の研修や授業・セミナー・ファシリテーター養成講座など幅広くご対応致します。
学校やビジネス・スポーツチーム・各種コミュニティなどで、お気軽にご相談ください。
お問い合わせフォームはこちらより

◆ 対話のイベント&研修 ◆
*対話コン
今までにない哲学対話の手法を使った合コンのような参加者同士が仲良くなる対話のイベントです。
恋愛や結婚など日頃の興味や関心を持っていることについて話し合う"対話"を体験してみませんか。
マッチングなし。年齢制限なし。既婚者や夫婦での参加可。少人数で楽しくアットホームにやっています。
~毎月10日は対話コンで愛を問おう~
第107回 2025年3月30日(日)対話コン〔東京・原宿〕
詳細やお申込みはこちらより

*哲学喫茶 DE 哲学対話〔東京・千歳船橋〕
土日の11時・13時・15時・17時から各回1時間開催中
詳細はこちらの告知ページより

*哲学対話によるコミュニケーション研修
組織の風通しを良くし従業員のやる気やコミュニケーションを活性化させる研修プログラムです。
学校で実績がある哲学対話の手法を使い、考えること、自分の言葉で話すこと、相手の話をしっかり聞くことといったコミュニケーションスキルが身に付きます。
詳細やお申込みはこちらより

● 対話力育成コーチ武のSNS ●
*ホームページ
https://www.co-tk.com/
*Twitter
https://twitter.com/denchi_jp/

風通しの良い職場・ビジネスに哲学対話を

言いたいことがあっても言えない。従業員同士のコミュニケーションがない。上司からの圧力が強い。
人生の1/3を過ごす職場。風通しが悪いよりも良いに越したことはない。
教育現場で使われている哲学対話が職場でも有効に働きます。

初めに風通しがよいとは、「自分の意見が言いやすい職場である」「職場の人間関係が良好」。
どんな人にも等しく発言の機会が与えられ、役職といった立場に関係なく発言内容が取り扱われる。従業員同士のコミュニケーションが円滑に取れている。上司にも発言しやすく、会社や業務に対する悩みや不満を相談しやすい。上司が従業員のことを考えてくれる。仕事やプライベートなことまで相談していい。などが実現できている職場です。

一方、哲学対話の特徴は、「誰もが自分の思ったことを発言していい場」「子供からお年寄りまで誰でも参加できる」「お互いを理解し合って仲良くなれる」。
対話ではどんな発言をしても構わない。一般常識や社会通念から外れるようなことでさえ言ってもいい。その代わり、理由や背景に関して問いかけをし、そこにどんな因果関係があるのか?人の感情や欲求が引き起こしているのか話し合う。
子供からお年寄りまで、男性も女性もセクシャルマイノリティの方でも、どっちが偉い・偉くないはなく、持っている知識が多い・少ないとかも関係ない。ひとりの人間として対話に参加して問いを一緒に語り、考える場です。
考えていることや価値観を自己開示をすることによってお互いに相手のことを理解する(同意する必要はない)、自然と仲良くなります。

風通しが悪い職場の問題点って、哲学対話をすることで改善できそうだと思いませんか?

職場に哲学対話を導入するには気を付ける点もあります。
まずは、対話とは決断したり議論することではないので、何かを決定したり、議案の可否を吟味することには適しません。そして、評価されないことが大切で、悪い発言をしたら後で怒られるとか、良い発言をすると査定が上がることがないようにする必要があります。
企業活動では効率化・時短化、無駄をなくすように追及し続けることが前提です。もちろん哲学対話は無駄ではありませんが、対話を理解できない人には無駄だと思われてしまう側面があります。

職場では論理的に効率よく企業活動に取り組む必要がありますが、私はこれだけでは不十分だと思います。仕事のつながりだけではお互いを知ることは難しいです。
毎日忙しさに追われるだけではなく接する頻度を増やしてコミュニケーションを取れば、仕事上のやり取りもスムーズになるでしょうし、余裕や余白を職場内に設けることも大切です。
ようは、両輪が必要で、仕事ばかりではダメだし、余裕だけでも仕事は進まない。

