対話をして合意形成を目指す方法

人間社会は会社も地域も家族の間ですら利害対立が起きていて意見をまとめることは簡単ではありません。
人によって主義主張は異なるし、あちらを立てればこちらが立たず、お互いの利害が相反するすることが多々あります。
はたして、みんなが納得する合意形成を目指すことはできないのでしょうか?

私は時間をかけて対話をすることである程度の合意形成ができると思っております。

対話をすることの効果は、相互理解と共同による探求です。
自分ひとりで問題に向き合うのではなく、他者と一緒になって問題を考える。それによって自分の持っていない知識や経験をお互いに補完し合える。考えが偏ったり、あらぬ方向に話が進むことにブレーキがかかります。一緒に深く考える効果があります。
対話をすることによって、その人の考えであったり、人物や生活環境の背景に触れることになります。考え方に違いはあって当然ですし、そういう考えもあるんだと理解することにつながります。

合意形成には4つの着地点があります。

一番簡単な合意は「棚上げ・回避」です。何も決定しない、解決や合意を先延ばしにすること。抱えている問題はなくなりませんがこれも合意形成のひとつです。

その次は「譲歩と説得」です。相手の意見に合わせたり、自分の意見に同意してもらうことを目指す方法です。片方にはメリットがある合意形成のひとつです。

一番多くある合意形成がこの「妥協」です。良い言い方をするのならばWIN-WINの関係です。お互いに譲り合う、お互いに良い部分があって合意する方法です。このためにはお互いの話し合いが必要になります。

最も理想的な合意形成は「統合」です。お互いに譲り合うことなく、ともに満足できるような案を模索します。自分にとっても良いことで、相手にとっても良い合意を目指します。
そのためには対話を積み重ねることによって、お互いの理解を深めることが不可欠です。その上で見つけ出した合意案が一番有効なのは間違いありません。

だけど、対話はすごくコストがかかります。
すぐに答えがでる訳でもない、多くの人が時間を使い少しずつ理解を深め合意を目指す。
安い・早い!とは逆で、高い・遅い!ことになることがあります。それでも、丹念に対話をした方の結論には反対や批判が少なくみんなに良い結果になるでしょう。


〔 哲学対話の依頼・仕事を承ります! 〕
哲学対話の研修や授業・セミナー・ファシリテーター養成講座など幅広くご対応致します。
学校やビジネス・スポーツチーム・各種コミュニティなどで、お気軽にご相談ください。
お問い合わせフォームはこちらより

◆ 対話のイベント&研修 ◆
*対話コン
今までにない哲学対話の手法を使った合コンのような参加者同士が仲良くなる対話のイベントです。
恋愛や結婚など日頃の興味や関心を持っていることについて話し合う"対話"を体験してみませんか。
マッチングなし。年齢制限なし。既婚者や夫婦での参加可。少人数で楽しくアットホームにやっています。
~毎月10日は対話コンで愛を問おう~
第107回 2025年3月30日(日)対話コン〔東京・原宿〕
詳細やお申込みはこちらより

*哲学喫茶 DE 哲学対話〔東京・千歳船橋〕
土日の11時・13時・15時・17時から各回1時間開催中
詳細はこちらの告知ページより

*哲学対話によるコミュニケーション研修
組織の風通しを良くし従業員のやる気やコミュニケーションを活性化させる研修プログラムです。
学校で実績がある哲学対話の手法を使い、考えること、自分の言葉で話すこと、相手の話をしっかり聞くことといったコミュニケーションスキルが身に付きます。
詳細やお申込みはこちらより

● 対話力育成コーチ武のSNS ●
*ホームページ
https://www.co-tk.com/
*Twitter
https://twitter.com/denchi_jp/

両方が100%満たす合意形成を目指そう

決して簡単なことではない。けど、合意形成というのはお互いが100%要求が満たすことを目指そう。

社会は大きいことから、小さなことまで、色んな場面で他者との合意形成を繰り返しています。
人それぞれ考え方が違えば、価値観も違う。利害はみんな同じにならないことも多く共存するためには合意が必要です。

その合意に関して私は3つの段階が存在していると考えています。

一番低いレベルは、決定をしない決定です。
お互いの要望が達成されない、決定を回避したり先送りする合意形成です。
誰もハッピーにはなりませんが衝突が起きないだけ、まだいい決定のレベルです。

その次が、いわゆるWIN-WINの関係です。
海外からやってきたビジネススキルの中でも最も有名な言葉のひとつだと思います。
お互いに良いことがあるように合意形成をする。
ここは譲ってくださいよ、その代わりこちらはこうしますから。
というような譲り合いでお互いが納得する内容を見つけだす合意形成です。
しかし、パワーバランスが崩れたときには、自分が有利になるように説得したり、相手にすべてを譲歩してしまうあります。
合意形成というとこのレベルを指しているのがほとんどです。

私はもうひとつ上の統合という3段階目の合意形成を目指すことが必要だと思います。
お互いが100%自分の要求が満たせている状態です。こうなったほうがいいってみんなが思っているはずです。
だが、実際は利害が相反することもあるので、この段階での合意形成ができていません。
合意するまでに、とても時間がかかるし、断念してしまう人がほとんどです。
難しさがあるのを理解しつつも、この段階の合意形成を目指すマインドは不可欠です。
対立している内容がなんなのかを深く掘り下げ、衝突している出来事を客観的に全体像としてとらえる。
そんな努力の積み重ねによっていつかお互いが100%良い合意にたどり着きます。

どういう場面でどんな合意形成が必要なのか?今よりもっと良い合意形成ができるようにしてみよう!


〔 哲学対話の依頼・仕事を承ります! 〕
哲学対話の研修や授業・セミナー・ファシリテーター養成講座など幅広くご対応致します。
学校やビジネス・スポーツチーム・各種コミュニティなどで、お気軽にご相談ください。
お問い合わせフォームはこちらより

◆ 対話のイベント&研修 ◆
*対話コン
今までにない哲学対話の手法を使った合コンのような参加者同士が仲良くなる対話のイベントです。
恋愛や結婚など日頃の興味や関心を持っていることについて話し合う"対話"を体験してみませんか。
マッチングなし。年齢制限なし。既婚者や夫婦での参加可。少人数で楽しくアットホームにやっています。
~毎月10日は対話コンで愛を問おう~
第107回 2025年3月30日(日)対話コン〔東京・原宿〕
詳細やお申込みはこちらより

*哲学喫茶 DE 哲学対話〔東京・千歳船橋〕
土日の11時・13時・15時・17時から各回1時間開催中
詳細はこちらの告知ページより

*哲学対話によるコミュニケーション研修
組織の風通しを良くし従業員のやる気やコミュニケーションを活性化させる研修プログラムです。
学校で実績がある哲学対話の手法を使い、考えること、自分の言葉で話すこと、相手の話をしっかり聞くことといったコミュニケーションスキルが身に付きます。
詳細やお申込みはこちらより

● 対話力育成コーチ武のSNS ●
*ホームページ
https://www.co-tk.com/
*Twitter
https://twitter.com/denchi_jp/