上司に従っていればいい、言い出しっぺは損する、どうせ言っても無駄だし、余計なことは言わない方が無難、波風を立てないといった風通しが悪い組織より、話をちゃんと聞いてくれる、提案すればチャンスが生まれる、気になったことはまず話してみる、従業員の自己判断を大切にしたいということが浸透している風通しの良い組織の方が強いのは当たり前です。

組織の風通しがよくないな!?と感じているなら哲学対話を導入してみませんか。

※哲学対話を使った企業・組織の活性化研修を行っております。詳細はお問い合わせページからお願い致します。


〔 哲学対話の依頼・仕事を承ります! 〕
哲学対話の研修や授業・セミナー・ファシリテーター養成講座など幅広くご対応致します。
学校やビジネス・スポーツチーム・各種コミュニティなどで、お気軽にご相談ください。
お問い合わせフォームはこちらより

◆ 対話のイベント&研修 ◆
*対話コン
今までにない哲学対話の手法を使った合コンのような参加者同士が仲良くなる対話のイベントです。
恋愛や結婚など日頃の興味や関心を持っていることについて話し合う"対話"を体験してみませんか。
マッチングなし。年齢制限なし。既婚者や夫婦での参加可。少人数で楽しくアットホームにやっています。
~毎月10日は対話コンで愛を問おう~
第107回 2025年3月30日(日)対話コン〔東京・原宿〕
詳細やお申込みはこちらより

*哲学喫茶 DE 哲学対話〔東京・千歳船橋〕
土日の11時・13時・15時・17時から各回1時間開催中
詳細はこちらの告知ページより

*哲学対話によるコミュニケーション研修
組織の風通しを良くし従業員のやる気やコミュニケーションを活性化させる研修プログラムです。
学校で実績がある哲学対話の手法を使い、考えること、自分の言葉で話すこと、相手の話をしっかり聞くことといったコミュニケーションスキルが身に付きます。
詳細やお申込みはこちらより

● 対話力育成コーチ武のSNS ●
*ホームページ
https://www.co-tk.com/
*Twitter
https://twitter.com/denchi_jp/

哲学対話のファシリテーション研修

東京大学にて哲学対話のファシリテーション研修に参加してきました。

哲学対話と討論の違いとは、勝ち負けをつけたり、自分の意見を主張するのが目的でなく、話し合いの結果、結論や結果が出なくてもいいのです。

では、なぜ哲学対話をするのかというと、次のような効果が得られるからです。
わからないことを増やすことによって、考えることが増える、考えが深まる、考えが広がる。自分の言葉で話せるようになる。人間関係の改善や連帯感が形成される。

答えが出ないことに時間を費やしたり、哲学的なことを考えるのは、忙しい現代社会にとっては遠回りなのかもしれません。
しかし、複雑で多様な価値観が入り乱れている現代だからこそ、急がば回れ!より多くの人にとって良い合意形成をするためには対話が必要になるでしょう。


〔 哲学対話の依頼・仕事を承ります! 〕
哲学対話の研修や授業・セミナー・ファシリテーター養成講座など幅広くご対応致します。
学校やビジネス・スポーツチーム・各種コミュニティなどで、お気軽にご相談ください。
お問い合わせフォームはこちらより

◆ 対話のイベント&研修 ◆
*対話コン
今までにない哲学対話の手法を使った合コンのような参加者同士が仲良くなる対話のイベントです。
恋愛や結婚など日頃の興味や関心を持っていることについて話し合う"対話"を体験してみませんか。
マッチングなし。年齢制限なし。既婚者や夫婦での参加可。少人数で楽しくアットホームにやっています。
~毎月10日は対話コンで愛を問おう~
第107回 2025年3月30日(日)対話コン〔東京・原宿〕
詳細やお申込みはこちらより

*哲学喫茶 DE 哲学対話〔東京・千歳船橋〕
土日の11時・13時・15時・17時から各回1時間開催中
詳細はこちらの告知ページより

*哲学対話によるコミュニケーション研修
組織の風通しを良くし従業員のやる気やコミュニケーションを活性化させる研修プログラムです。
学校で実績がある哲学対話の手法を使い、考えること、自分の言葉で話すこと、相手の話をしっかり聞くことといったコミュニケーションスキルが身に付きます。
詳細やお申込みはこちらより

● 対話力育成コーチ武のSNS ●
*ホームページ
https://www.co-tk.com/
*Twitter
https://twitter.com/denchi_jp/